【山梨、北杜市】瑞牆山で岩場練習。2023年9月18日(祝)
瑞牆山登山道から、こんにちは👋😃
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
一ヶ月以上前の山行記録になります(涙)
秋の妙高山リベンジにむけ、チャレンジ登山したいお気楽なので、ほんとは、両神山を予定していたのですが、生憎の雷予報だったので、毎度お馴染みの山替えになります。
天気予報とにらめっこしながら、まだ暑い時期なので、少しでも涼しいところへと思い、選んだのは瑞牆山でした。
ハガレーナと私は以前カンマンボロン経由で登っていますが、ターボは未踏ですから丁度いい。
岩場練習もかねて、久しぶりの瑞牆山へ。
今回は一番楽なピストンコースにしました。
↑まだ丁寧にブログを書いていた頃の記事です😅
《登山難易度 5》
自宅を3時15分頃出発し、6時頃現地到着。
みずがき山荘側の県営駐車場に車を停めました。
トイレをお借りしてから、6時20分頃出発。
はじめは広葉樹の林をなだらかに登っていきました。
登り始めがゆるやかな斜面なのは、とっても助かります。
車道を横断し、道は階段に。
尾根にのると、瑞牆山の一部が見渡せる展望スポットがありました。
ここは瑞牆山のどの部分なのかわかりません💦
山と高原地図で見てみると、これはカンマンボロンの上にそびえる「洞ノ岩子やすり」だったのではないかと思います。
この時は山頂かと勘違いして、人が立ってる立ってると騒いでいたけど、たぶん人だと思っていたのは木だったんだろうな、、💦
朝日が射し込んできて、一気に森が目覚めました。(ターボのYAMAPより)
富士見平小屋に到着。
こちらのルートはカンマンボロンルートと違ってとっても歩きやすい!!
あっという間でした。
この富士見平小屋は、瑞牆山だけではなく、金峰山にも登れる中継基地のような場所です。
いつかここに泊まって、両方の山に登ってみたいですね。
登山道から奇岩群がチラ見え。
晴れてる、晴れてる、晴れてるやーーーん!!とこの時は思っておりました。
小屋を過ぎてしばらく進むと、やがて道は下りに。
沢に向かって下っていきます。
あれ?
沢に水がない!
以前来た時は、ここの沢で石を踏み外してポチャンしたんだけどな。
たまたまなのか、、水の流れが変わったのか?
沢を過ぎると広場があるので、小休止しました。
背後にあるのは、桃太郎岩。
ほんとに桃のように、パッカーーンと見事に割れています。
ハガレーナがリュックをおろして、奥まで入ってみました。
ミニ桃太郎の誕生!!
土石流跡的な箇所を何度も通りました。
ハガレーナ曰く「前に来た時より、道が荒れてる気がする」とのこと。
岩が徐々に大きくなってきました。
ルートが変わったのか、朝ストレッチした効果か、、以前来た時より楽に登れていた印象です。
前回はもっと難易度高くて、後ろからハガレーナに何度かお尻をおしてもらった記憶があるのですが、今回は一人で大丈夫でした。
あれ?空がガスってきてない??
嫌な予感、、
山頂まであと少し!
ターボ、通れるか!?
山頂まであと数歩!
瑞牆山山頂到着!!
2230M。
真っ白だーーーっ!
大展望を期待してやってきたのだけど、、、仕方ないですね。
山頂でおやつ休憩しました。
ガスガスの山頂からすごすごと下山。
沢まで下って、再び登って、、💦
小川山の分岐。
登山道で見たかわいい子達。
富士見平小屋に到着!
小屋で牛丼を購入して食べました。
お腹いっぱい!!
下山途中に再び展望ポイント。
あぁ、朝より雲が出ちゃったね~。
車道(林道)を通過。
森がきれいだね~。
ギャップから青空!
下山完了!!
駐車場でハガレーナからコーヒーゼリーをいただきました。
山頂はガスガスで、期待していた大展望は叶いませんでしたが、岩場練習になってので、よしとしましょう。
今回はいつにも増して薄っぺらい内容でごめんなさい💦
最後に動画を貼り付けてあるので、そちらを見てください!!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。





































