50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

【ひま散歩】ひまと一緒に鐘撞堂山。2025年4月26日(土)


ひまと一緒に鐘撞堂山山頂から、こんにちは。


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


今週末はイツメンのターボとハガレーナが用事で山に行けないので、久しぶりにひまと山歩きしようかなと思っていました。

ウォーリーに「土曜日はひまと鐘撞堂山歩いて来ようかなと思ってるの」と言うと、ウォーリーが「じゃあ(午前中仕事お休みして)私も行こうかな」と言ってくれました。

ヤッター\(^-^)/


実は最近のひまは、おばあさんになってきたからか、それとも太りすぎでどこか痛いのか、、朝夕の散歩で10分程しか歩いてくれません。

おしっことうんちを済ませると、座り込んで動かなくなり、口いっぱいになる大きなおやつ(人の中指を太くした位の形状)を与えると、口に加えて口の中で少しずつ柔らかくしながら、自宅方向へスタスタ歩き出す習慣になりました。

これをくわえると家に帰り始めるので、まぁ私としては助かるのですが、、。

流石に運動不足なんじゃないかと心配になります。

何年か前は鳥取の大山にも登った「山おんな」なのですが、衰えが私以上に著しい(涙)

なので、以前は楽しそうに駆け回った鐘撞堂山ですが、果たして本当に登れるのだろうかという不安はありつつも、、。

途中で歩かなくなる可能性もありますが、必殺指おやつを携えて、試しに行ってみることにしました。

散歩は興味なくて全く歩いてくれないひまですが、山に入ったら違うかも!?


結果は、一枚目の写真を見れば分かっちゃいますね、、見事最後まで歩き通せました~👏👏👏


やっぱりひまは「山おんな」だった!!(検証結果)


いつもの散歩コースでは引っ張ってもお尻を押しても、テコでも動かないひまなのに、大きな段差を乗り越えたり(一度ずりっと転びそうになったけど💦)、階段をスタスタ下ったり、それはまぁ、逞しい姿を見せてくれました!


私の後ろを追いかけて、お尻フリフリ、必死についてくる、可愛いひま。


そんなひまと一緒に歩いた鐘撞堂山の動画を1分にまとめましたので、ご覧ください。


https://youtube.com/shorts/3cf4J2D1U84?si=AH3N8Y5oqhELRNpd


「私の頑張ってる動画を見てね!」 byひま


ちなみに、鐘撞堂山は今ツツジが盛りです!!


登りで利用した南コースのツツジ。


下りで利用した北コースのツツジ。

今年も花は少ないです(涙)

でも新緑は気持ちいい!!


曇り空でしたが、これはこれでなかなか。

桜が終わり、緑が濃くなってきました!


山頂でイダブルーに会えました。

↑↑↑

イダブルーのインスタにひま登場!

キャー、あられもない姿( ☆∀☆)


イダブルーに教えてもらい、下山後寄居駅前にある「Yotteco」で、鐘撞堂山登頂記念の御朱印をもらって帰りました。


なくなり次第、終了みたいです。

みんな、急げ~(笑)


謎解き寄居町「鉢形城攻防戦」ですって。

町おこし、寄居も頑張ってるんだね。


決戦(北条まつり)は、5月11日です!!


いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。

【群馬、東吾妻町】岩井親水公園をお花見散歩。2025年4月19日(土)


岩井親水公園の水仙畑から、山歩きJPの新作手拭いを持ってこんにちは!(モデルはハガレーナ)


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


先週末は、元々ウサ亀さんと桔梗さんと共に山に出かける予定にしたいましたが、生憎の関東全域雨模様のため、延期となりました。

そこで、ターボとハガレーナと一緒に映画に行くことにしたのですが、13日の明け方、私が体調不良になってしまいました。

なんと、人生初のめまいに襲われたのです。

朝、間もなく起きようかな~位のタイミングで寝返りをうつと、世界がぐるぐる回り始めました😱

えっ、えっ、何これ?何これ?

ええぇ、これっていわゆるめまいってやつ~???

約1分続いためまいにどう対応していいかわからず、しばらくじっとしていて、再び体の向きを変えたら、二回目のめまいが💦💦

天井が右回転しています。

目を閉じても遊園地のコーヒーカップに乗ってぐるぐるされてるみたい。

うわぁ、これは参った(涙)

これ、しばらくしたら落ち着くのか!?

、、、とひまが散歩に行こうとせがむのを「ちょっと待って、ちょっと待って、母さん、まだ動けない~(涙)」とやり過ごしていたのですが、

どうにもこうにも自然の呼び声が、、、💦

だめだ、トイレ行きたい、、起きねばならぬ、、

と、立とうとしたら、三回目にして、最大震度の大揺れが襲ってきた~!!!

右耳の中で何か「カチッ」と音がしてから、そりゃあもう、背中に大男の指を当てて、右回転の皿回しされてるみたいな高速回転🌀

ひょえーー、なんじゃこりゃ~💦💦💦

すると吐き気もすごいことになってきて、気持ち悪いったらありゃしない!

しばらく回転がおさまるのを待って、フラフラしながらトイレに行き、息も絶え絶えでこたつまで戻り、二人に「今日、映画に行けそうもない~(涙)」とラインしたのでした。


それから午前中、首の動きに注意しながら、とにかくじっと寝ていて、その後回らなくなってきたので、午後は我が家の図書室にて、ハガレーナの「方舟」オチ読み会を開きました。

みんな(ターボ、ハガレーナ、ウォーリー、私)で「方舟」がいかに凄かったのか、ネタバレありで大いに語り合い、よしよし、めまいは朝だけだった、良かった、良かったと就寝したのですが、、


今度は夜中の0時半、左に寝返りをうった途端に、またまた世界が高速回転を始めた!!!

夜中で、この日は夫もおらず、暗闇の中で、ひまが心配して(?)吠える中、ひたすら回転がおさまるのを待つしかない恐怖たるや、、、いやぁ、怖かったです。

こりゃだめだ、、朝になったら夫に帰宅してもらって、病院に連れて行ってもらおう。


耳鼻科に受診すると、確定ではないけど、ほぼ脳の異常ではなく、耳石が剥がれたことによる、「良性発作性頭位めまい症」と思われました。

二週間分のめまい止めの薬をもらい帰宅。

そこから3日間、自宅のこたつで(怖くてベッドで寝れませんでした)ずーーっと、じっとしていました。

もう床と私の見分けがつかない位だったと思う(笑)

週明けてから、ぐずついた日が多く、部屋の床やテーブルの上は、猫ドアから出入りする猫たちの足跡だらけ(涙)

ふ、拭きたい、、、と思うものの、な~んにもできませんでした。

耳鼻科の医者と看護士に「しばらく、何もしないでください」と言われましたし、、

怖くて寝ていることしかできませんでした。

ひまの散歩は朝に夕にウォーリーがやってきて、連れて行ってくれました。

もう、毎度毎度、感謝です😭✨


、、、ということで、前置きが長くなりました。


わたくし、病み上がりということになります。


ホントのところはまだ完治はしておらず、首を大きく動かしたりしたらまた回りそうな感じになるので、無理はできないのですが、何しろ何日もひたすら寝ていた(3日間、本当によく寝ました。なぜか寝れたんですよね)ので、どこか風が気持ち良く吹いて、景色の綺麗な所に出掛けたい!

ハガレーナに「山は無理だけど、どこか平らなところを歩きたいんだよね」とお願いし、YAMAPでレポを見かけた桜と水仙の名所に出かけることになりました。


群馬県東吾妻町の「岩井親水公園」です。

私たちが見たレポは12日(土)のもので、その時は桜が満開で、水仙も見頃だったみたいですが、一週間遅いので、最盛期!とはいきませんでした。

それでもまだ桜が残ってくれていて、桜吹雪の中を歩け、水仙も萎んでいるのもありましたが、まだまだ多くの株が瑞々しく輝いていました。


色んな種類の水仙が名札付きで植えられていました。

でも名札の側の水仙じゃないのを撮影しちゃったので、名前が分からない🤣


桜の土手から階段を下ると、川沿いに遊歩道がありました。

ここはもしかしたら、秋に曼珠沙華が咲くエリアかもしれません。


入り口付近から見た、水仙畑の全景。

一週間遅れでもこの美しさなので、先週末ならもっともっと色彩豊かにビビッドな写真が撮れたんだろうなぁ。


公園にあった、東吾妻町のガイドです。

この中にあった、春と秋の写真が、こちら!↓


来年以降、春のドンピシャを狙いたいです!

そして、秋には彼岸花を見に来るのもいいですよね。

岩櫃山が近くにあるので、岩櫃山に登った後に立ち寄ることにしたいと思います。


ちなみに、親水公園なので、水辺もあります。

色の白い昔のケーシローみたいな小学生の男の子がタニシなどを探して小川で遊んでいました。


そして、お昼ごはんは、、

「おしょくじ・おみやげMap」に載っていた「けんちゃんらーめん」で、店主自慢の黒小麦らーめんをいただきました。


お値段わずか600円!

肉厚チャーシューは香ばしくて美味しかったし、ちょっと蕎麦みたいな麺も変わっていて良かったです。

めまい療養中気持ち悪くてずっと粗食で過ごし、ラーメンが食べたくて仕方なかったので、美味しいラーメンを食べられて満足でした!


まだ首を大きく動かすと、クラっとなって、回りそうになるので気をつけながらも、早くまた山に登って新緑の季節を楽しみたいと思います。


↑↑↑

動画をまとめました。

ショート動画なので、わずか1分です!


冒頭で紹介した、山歩きJPの新作手拭いのピンクバージョンです。

私の娘ナツ(山歩きJPではユウ)がデザインしました。

とっても可愛いです!


 https://ymarukijp.base.shop

良かったらポチっとしてみてください!


いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。

【埼玉、寄居】鐘撞堂山でお花見。2025年4月5日(土)


鐘撞堂山山頂から、こんにちは。


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


この週末は、夕方から地区の会議があり、遠くへは行けません。

それなら、地元のお山に登ってのんびり遊んできましょうか。

鐘撞堂山の山頂付近には大きな桜の木があるので、もしかしたら咲いているかも知れません。


自宅から歩いても行ける鐘撞堂山。

でも今日は下山後みんなでランチしたいと思い、車でブイッと登山口まで行っちゃいました。

参加したのは、ターボ、ハガレーナ、花子と私の4人。

お気楽イツメンで、の~んびりお花見ハイクの始まりで~す。


《コース定数 11(やさしい)》




出発は谷津池がある深谷市武蔵野の「ふるさとの森」から。

ヤマザクラの花びらが舞う登山道を行きます。

今日登りで使うのは南コースです。


カタクリが咲いていました。

鐘撞堂山はカタクリのミニ群生地があるのですが、毎年この時期は他の山に行ったりして最盛期を見逃す事が多かったので、今回初めていくらかまとまって咲いているところを見ることができました。


可愛いカタクリ、、私たちは肩こり、、(笑)


ツツジも沢山ある鐘撞堂山。

南面の陽当たりが良い所は、蕾が膨らみ始めていました。

昨年はツツジの裏年で、どこもかしこもツツジがイマイチだったので、今年は沢山花をつけてくれるといいなと思います。


山頂近くの南側が見渡せるエリアまでやってきました。

あちこちに桜のピンク色が見えます。


そして、山頂直下の桜。

満開でした!!


なんてやさしい色合いなのだろう。

見惚れてしまいます。


桜越しの秩父方面。

春色に染まり始めた里山風景です。


真ん中が濃いピンク色に色づいた可愛い桜たち。

この後山頂に到着すると、多くのハイカーで大にぎわいでした。


北側のベンチに座っておやつ休憩。


桜色に染まったパステルカラーの世界で、お饅頭やらドーナツやら、たんまり食べました。


一応みんなで記念撮影。

毎回ハガレーナの自撮り棒で自撮りしてもらってます。


これが、舞台裏。

運動神経バツグンで体幹がしっかりしていて、股関節の柔らかいハガレーナでないと出来ないポーズ。

男前やねぇ、惚れてまうやろ~(笑)


下山は西高山・東高山経由で円良田湖方面へ。

ターボと花子はこちらのコースは初めて歩くと言っておりました。

城址の面影を探しながら、意外と楽しいルートです。


だ~れも来ないので、久しぶりにみんなでポーズして遊びました。

奥にある木の形を真似てるつもり(笑)

この後超超超久しぶりにお気楽千手観音にチャレンジ。

なかなかうまくいかず、ワイワイやっていると、男性ハイカーが一人通りかかったので、丁度休憩終わったところですよ~を演出して、ターボと花子がリュックを背負う真似をし、ハイカーが通り過ぎると、またリュックをおろしたのが笑えました。

二人の動きがシンクロしてた🤣


そして、再び誰もいなくなったところで、お気楽千手観音!!!

ハガレーナの華麗なるM字開脚を見よ!!!


そして、ターボ観音のできあがり。

初めハガレーナを一番後ろに配置したら、手がターボの肩の辺りにちょびっとしか出なくて、めっちゃ変な感じになったので、ターボ、ハガレーナ、花子、私の順に変更し、前の人の背中や頭に顔をくっつけて撮りました。

花子が「親分の鼻息が頭に当たってるぅ~」と爆笑してた(笑)

はい、、久しぶりに見事に決まって、大満足。

次に向かいましょう。


ムラサキツツジがチラホラ咲いていました。

今年はツツジの当たり年!?


円良田湖畔におりると、今日は右手に歩きました。

途中の無料休憩所で結構長いことのんびりしました。

このうどんの看板。

ターボ並みのダジャレ!

食べてちょんまげ、OK牧場!


再び鐘撞堂山に登ります。

早くお昼にしたくて、ビデオも撮らず、ひたすら黙々と歩きました(笑)


二回目の鐘撞堂山山頂到着!!

お昼休憩中の人たちがいっぱいでした。


とってもいい雰囲気です。

これぞ、地元の里山。


下りは西コースにしました。

小さな沢沿いに下る静かなコースです。

そして、あっという間に駐車場にたどり着きました。

今日は歩いてる時間より遊んでる時間の方が長かった気がする(笑)


鐘撞堂山にはとっても沢山コースがあります。

今日歩いたのはその中のほんの一部。

危ないところもないし、地元民に人気の里山です。

是非、機会があったら訪れてみてください。


さてさて、ランチは寄居駅北口近くにある食堂「ほっぺ」にて、ハンバーグ定食をいただきました。

ターボと私が平日、お昼ご飯を食べによく寄る食堂です。

コーヒーもついて、この定食だと900円。

お休みは月・火曜です。

週末は営業しているので、ここも合わせて立ち寄ってみてください。

美味しいですよ~!



桜咲く鐘撞堂山#お気楽山登り #お気楽隊 #登山 #登山女子 #大人女子登山部

↑↑↑

動画をまとめています。


いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。