【埼玉、皆野】皆野アルプス周回コース(破風山)2024年1月20日(土)
皆野町、破風山山頂から、こんにちは!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
この週末の関東地方は、とこもどんより曇りから雪か雨の予報。
大展望の雪山に行きたいのは山々ですが、こういう時は無理しないで近くの里山に出掛けましょう。
雨予報の時は山をキャンセルすることも多いお気楽ですが、一週間後にゆずさん・ぷにこさんと一緒に雪山に行く予定にしているので、体慣らししです。
何しろ1月7日に高ボッチ山に登ってから、次の週末はピーカンの晴れだったのにみんなの予定が合わずに山に出掛けなかったので、今週末山歩きしないと、3週間歩いてないことになって、絶対雪山でバテる!!
ゆずさん・ぷにこさんに迷惑は掛けられないので、ちょっとトレーニングしておきましょう。
目指したのは皆野アルプス。
周回コースにすれば、10キロ近く歩けるので、まぁまぁな運動になると思うのです。
《登山難易度 5》
皆野町の郷平橋の近く、荒川と赤平川が合流する河畔にある大渕駐車場に車を停め、6時58分に歩き始めました。
車道脇に破風山への登山道紹介看板があります。
今日は皆野アルプス(前原尾根コース)で登り、桜ケ谷コースで下ってくる予定です。
少し車道を歩くと、大渕登山口の看板が現れます。
私たちはYAMAP地図で現在地を見ながらなので迷いませんが、紙地図だとちょっと分かりにくいかも??
その先の登山口(尾根の取り付き)には入山者管理(?)のカウンターがありました。
「7758」でしたが、私たち三人が加わり、「7761」となりました。
これ、いつからのカウンターなの??
まさか今年に入ってからじゃないよね?
特に今日のような下り坂予報の日にやってくる物好きは私たちくらいでしょう🤣
(後ほど二人に追い越されますが、、)
前原尾根コースに乗るために、結構な急坂を登りました。
前原山(347M)到着は、7時37分でした。
前原山山頂にて、お天気どんよりだねという話になり、でもお気楽はシャキーンってしてるよ!ということで、ターボのアキロックシャキーンポーズがビデオに納められてます(笑)
久しぶりだったので、ちょっと忘れてた🤣
前原山からの尾根はとても細い痩せ尾根で、「土橋、土橋」を連呼しながら歩きました。
途中、太く長い蔦の怪物のようなものがいくつもあるエリアでは、「登り竜だ~⤴️」「竜に乗ったババアだ」などと遊びました🤣
急登!!
ターボが「きゅーっと登ってトウッて降りる」と意味不明なことを言ってました。
岩場が時々現れ、ロープを使う場面も少しですがあります。
そこまで危ない箇所はありませんし、細尾根はよく踏まれていて歩きやすく、地味ですが意外と楽しい道です。
男体山を拝むことができる男体拝までやってきました。
今日は曇っているので、見えたのは目の前の宝登山、その奥に城峯山、右手に釜伏山や登谷山くらいでした。
この前原尾根コース、、いわゆる皆野アルプスは「山靴の道」とも呼ばれているようです。
山靴をデザインした可愛い木製看板がいくつも設置されていました。
初めてひまとここを歩いた時は、まだYAMAPをやってなかったので、自分の現在地が分からず、あとどのくらいで分岐や山頂に着くのか心配した記憶がありますが、今はYAMAP(GPS)で安心です。
現在地を確認しながら歩けると、不安がなくなり、その分疲れが少ない気がします。
ちょっと当時のことを思いだしたくなって、古いブログ記事を探してみました。
ひま、まだまだ若くて元気だったなぁ、、懐かしい。
今は散歩をあまりしなくなって、家の近くで用をたす位になってしまいました。
玄関から出てもすぐに引き返そうとするので、近くの畑まで抱っこして連れていくこともしばしば。
すっかりおばあちゃんですよ、、飼い主と同じで(涙)
しかし、このブログの中で「男体山には登ることはない」と言ってますし、皆野アルプスを「結構大変だった」と書いていますが、今は男体山にも登れるし、皆野アルプスくらいなら楽勝と感じることができるので、私は5年前より体力がついた(あるいは山慣れした)みたいです。
今日はお気楽イツメンで歩いています。
東屋を通過し、残すは山頂への尾根を200m歩くだけ。
9時52分、破風山(626M)に到着しました。
私たちは「はっぷさん」と呼んでますが、山頂標識には「はっぷざん」と書いてありました。
山頂からの眺め。
低い雲が垂れ込めていますが、それでもこの大展望!
足元から広がる景色は爽快です。
今日は少し先の武蔵展望台まで行ってみようかと思います。
以前満願の湯から登って、華厳の滝へ下った時に武蔵展望台を通過したのですが、とても展望が素晴らしく、かつ人がいない(その時は年配の男性一人がランチ中で「ここ、静かでいいんですよ」と言っていた)のです。
その時の記事です。
なんだか懐かしいことばかり。
私はこうやって歳を取った先で、このブログを読み返して過去に思いを巡らすのかなぁ。
歩ける今のうちに、みんなと色んな景色を見たいと改めて思いました。
そして、昨年末から始めたYouTubeを積み重ねて、思い出を色濃く残していこう🎵
過去へのタイムスリップは程々にして、今に戻ります。
七股に分かれたブナの巨木があり、真ん中にはいってみました。
それぞれ産まれたブナオバサン🤣
そして、小さなアップダウンを繰り返し、武蔵展望台に到着。
ここでランチにしました。
4年前に来たときはお天気良くて、もっともっと展望良かった気がするけど、この日は遠くの山がことごとく雪雲に隠れ、背面からは冷たい風が吹き付け、これなら山頂でランチにすれば良かったと思いました(笑)
でもま、距離を歩きたかったのでよしとします。
11時に武蔵展望台をあとにし、下山開始。
途中札立峠を通過します。
ハガレーナが言ってたけど、関東ふれあいの道はとにかく看板が大きい!
野巻方面へ下ります。
途中から粉雪が舞い始めました。
里にあった可愛いお地蔵さまとロウバイとスイセン。
ゆず園のある桜ケ谷コースで下山し、12時45分に駐車場に帰り着きました。
https://youtu.be/cNm_hvfArc0?si=B8o24SrrHv6-0sWc
↑↑↑
YouTubeを作っています。
良かったらご覧ください。
来週はゆずさん・ぷにこさんと雪山へ行きます!
距離10km近く歩けたので、トレーニングになって良かったです。
今回、仕事が忙しかったりして、ブログ発信が遅れてしまいましたが、2月12日現在、上の「破風山」のYouTube再生回数が933回と、鹿岳の960回に次いで二位!
他がせいぜい100回再生位なので、私の動画の中ではダントツです。
皆野アルプスの意外な人気に驚いています。
岩場あり、展望あり、地味なのになぜか楽しい皆野アルプス、、縦走すれば華厳の滝へ下ることもできるし、尾根に沿って車道がありバスの運行があることも人気の要因かもしれませんね。
機会があったら歩いてみてください。
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。