【埼玉、皆野】皆野アルプス後半戦。華厳の滝へ下りました《後編》2020年2月15日(土)
《登山難易度8》
華厳の滝からこんにちは!
(ハガレーナのシータ写真にて)
大前山でハムを楽しむ殿方とお別れして、次に向かうは最後のピークです。
下り始めに両神山が目の前に見えました。
写真だとちっちゃいですね(涙)
肉眼だと大きく美しく見えたのですが、、😅
両神山は埼玉県内で他県に隣接しない唯一の百名山ですから、正真正銘埼玉県の日本百名山です。
雲取山は東京、山梨との県境ですし、甲武信ヶ岳はその名の通り、山梨、長野にも接してますからね。
両神山は埼玉県民にとっては特別な存在です。
鎖場が恐ろしくてなかなかチャレンジできませんが💦
次なる展望地にて、毎度お馴染み、ヤマップ仲間のおちゃださんに向け、ハガレーナの後ろ姿をお届けしときます😁
リュックにハガレーナの「万歳ひま」も可愛くぶら下がってます🎵
更に進むと本日一番の難所が現れました。
登りだと比較的簡単に登れそうな鎖場ですが、下りだと次に足を置く所が見えないらしくターボが苦戦していました。
ハガレーナはちょちょいのちょいで下り、花子は頑張って鎖と格闘中😅
私は横の根っこの道を下りました。
最後のピークまでもなかなか💦
「急坂だなぁ!もう!」と文句を言いながら登っております😣
午後1時39分、天狗山に到着です。
祠の前でおやつ休憩しました。
ここからは下りになります。
もう登らなくていいはず!(笑)
一仕事終えた表情のメンバーたちです。
楽しい楽しい下り道、、のはずが、ここからもなかなかに長かった!💦
皆野アルプスはこういう標識が整備されていて、ルートがとても分かりやすいです。
美しい植林帯を下ります。
きちんと下伐ちされているので、整然とならんだ林に光が射し込みとても明るくて清々しい空気に包まれていました。
緑が瑞々しくて目に眩しいほとです。
そんな青々した森の中でシータ撮影です。
人里に出ました。
時刻は午後2時8分。
天狗山山頂から25分位でした。
地元の方の親切な道案内です。
里山の春を撮影中。
道標に導かれて、再び森の中へ。
植林帯の中をジグザグに下って行きました。
さっきまであんなに「森が青いね~」「新緑の森みたい!」などとはしゃいでいた私たちでしたが、疲れてもきてずっと同じ景色で「もうこの景色飽きた」となってました😅
身勝手ですみません😣💦⤵️
ここは凍るとちょっと怖そうでした。
道に水が流れていて、そのまま右手の滝が流れ落ちる沢に向け急な斜面になっていました。
今日は暖かいので、難なくクリア。
車道が見えてきました。
最後橋を渡って車道に出ます。
右手にはかつて石灰を作っていた窯の跡がありました。
時刻は午後2時41分でした。
天狗山から約1時間で標高差345M下って来ました。
2時台のバスに間に合わなかったので、次は3時台ですかね?
とりあえず時間があるので、華厳の滝方面へ向かいました。
華厳の滝は落差12mで、赤色の崖(チャート)を直線的に落ちる美しい滝だそうです。
トイレがありましたが、あまりきれいにされてなかったらしく利用しませんでした。
観光地なのに勿体ないですね(涙)
華厳の滝のバス停です。
土曜日は3時56分ですね。
このバスに乗ることになるか、歩くことになるか、この時はまだ決めていませんでした。
滝から流れてくる日野沢川にかかる「奈良尾橋」。
これを目の悪いハガレーナが「何?何?ちゃらおばし!?え?チャラ男!?」と読んだので、「違うよ、奈良尾橋だよ~😁」と皆で大笑い。
ハガレーナの爆笑の勘違い再びでした。
「奈が茶に見えたんだよな~」と言い訳してました(笑)
あきっこさんじゃないけど、私も腹筋割れそうなくらい笑い転げましたよ。
華厳の滝が見えてきました。
おおおお~、なかなかに立派ではないですか!
もしかして凍ってたりするかもと少し期待していましたが、このところの暖かさですからね、むしろ大量の水がドードーと流れていました。
ハガレーナが滝の落下点近くまで岩を渡って歩いて行きました。
もちろんシータ撮影するためですよ。
3枚目の写真なんて、滝の音量測定している作業員に見えますけどね(笑)
お気楽隊の中で一番の運動神経を誇る華麗なるシータ使いハガレーナが、シータカメラをかざして撮影した写真はこちらです⬇️
滝の裏側にいるみたい!
滝の音が聞こえてくるようです。
魚の目線で、、👍
最後にみんなで記念撮影しました。
その後少し離れた場所に撮影スポットのベンチがあったので行ってみると、
ハガレーナが私のためにめっちゃスペースを空けてくれてるし!
そんなにスペース要らんわい!💢と言いながらすっぽり収まる私。
皆で普通に記念撮影したあと、何か面白いことをしようということになり、、
何枚も写真を撮りました。
何度やっても花子の顔が面白くならないので、もっともっととやっているうちに、最後はターボの顔がこの世のものではない感じに(笑)
誰もいない華厳の滝の谷底に四人の笑い声がこだましたのでありました😁
みんなのおふざけはまだまだ続きます。
神楽の為のステージがあったので、二人が「ソロリソロリ」と😂
何しろ時間が有り余ってますのでね。
どんどんおかしな方向へ行ってしまいます。
秩父華厳の滝は全国10位なんですね!
知らなかった!
この時午後3時14分でした。
バスの時間までまだ42分もあります。
やはりここは歩いて満願の湯の駐車場まで戻った方が良さそうですね。
、、ということで、車道歩きです。
道沿いには廃屋も多く少し寂しい雰囲気ですが、今もお住まいの家はとても立派で、そのギャップが不思議です。
皆野町立日野沢小学校の跡地です。
校歌の碑が立っていました。
すぐ前は沢になっていて、自然のプールが作られて(?)います。
子供達の声が聞こえてきそう。
校庭跡地にはまだ朝礼台が残されていました。
地区から子供達の声が聞こえなくなる寂しさを感じました。
時代が50年位戻らないかなぁ、、と皆で話しました。
日本の津々浦々に人口分散するといいのにと思います。
バスに追い抜かれないように、少し早歩きしました😁
なんとなく悔しいですもんね。
満願の湯への橋を渡っているときに私たちが乗ろうと思っていたバスが通過。
勝ちましたーーーっ👍
イェイ!
駐車場に帰りついたのは、午後4時10分でした。
車道歩きは3キロほどでした。
今日は青空が見られなかったことは残念でしたが、朝のアクシデントにも関わらず、みんなで笑い転げながら楽しく歩いて来れました。
この後ターボとハガレーナと私は「ヘリテイジいこいの村美の山」に宿泊します。
皆野駅に花子を送り届け、ホテルへゴー!
今日は温泉入って蟹を食べてのんびりするんだ~😍
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!