【群馬、富岡】ひまと富岡アルプスを半分歩く。2024年3月14日(木)
富岡アルプス・龍王山から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先日のブログで「これからソロ登山ができるようになろう!」と目標を立てて、次の休みは一人で歩いてくると宣言(そんな大層なことではないのだけど)したばかりです。
なのに、なぜか今回はひまと二人旅。
ウォーリーに「一人で行くならひまを連れて行けば?ひまと一緒ならもっと楽しいんじゃない?」と言われたからなんです。
最近のひまは高齢化&デブ化によって、足が痛いのか、毎日の散歩であまり歩かなくなっています。
一昨年は子供たちと一緒に鳥取県の大山に登ったというのに、ここ半年の衰えぶりといったらもう、、一気に来たって感じです。
なので、もうひまに山登りは無理なんだろうなと思っていたのですが、ウォーリーに言われて、ちょっと試してみるかな?と思いました。
日常の散歩と同じように座り込んで動かなくなるのは困るのだけど、元々山歩き大好きっ子だったのですから、山なら野生の本能発動して歩いてくれるかもしれません。
不安はありつつも、試しに一緒に出かけることにしました。
《登山難易度 0.5》
※富岡アルプスを半分だけ歩いてきました!
🚶🐕️🚶🐕️🚶🐕️🚶🐕️🚶🐕️🚶🐕️
先日休日出勤した振替休日を取得し、群馬県富岡市にやって来ました。
8時52分、宮崎公園の駐車場に車を停め、出発します。
宮崎公園の看板など動画におさめていると、ひまが公園の方へ下ってしまい、大慌てて追いかける一幕あり💦💦
今日目指すは神成山九連峰、別名「富岡アルプス」です。
富岡アルプスは上信越自動車道、国道、上信電鉄と平行に尾根が走っていて、途中何度も展望が開ける楽しい山です。
麓を走る上州姫街道は、
(以下、BSNHK「上州姫街道~近代日本を支えた絹の道」から抜粋)
中山道の脇往還として、埼玉県の本庄から分岐し、富岡、下仁田を通って、信州の追分まで続いたです。
険しい山道が多い中山道に比べ、道が平坦で女性でも歩けるところから「姫」の名が付きました。
この道は物流も盛んで、周辺では養蚕が特に盛んでした。
蚕を繭に育て、生糸を紡ぎ、世界をうならせた絹を生み出しました。
絹に希望を託した人々の息遣いが残る上州姫街道です。
私とひまは姫街道は歩かず、それと平行している連峰の尾根を歩こうと思います。
登山口である富岡市立西中学校の正門まで里道歩き。
そこからはお気楽の大好きな稲含山がドーーーンです。
里道だとひまのクンクンが忙しくて、なかなか真っ直ぐ進めません。
何度も「おとっとっと~、真っ直ぐ歩いて~⤴️」となりました。
富岡市立西中学校がある場所は、500年前にはお城がありました。
宮崎城という戦国時代の山城です。
まだいくらか遺構が残っているようです。
一限目が始まったばかりの中学校はとても静かだったので、ひまと静か~に通りすぎました。
中学校の敷地脇を通って進んで行くと、すぐに横堀&土塁のような遺構が現れます。
誰にも会わなそうなので、ひまのリードを放しました。
日本一美しい登山道を目指しているだけあって、とても歩きやすく快適な道です。
お、またまた城址らしい場所。
天然の横堀ですね。
左手は崖(竪堀)になっていて、天然の要害です。
開けた場所に出ました。
本丸跡です。
網が張られ、本丸中央には入れないようになっています。
キンラン、エビネランなど、絶滅危惧植物を保護しているのだそう。
一峰の先にある物見台に立ち寄りました。
素晴らしい展望です。
動画ばかり撮っていて、写真はこれしかありませんでした🤣
あれ?
二峰の写真を撮り忘れた💦
二峰は龍王山(320.9M)なのですが、、撮ったのは動画だけでした(涙)
そして、三峰に到着です。
展望は動画を見てくださ~い💦💦
YouTubeを作るようになって、写真を撮り忘れることが多くて、ブログに載せる写真が足りません(涙)
ひまとまだ歩けるか相談しながら、四峰までやって来ました。
ひまに疲れが見えたので、今日はここまでにして引き返すことにしました。
上から二両編成の上信電鉄が走るのを眺めながら、ティータイムにしました。
二人で写真におまさろうと四苦八苦💦
本丸跡まで戻ってきました。
ここまでで8組ほどのハイカーとすれ違いました。
平日でも案外人がいるんですね。
人気の里山です。
その後11時22分、宮崎公園の駐車場に帰り着きました。
9分の4峰でしたが、距離的には6割位歩けたかな??
毎日の散歩では最近止まってばかりで、あまり歩いてくれないひまですが、山だとお利口にちゃんと歩くんですよね。
やはり彼女は山が大好きな山女なんだと再確認しました。
また一人で出かける時には連れ出したいと思います。
↑↑↑
ひまがお尻フリフリ歩く様をおさめています。
良かったら、動画を見てみてください。
あ、展望も動画でお楽しみください!
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。