【朝のひま散歩】鐘撞堂山はサクラから新緑とツツジにバトンタッチ!2023年4月1日(土)
鐘撞堂山登山道から、コンニチワン🐶
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
久しぶりに晴れ渡った週末!
今日は超久しぶりにひまと出かけることにしました。
目指したのは地元のお山「鐘撞堂山」です。
寄居の町から山頂を見ると、白っぽくなっているので、まだサクラが残っているのではないかと思うのです。
もしかしたらカタクリも見れるかも!?
ハガレーナから「谷津池の奧にはニリンソウもあるよ」との情報も舞い込んできました。
春色の鐘撞堂山を楽しみましょう🎵
最近老化が進んでいる気がするし、肥満体型が気になる我が家の番犬「ひま」。
数年前は鐘撞堂山を駆け回っていましたが、ちゃんと歩き通せるか、、
私も久しぶりの山歩きなので、のんびりゆっくり歩いて来ようと思います。
《登山難易度 0.5》
谷津池登山口から南コースを登ります。
久しぶりの山歩き、久しぶりの青空!
ひまと山歩きするのも久しぶりです。
ひまは山が大好き🍀😌🍀
お尻フリフリご機嫌に歩いて行きます。
登山道には桜の花びらが。
もしかしたらまだ咲いているかもと思っていたカタクリはほとんど終わりでした。
わずかに残った花も、色がくすんで枯れる寸前(涙)
私もひまも久しぶりの山歩きなので、今日はできるだけ巻き道を使って登ろうと思います。
ツツジが現れました!
ヤマザクラとツツジのコラボ😊
背景が青空だと、色が鮮やかになります。
またまた巻き道😁
色が溢れてる!
サクラとツツジと新緑と青空🎵
背の高いヤマザクラ。
山頂付近の陽当たりのよい場所になると、ツツジのオレンジ色が増えてきます。
山頂の南面は色んな種類の桜が植えられています。
薄ピンクと桃色のサクラがお出迎え。
秩父方面を見渡せる場所まで登ってきました。
両神山はうっすら。
山頂のソメイヨシノは、ピークは過ぎたものの、まだまだ見頃❗
こちらは山頂からの展望。
北武蔵の春です。
見上げると空いっぱいにサクラ、サクラ、サクラ🌸
山頂広場には桜の花びらが敷き詰められています。
こちらは、エドヒガン。
山頂に数あるサクラの中でも一番美しいのだそう。
咲き始めは濃いピンク色で、それはそれは素晴らしかったと聞きました。
来年は見逃さないようにしよう。
秩父方面の展望です。
(上)よく食パン🍞のようだと言われるひまの背中。
(下)下りは用土コースで。
こちらのツツジはまだまだこれからです。
(左)新緑が進むともっともっと美しくなります。
(右)ひまの顔と胴体のバランス~💦💦
本日のベストショット♥️
美人に撮れました。
谷津池まで下ってきました。
谷津池の西側を歩いて行きます。
この前まで通行止めだったエリア。
谷津池最奧の橋が新しくなっていました。
(右)椿とひまの画角がいい!と思って写真を撮っていたら、
(左)ひまが駆け戻ってきた!!
彼女は私と距離が離れると、ちゃんと戻ってくる賢い子です(但し山でのみ)
西コース登山口近くには、ニリンソウ群生地があります。
谷筋の日陰に人知れず咲くニリンソウは、とっても可愛い💠
では駐車場に戻ります。
八重桜のじゅうたんで、道が赤くなっていました。
振り返って、春色の鐘撞堂山。
青空ってサイコー😃⤴️⤴️
サクラから新緑へ、、山がどんどん色合いを変えていく楽しい季節到来です!
久しぶりの山歩きでしたが、ひまも私も楽しく歩いて来れました。
私はひまがいると寂しくないです😊
若い頃よりひまが遠くに駆けて行くこともなくなったので、安心して歩けますし🎵
ただ、おばあさんになりつつあるひまは、山歩きして帰宅すると、少し足を引きずるようになります💦
翌日には治っているのですが、、。
山歩きするには体重が重すぎるのでしょうか?
下山後は疲れたのか、イビキをかいて寝ておりました。
私も午後除草剤を撒こうと思っていたのに、結局ひまとゴロゴロして過ごしてしまいました💦💦
似た者母子(?)ってことですね😅😅😅
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。

































