【復活前夜】「花のあとさき~ムツばあさんの家」を訪ねる。2022年4月29日(祝)
秩父市吉田太田部楢尾のムツばあさんの裏山から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先日、ターボと二人で歩いた東秩父の花桃の里をブログにアップしたところ、多摩たまさんから「花のあとさきというテレビ番組を思い出しました」とコメントをいただきました。
どんな番組だったのかと思い調べてみると、私も一度見たことがある「ムツばあさん」のお話でした。
昨年5月には、18年間NHKが撮りためていた映像を編集して、ドキュメンタリー映画となっていたようです。
【花を咲かせて ふるさとを 山に還したい】
予告編を見ただけで、涙が出てしまいます😭
映画はまだ観ていないのですが、「ムツばあさん」が残したかった花の世界とはどんなものなのか知りたくなった私。
調べてみると、自宅から車でわずか55分の場所にあることがわかり、お気楽イツメンで出かけることにしました。
桜や花桃などのシーズンは終わってしまったものと思いますが、いくらか花が咲いているか?、、今回は下見という感じでお送りします。
《登山難易度 ー》
神川町→鬼石町経由で現地に向かいました。
神竜湖にかかるこの吊り橋を渡ってから、道は急に狭くなります。
「←太田部楢尾」の看板とトイレのある駐車場(?)に着きました。
道は二手に分かれ、左に行けば太田部楢尾、右に登って行くと、谷の向かいにある集落に続きます。
ムツばあさんの家の入口には現在トイレが設置されているはずなので、そのときはここがそのトイレなのかと思っていましたが、実際は更に1.3キロ登った場所でした。
なんとなくそうなんだろうとは思ったのですが、ハイキングも兼ねているので、ここに車を停めて歩き出すことにします。
🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶
車道を登ります。
この日、全く車も人も見かけませんでした。
現在は太田部楢尾集落は住む人がいなくなったと何かに書いてあったので、私たちのような「ムツばあさんの庭」を訪ねる旅人しか来ることはないのだと思います。
車道脇にはもみじが沢山ありました。
秋に訪れても楽しそう。
この道を下ると民家があるものと思われますが、多分誰も住んではいないと思います。
こちらもそう。
村がまるごとひとつ消えてしまって、記憶だけが残っているような、寂しい気持ちになりました。
ここが、ムツさんがNHKのプロデューサーを迎えていた道ですね。
ここ、ここ、ここに車を停めたかったのです。
カーブの所にあるトイレ。
ハガレーナに覗いてもらったら、水洗・洋式・自動点灯で、とても快適そうでした。
私たちが車を停めてお借りした下のトイレは、和式ポッチャンで、トイレットペーパーも直置きだったので、絶対こっちのトイレを利用されることをオススメします😅
こんな石のベンチもありました。
今どれだけの訪問者があるのか??
テレビや映画が放映された直後は賑わったことでしょうが、、。
映画「花のあとさき」のポスターです。
この景色をどこから撮影したのか、同じ景色を見れたらいいなと思いながら出発です。
ポスターの上に「↑ムツさんの家」という案内があります。
「↑ムツさんの家」のいう標識に導かれて進みます。
他の方の敷地に入り込まないようにするためなのではないかと思いました。
ここは私有地ですから、見学にもマナーが必要です。
写真には撮りませんでしたが、ムツさんの家の周りには数軒の民家があります。
どの家にも車が置いてないようだったので、多分無人です。
石垣に沿って進むと、、
木々の隙間から、こんな景色が見れました。
ムツさんが毎日見ていた景色なんだと思います。
ムツさんの家の庭です。
「お茶がわいてるよ。寄っていきな」とムツさんが言っていた縁側には、取材の写真や資料が展示されていました。
映画を見なくちゃと思いますね。
お孫さんが深谷にお住まいなのだとか。
ご家族が時々掃除などで訪れているのでしょうか?
庭にあった水場。
ここで野菜を洗ったりしたんですかね?
夏にはスイカやきゅうり、トマトが浮かんでいたに違いありません。
家の向かって右手に崖のような斜面があり、わずかに踏み跡があったので、登ってみることにしました。
ハガレーナが「獣道なんじゃないの?」と心配していました。
多分かつてはムツさんご夫婦が山や畑に行く近道だったのではないかと思います。
今は道がほとんどなくなりかけていました。
登れそうな所を選んで登る。
上の車道に出ました。
ここはムツさんが「若いもんは速いね~。私は腰が痛くて、、」と笑った場所ではないかと思います。
撮影機材を持ったスタッフは近道するムツさんに、この道を歩いて追い付いたんだと思うのです。
下の方にツツジが見えますね。
後で寄ってみます。
まずはあのポスターのような景色を求めて、上へ上へと登っています。
上の方の斜面には青いショベルカーが放置してあり、造成中でした。
斜面が崩れないようにするためなのか、それともムツさんの仕事を引き継いで花を植えようとしている自治体の活動か?
多分前者だと思いますが、、😅
その造成中の斜面から下を覗いてみた写真です。
民家に車がないでしょう??
多分人は住んでないと思いました。
斜面に新しい苗木があります。
桜でしょうか?
ムツさんが植えたものか、それともその後植えられたものか?
ここを更に花の里にする計画があるなら、ボランティアに参加したいと思いました。
谷を挟んで向かいの集落が見えます。
あちらにはなんとなく人の生活の気配を感じる私。
ターボが「煙が出てないから住んでないかも、、」と言ってましたが、日本昔話じゃあるまいし、今どき煮炊きのための煙が出てなくても人は生活できるだろ、、と思いました(笑)
ポスターの写真はここから撮ったものではないようです。
ムツさんの花を植えた斜面がこっちから見えるはずもないですよね、、ちょっと考えれば分かることですが、、😅
ムツさんはこの景色を眺めながら、毎日花を植えていたのでしょう。
今日は曇り空ですが、青空ならもっともっと美しいはず。
この辺りも多分花の咲く木です。
カヤが生い茂り、少しずつ荒れ始めています。
斜面を下っていきます。
苗木が植えられていた斜面。
これから、もっと花が植えられるのか、、??
もみじとイチョウです。
秋にはキレイでしょうね~⤴️
クリスマスローズ。
ムツさんが植えたのかな?
ジグザグの道に入ります。
曇り空でもこの美しさ。
桜や花桃は終わってしまいましたが、ツツジは咲いていました。
あ、花桃も少し残ってた!!
背が高いので、見落しそうでした😆
あの木の陰にハガレーナがいます。
ジグザグの道は斜面が崩れ、ほっそ~い踏み跡のみになっていました。
細かい石に足を取られそうになるので、滑り落ちないように気をつけて歩きました。
新緑とツツジ。
映画の中で「みんなに見てもらいたい」とムツさんが言っていた、ほんの一部を見せていただきました。
ツツジと花桃の赤を探して歩いています。
写真を撮るハガレーナ。
ツツジやもみじを見上げる私。
可愛いね~⤴️
「花を見てれば何でも忘れるがね」、、ムツさんの言葉が聞こえました。
山のツツジももちろん美しいですが、ムツさんご夫婦が「山に還したい」との思いで植えたものだと思えば、なおのことです。
斜面を下って最後は焼き物の瓶を踏んでトンっと降りました。
ムツさんの道具たち。
持ち主を失って、時間が止まっているかのようでした。
ここはピンクとオレンジと黄色がひとつのフレームに収まりました。
これはヤマブキですか?
いつも見るヤマブキより花びらが多いです。
ツツジのカールしたオシベがいいですよね。
あちらは花桃と木蓮。
緑の中に紫色がひとつ。
家の前の道から下ります。
結構な急坂💦💦
花の名前がわからない😅
ハガレーナが「おおぉ、ここは今日イチキレイだよ~✴️」と言うと、、ターボが振り返って、、
「おおおおおおおーっ!」とめっちゃいい反応を示したので、「ナイスリアクションだね~、そんなになる??」と私が笑っているところ。
そんな私も振り返って、やっぱり「おおおお~🎵」となりました(笑)
ちょっと滑りやすい道なので気をつけて。
これはスイセン??
ピンク色が可愛い(*≧з≦)
桜が満開の時に来たかったなぁ。
来年、再訪しよう!!
下からムツさん宅を見上げたところです。
小さな野花も咲いています。
車道に出ました。
下から新緑を見上げて余韻にひたる二人。
この写真は向かいの集落かななのかな??
車道脇の白いフジとツツジ。
新緑とヤマブキ。
ここはポスターにもあった、ご夫婦が植えたアジサイです。
では、駐車場に戻りましょうか。
もみじがいっぱいあります。
秋にも来よう!!
車が見えて来ました。
誰にも会いませんでしたね。
聞こえてくるのは鳥の鳴き声だけです。
とっても可愛い桜(?)がまだまだ満開でした。
桜、、なんでしょうか??
可愛いすぎ!!
車に乗って、反対側の集落に向かいました。
こちらには、消防団の倉庫や郵便ポストがあったりして、人の生活の気配を感じました。
もちろん誰にも会いはしませんでしたが。
その集落から見た太田部楢尾です。
ムツさんの花の斜面は手前の杉林で見えないですね。
小さいですが、造成途中の斜面に青いショベルカーが放置されているのは見えました。
やはりこっちからでもないのか、、じゃあどこから?と思ったら、、
ハガレーナが「ドローンだ!」と思いつきました。
なるほど!
確かにそんな角度だわ。
私たちがあの角度からあのポスターの景色を見ることは叶わないんだな💦💦💦
午後3時頃から雨になる予報でした。
折角秩父に来たのだからと、城峯山に立ち寄ることに。
ホントは神社の方から歩いて登るつもりでしたが、駐車場に着くと雨がポツポツ降りだしたので、車で鍵掛峠に移動して、さくっと登ってきました。
山頂には電波塔兼展望台があります。
一等三角点にポチっとな。
山に沢山登っていても「一等」にはなかなかお目にかかれませんからね!
展望台からの眺め、、、ドボボン。
ここからの眺めはホントは最高で、埼玉県内のすべての山を見渡せるのですが、雨が降っている今日はさすがに何も見えませんでした。
今日のメンバーです。
帰りに「天空のおやき」に立ち寄りました。
猫ちゃんが三匹いて(お店にいたのは二匹でしたが)、猫好きのハガレーナが大喜びでした。
お店から武甲山が見えなければ、その日は雨になるのだそうです。
今はじゃんじゃか降ってます💦💦
秩父名物のシャクシナの油炒めが入ったおやき、、ひとつ150円なり。
おつけものはサービスです。
サンドイッチマンのロケで有名になったお店で、今はツーリング客が立ち寄ることが多いと79歳のおかみさんが話していました。
多摩たまさんのコメントから、急遽予定に入れ込んだ「ムツばあさん」を訪ねる旅。
山里の寂しさと、ムツばあさんの心に思いを馳せた一日でした。
今年の秋、そして来春、再訪したいと思います。
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。