【群馬、沼田】水芭蕉とブナ原生林の『玉原湿原』と『尼ケ禿山 』 2018年4月30日
《登山難易度2.5》
ゴールデンウィークですね。
今回は総勢7名の大所帯で、
水芭蕉が咲く玉原湿原に出掛けました。
湿原の西側にある尼ケ禿山に登り、湿原北部のブナ原生林を巡るコースです。
今回はハイキング2回目の友達もいるので、あまり起伏がない所と思って選びましたが、さてさてどうなることやら?
玉原湿原センターハウスに向かう途中には美しい滝や沢が見られました。
車道の周りは新緑が眩しいです。
玉原湿原きれいかなぁ。
関東最大のブナ原生林も楽しみ❗
ワクワクしながら玉原湿原センターハウスに到着です。
あれ?大変な混雑を予想していましたが、意外にも駐車場には私たちを含めて車は2台のみ。
そういえば、沼田インターからこっち、ほとんど車には会わなかった気がします。
GW、みんなどこ行っちゃったのかしら?と少々不思議に思いながら歩き始めます。
まずは車道を下って行きます。
ぶなの湧き水です。
蛙にお賽銭をねだられている気がしたので、小銭をチャリン。
今日いっぱい素敵な景色を見られますように。
この湧き水の近くに大型犬のものを思わせる💩がありました。
まだ柔らかそうで、今朝のものかもしれません。(写真はありません)
十二山宮です。
側には玉原自然環境センターがありました。
ポッチャンですが、トイレがあったのでお借りしました。
そこに玉原湿原の大きな案内板があり、下に木道整備のため立ち入り禁止の箇所があることが詳しく書いてありました。
湿原の結構な範囲が立ち入り禁止です。
あー、だからハイカーが少ないのか?
とりあえず湿原に行ってみましょう。
真新しい木道を下って行きます。
両側には小さな流れがあります。
すぐに広い湿原が現れます。
足元には可愛い水芭蕉。
案内板を見ると、確かに広範囲が立ち入り禁止ですが、そのほとんどが乾いた草原部分で、水芭蕉の咲く湿原辺りはちゃんと歩けるように先に整備されていることがわかりました。
木道の側には小さな水芭蕉がいっぱい。
そりゃ尾瀬とは比べ物になりませんが、それでも広々とした湿原は気持ちいい~🎵ですよ😃
思い思いに沢山の写真を撮りました。
湿原からは、これから行く尼ケ禿山が見えます。
こちらはその後に向かうブナ林です。
水芭蕉以外にも小さな花が咲いていました。
ショウジョウバカマです。
湿原の奥にはコバイケイソウの群落が。
花が咲いたら圧巻でしょうね。
葉っぱがしっかりしていて、おひたしにしたら美味しそう、私なら炒めて食べたい等と話しながら歩く主婦です。
木道を戻っていると、ゲロゲロと元気な声が。
声の主を見つけました。
行きには気がつかなかったのですが、辺りには蛙の卵やこんな卵が。
このときは何の卵か分からなかったのですが、環境センターに戻って、中の監視員さんに聞くと、クロサンショウウオなのだそうです。
私一人卵の場所まで駆け戻り、目を凝らして流れの中を覗いてみましたが、クロサンショウウオには会えませんでした。
再び歩き始め、尼ケ禿山に向かいます。
道の横には白い大きな花が咲いています。
タムシバ(ニオイコブシ)です。
高いところにあるので、なかなかいい写真が撮れません。
玉原湖です。
涼やかな風でさざ波がたち、とてもいい雰囲気です。
湖を離れ、右の車道を行きます。
少し行ったところで、自然環境センターで「アケビのような卵がクロサンショウウオの卵だ」と教えてくれた監視員さんに再び会いました。
道路の真ん中で小さな💩をピンセットで拾って、大事そうにタッパーに入れています。
聞くと、うんちの先が細くなっていて獣の毛が含まれているので、これは肉食動物のうんちで、大きさからいって多分テンか何かだろうと。
そこで、朝一番にぶなの湧き水近くで見たあの大型犬のうんちは、熊のものだと教えて頂きました。
えええええ!そーなのね~っ!
あのうんちには残念ながら輪ゴムが含まれていて、多分人間の残したお弁当かすか何かを口にしたんじゃないかと、、。
なるほど~っ!
てことは、人の食べ物の味を知っている熊がこの森にはいるってことね。
気をつけなければ。
他にも辺りの花や近くで鳴いている鳥の名前など教えて頂きました。
このあと左の森へ入り、クロサンショウウオを探すのだといいます。
面白そうなので、後を付いていくことにしました。
道なき道を行きます。
トゲのある枝もあり、なかなかに大変です。
最近雨が少ないので、水溜まりが縮小していたようです。
卵を動かして頂きましたが、残念ながらもう森へ帰ってしまったようで、クロサンショウウオを見つけることはできませんでした。
ということで、藪をかき分け、再び車道に戻ります。
私はこういうシュールな絵が結構好き(笑)
監視員さんはこのあとブナ平方面に行かれるのだそうです。
同行するなら、森のあれこれを教えてくれるとの事でしたが、私たちは尼ケ禿山に登って谷川連峰を間近に見たいので、残念ながらここでお別れです。
真新しい標識です。
建ててもすぐに熊に壊されるらしいです。
車道を真っ直ぐ行く監視員さんと別れ、左の山道へ入って行きます。
今の調子でのんびり歩いていると、私たちの予定コースを全部歩くのは無理だよと言われたので、少しだけペースアップです。
ブナ林の中を行くと、すぐに東京大学セミナーハウスが見えてきます。
側までは行かず、そのまま右手の道を進みます。
所々にまだ雪が残っていました。
はじめのうちはなだらかな登りでしたが、徐々に傾斜がきつくなってきます。
息が上がってくると、東京大学セミナーハウスから20分程で、尾根分岐に着きました。
下りはここを右に向かう予定です。
山頂へは左に行きます。
やがて大きな鉄塔が見えてきました。
これが噂の第5鉄塔か。
人工の建造物も美しいです。
木立の間、左手には上州武尊、右手には谷川、朝日連峰が見えていて、山頂からの眺めに期待が高まります。
雪が残っていたり、雪解けしたばかりでぬかるんだりしている尾根道を登ります。
途中お子さん連れグループに出会いましたが、すれ違ったのはその一組のみでした。
迦葉山への分岐を過ぎ、最後の急坂を登ると突然視界がひらけました。
山頂はすぐそこです。
鉄塔から25分程で尼ケ禿山山頂到着です。
東に武尊山と玉原湖。
北西には朝日岳や谷川岳。
南には赤城、榛名などが霞み、新緑のホワホワとした美しい森を見渡せます。
北側は少し木立に隠れていますが、南側は素晴らしい展望です。
一応すべての方向を背景に記念撮影です。
日差しが眩しく、ステンレス水筒が熱くなるほどの日陰のない山頂で、シートを拡げてランチタイムとしました。
山頂に40分程いましたが、他のハイカーが登ってくることもなく、あまり広くない山頂だったので、その点はラッキーでした。
12時15分下山開始です。
意外と予定通り。
途中名前のわからない花や、倒木に芽生えたブナの赤ちゃんなど写真におさめながら下りました。
分岐を過ぎ、地図上では点線になっている道を玉原乗越方面へ下って行きます。
地図上では点線ですが、道は明瞭で歩きやすいです。
やがて神社の裏山の雰囲気(私の勝手なイメージ。神社はありません)になります。
急坂を下ると、沢が見えてきました。
水が気持ちいい~🎵
水分補給をして(みんなは水筒ですが、私は沢の水をゴクゴク。山の中で育った田舎の子なので、沢があると水の味を確かめずにはいられない性分)登り返します。
すぐに車道に出ました。左手には東京電力のトンネルが。
中を覗いて、お決まりのヤッホー❗
こだまが美しい❗
車道を下って、玉原乗越に向かいます。
振り返ってみると、トンネルの上に第4?第6?鉄塔(とにかく第5鉄塔の隣)がありました。
車道の脇にはニオイコブシが。
少し近いので匂いを嗅いでみたら、ほのかにいい香りがしました。
どんどん下ります。
やがて左手に切通が見えてきます。
平らな道なので、このあと意外にも大変な道が待っているとも知らず、みんなでワイワイおしゃべりしながらのんびり歩いています。
前方に見えるアンテナの方に行くのかと思いきや、先は行き止まりという標識が出てきます。
標識が熊に喰われていますぅ。
しかも噛み跡がまだ新しそうです。
その上標識が指差す先の道は不明瞭と来たもんだ。
少々ビビりながら森に入っていきました。
藪をかき分け、道かどうか不安な気持ちで進むと、標識が現れ、一安心。
左手に先ほど見えたアンテナがありました。
左後方には、尼ケ禿山が見え、みんな、あんなところから歩いてきたんだねぇ、と感動していました。
一旦少し下り再びの登りです。
ここから三角点まで、意外にも急な登りでした。
多分大したことないのですが、疲れた足と、もうほぼ尾根歩きだろうと油断していたハートにはきつく感じたということです。
ようやく三角点に到着です。
標識に蝉の脱け殻がついていました。
ここからはほぼ平坦な気持ちの良い森林浴が楽しめます。
関東最大のブナ原生林です。
水源コース分岐に着きました。
この辺りで再び朝お会いした監視員さんと一緒になります。
まさかずーっと森の中で写真撮ってたの!?と思ったら、カメラバッテリーが切れて一旦センターに戻り、再び森に入って来られたのだそうです。
偶然ですが、監視員さんがご自分でストーカーみたいだなと(笑)
この後はネイチャー教室の再開です。
驚くのはナースのガイドさん遭遇確率の高さ!
4回参加して三回ガイド付き(①稲含山にて稲含神社の管理人さん、②黒斑山にて山岳ガイドのAさん、③玉原湿原にて玉原自然環境センターの監視員さん)という、大谷翔平もビックリの成績です。
こちらはただの枯れ木ではありません。
熊が中の虫を捕まえる為に木に登って皮をはいだ跡です。
熊は意外と高いところに登れるんです!(ガイドさんの受け売り)
ブナ平にはブナの巨木が沢山あります。
新緑の頃には森が黄緑色に染まるそうです。
いつもなら5月の末だけど、今年は早いから二週間後だなと言われました。
萌木色の森を歩きにまた来なくちゃですね。
こちらはガイドさんに写真なんか撮るなよ❗💢と叱られた?ぶな地蔵。
ただの朽ちたぶなの根本がたまたま地蔵に見えるからって何で賽銭箱なんて置くんだろうな、くだらない❗、、ですよ。
裏を見るとブナのうろが良くわかるだろ?とのこと。
確かに!
鹿俣山への分岐に着きました。
すると突然監視員さんが「おっ、これは驚いた!早すぎる❗」と叫びながら一本の木の根元に走っていかれました。
何?何?何?
ガイドさんが見つめる先にあったものは、、
名前は複雑すぎて思い出せませんが、蝉の一種だそうです。
この時期に蝉が現れるなんて!とすごく驚いていらっしゃいました。
そういえば私たちもさっき三角点で蝉の脱け殻を見た記憶が甦ります。
雪が降ると昨年の蝉の脱け殻は落ちているはずなので、それは今年の春に脱皮したものだと言われました。
なのでこの蝉より更に気が早い子だったということですね。
この空間はぽっかり空に向かって穴が開いています。
これは下の方に立っている木が倒れたことによってできた「ギャップ」です。
古い木が倒れることにより、あらたに光が射し込み、新たな命が育まれるのだそうです。
ここは豪雪地帯。
雪は私のストックの先辺りまで積もるんですって!
スノーハイクも楽しそうですね(^-^)
写真の隅に早く目覚めた蝉に夢中のガイドさんが写ってる(笑)
こちらは熊棚です。
熊が高い木によじ登って折った枝を置いたところなのだそうです。
あんな高い所まで登れるんですね~✨
しかも片付け上手です。
巨木の年輪について説明してくださる監視員さん。
blogに載せてもいいと許可を頂いています。
白髪のバンダナオヤジと言えば、みんな分かるよ😃とのこと。
玉原湿原の守り神ですね(^-^)
木の大きさかわかるようにみんなで自撮りしていると、バンダナおじさんに「面白っ!」と苦笑されました。
この木はガイドブックにも載っていた有名な木ですが、有名になりすぎて周りをハイカーが歩いて根っこをふんずけたことにより、木が死んでしまったのだそうです。
そのうち倒れてしまうだろうとのことです。
このあと、ガイドさんは道のない森の中に入り花の写真を撮るのだそうです。
一緒に来るかい?と言われましたが、もう時間も遅くなってしまったので、ここでお別れです。
森の魅力を沢山教えて頂き、ありがとうございました~🎵
森の中をどんどん下っていきます。
教えて頂いた知識から、空が見える所の下には必ず倒木があり、「ギャップだ!」と叫んでみたり、太い木の幹回りに抱きついて幹の円周を計り、この木は樹齢300年!などと言いながら歩きました。
反復練習しないと頭に定着しないのです(笑)
※木の樹齢は直径の300倍ですって。直径1㍍なら300年。直径がわからなければ円周を図ってその約100倍すればいいと教えて頂きました!
やがて沢の音が聞こえてきました。
朝右手に見た沢に出るとすぐに車道に飛び出します。
センターハウスに帰り着いたのは3時17分でした。
その後バンダナおじさんに教えてもらった水芭蕉の群生地に車で移動しました。
スキー場の手前から入っていきます。
なるほどここの株は大きいです。
今日も楽しいメンバーたちでした!
その後帰りの車から谷筋を登るニホンカモシカを見ましたが写真におさめることはできず、残念❗
帰りに関越道の上里パーキングで「溶岩焼き」をたらふく食べました❗
今日沢山歩いたけど(18000歩)、カロリー消費分をしっかり補充したのでした。
センターハウス0845ー(13分)ー自然環境センター(トイレ)0858ー(玉原湿原散策)ー自然環境センター0937(8分見学)ー(サンショウウオ探しに寄り道)ー分岐1022ー(6分)ー東大セミナーハウス1028ー(23分)ー尾根分岐1051ー(7分)ー第五鉄塔1058ー(25分)ー尼ケ禿山山頂1123(48分お昼休憩)ー(25分)ー第五鉄塔1236ー(5分)ー尾根分岐1241ー(15分)ー鞍部小川1256(4分休憩)ー東電トンネル1303ー(16分)ー切通分岐1319ー(5分)ー分岐1324ー(30分)ー三角点(長沢)1354ー(12分)ー水源ルート分岐1406ー(20分)ーブナ地蔵1426ー(8分)ー分岐1434ー(17分)ーミズナ1451ー(21分)ー車道1512ー(5分)ーセンターハウス1517
全行程 6時間32分
車での所要時間 本庄児玉インターからセンターハウスまで、1時間24分
パーティー 7名(コマクサ探険隊ととちおとめ登山隊の合同チーム)
行程図