50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

【埼玉、寄居町】2020年5月《特別休暇32日目》

花園御岳城、御岳神社参道のタケノコさんと一緒に、こんにちは!


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


昨日ターボと共に花園城趾を徹底調査しましたが、今日はその花園城を守るためにつくられた花園御岳城趾を見に行きたいと思います。

花園御岳城がある羅漢山、御岳山は標高が花園城より高く、そこに立つと花園城が丸見えになるので、敵に占拠されるのを防ぐために花園御岳城が築城されたらしいのです。

どんな構造なのか、花園城との位置関係はどうかなど、確かめに行きたいと思います。

今日は土曜日ですので、ハガレーナも一緒です。

羅漢山へは寄居町末野の少林寺から五百羅漢を見ながらの、楽しい山散歩です。


☘️5月9日(土)

~ 花園御岳城趾で、すっかり気分は城ガールの巻 ~

⏫①は花園城趾、②は虎ケ岡城趾(円良田城趾)です。

寄居町末野の少林寺からスタートです。

十二支の中でも私の生まれ年(卯)のお寺のようなので、念入りに「今日お邪魔します。よろしくお願いします」と手を合わせておきました。

この説明板によると、1832年に五百羅漢や千体荒神石碑を安置したとあります。

これから出会うあの石仏たちは200年近くもあそこにいるのですね。

お寺の裏手の階段を登り、五百羅漢の道に入ります。

五百羅漢に見守られながら、雰囲気のある道を気持ち良く歩けます。

この石仏群の中には必ず家族や知人に似た人を見つけられると言われています。

それぞれに表情豊かで、格好も様々です。

この方は随分と落ち込んでいる様子ですね。

そんな気分の時には激しく共感し、心が慰められるのでしょうか?

この方は「はぁ、今日もええ天気じゃのぅ」と言ってるみたい。

あら、どうした?

布団に突っ伏して泣いていますよ。

まるで幼い頃のうちの次女みたいです。

彼女は悔しいことがあったり、私に叱られたりしたら、1時間でも布団に顔を埋めて石のように動かなくなる人でした。

私など数分で気持ちを切り替える人なのですが。

なので、叱ったことなど忘れて、「お昼ご飯だよ~」などと呼びに行くと、「あんたまだ泣いてたの!?」となっていました😨

それでどれだけ彼女を傷つけて来たのかと、思い出す度反省の気持ちが沸き上がります。

話がそれました、スミマセン😅

雷が怖いのかな😅

あら、この方は随分と甘いマスクですよ😍

パッと見、ウインクしているように見えます😁

「ふんっ!もうっ、知らないっ!」と言っております。

そんな五百羅漢を観察しながら楽しく歩きました。

間もなく上の広場かな?

最後は階段を登ります。

階段脇にもこんな石仏が。

あら、コロナ対策ですか?

「ううぅ~っ、ぐやじぃ~ー~~~っ!」と。

このコロナ騒動で、こんな心境の方が地球上にどれだけいるか(涙)

「上の広場」に到着です。

五百羅漢と千体荒神の伝説が書かれてありました。

花園御岳城趾の「じょの字」もありませんね。

どれだけ忘れ去られているのでしょう、寄居の山城たち😢

お釈迦様です。

お釈迦様の手元に直接お賽銭を正に「手渡し」してますよ!

どんだけ願いを叶えて欲しかったんじゃいっ(笑)

あんな風にすると浄財が賄賂に見える不思議😁

では御岳山へ向かいましょう。

階段の所に左手に行く道があります。

「円良田湖→」と標識があるのですぐに分かります。

この辺りから城趾エリアになりますので、「余湖さんの絵」を私が模写した地図に写真を撮影したポイントを記入して歩きました。

以降写真の下に《No.○○》とあったら、それはこの地図にある赤い数字のポイントです。

分かりにくいですが、一応見ている方向を矢印で示しています。

道の真ん中にとても立派で凛とした佇まいの赤松がありました。

この山の主ですね、きっと。

《No.1》

登山道から左手を見ると、何となく曲輪になっているように見えました。

最近平らな所を見るとすぐに曲輪だと思ってしまう城ガールです😁

特にターボがすぐに「あっ、曲輪じゃね?ほらほら、あれ曲輪だよ!」と連発します。

ハガレーナは堀を見るとやけに嬉しげで、「堀だよ、堀だ!これは絶対堀だ!」と堀というワードを連発します。

ハガレーナは堀が好きだねぇと言うと、「だって堀しか分かんないんだもん!堀なら見てすぐにわかる!」と言っておりました。

ですので、ハガレーナは「堀女(ほりじょ)」、ターボは「曲輪婆さん」と言ったところでしょうか😁

ちなみにウォーリーは土橋が大好きで、土橋を見ると興奮して、その上に立ちポーズを決めます。

なので、彼女は「土橋女(どばしおんな)」と呼ばれています。

私は何と呼ばれているか??

それは「藪こぎ婆さん」です😢

確かに最近藪こぎにはまっているように見えますからね😅

いや、決して藪こぎしたくてしてるんじゃないのですよ。

だって藪こぎした後下界に降りて明るい所で見ると、帽子にもシャツにもクモの巣や尺取り虫やなんやかんやが大量にくっついているんですもの。

毎回尺取り虫をハガレーナの指に渡して逃がしています(涙)

本当は整備された道を歩いていたいのよ、マジで、誤解のなきよう😨

まぁ、それぞれに特徴は違えども、みんなすっかり城ガールだと言うことです。

そんな話はどうでも良かったですね。

今は城趾探検に集中しましょう。

《No.2》

城郭に登ると思われる最後の斜面に突き当たりました。

急斜面をジグザグに登ります。

《No.3》

「2郭」に乗りました。

《No.4》

分かりにくいですが、ここは盛り土になっています。

余湖さんによると、この付近に門があった名残りではないかということです。

私たちにはただの草藪に見えました😅

《No.5》

鳥居のある場所にやって来ました。

左手に階段があります。

こちらが参道のようです。

鳥居をくぐると土橋を渡り階段になります。

この土橋と階段は、余湖さんによると、後世に造られたものではないかということです。

《No.6》

土橋に乗って左右の横堀を見たところです。

藪と落ち葉で埋まっていて、深さがあまり良く分かりませんね。

そして、この狛犬というか、キツネ。

デフォルメが過ぎませんか?

アニメのキャラクターのようですよ。

よこしまなイタズラをされそうな気がします。

守り神なのでしょうから、善良な私たちに悪さしないでね💦

石の階段を登ります。

《No.7》

そこは方形の「1郭」でした。

沢山の石碑が並んでいます。

山岳信仰の山なのでしょうか?

両神山など、山の名前が彫り込まれていました。

こちらが中央に鎮座する「御岳山」の石碑です。

郭の内側には木がなく、曇り空だったのに、ここだけ明るい光が射し込んでいました。空を見上げると真ん中がギャップになっています。

天に通じてるといった雰囲気です。

《No.8》

南西の斜面につくられた虎口から下の曲輪に下ってみます。

《No.9》

小さな曲輪から更に下へ。

急斜面で滑りやすいので、辺りの木を掴んで慎重に下りました。

《No.10》

二人が土橋の上に立ちました。

そこから右手の曲輪に行ってみようと思います。

《No.11》

北西側にある細長い「4郭」です。

《No.12》

北側に尾根が続いているように見えました。

《No.13》

「1郭」の北側にある小さな曲輪というか、尾根というかが見えています。

見上げると、森がとてもきれいでした。

《No.14》

「4郭」から「1郭」を見上げたところです。

かなりの高度差があるように見えますね。

ここを登るのはかなり大変だと思います。

《No.15》

では土橋の方へ戻ります。

《No.16》

これは西の端にある竪堀です。

どこまで続いているのか?

《No.17》

私たちは横堀に沿って土塁を歩いて「3郭」方面へ。

《No.18》

これは横堀と「3郭」の間にある竪堀です。

この竪堀は「1郭」直下から始まっています。

《No.19》

「3郭」に乗りました。

どんな役割があったのでしょうね?

《No.20》

「3郭」から下の曲輪に降ります。

急斜面で、しかも腐葉土がズブズブと崩れます。

《No.21》

横に細長い曲輪でした。

《No.22》

竪堀を使って上に戻ります。

急斜面なので苦労します。

こんなにモタモタしていては、すぐに飛んできた矢に撃ち抜かれそうですね😅

今日も私は地図とにらめっこして、次にどこに行くべきか考えながら歩いています。

《No.24》

しかし、二人はどんどん先に行ってしまう😅

土塁に立ってそんな二人を撮影したところ。

私はこの土塁を辿って鳥居のエリアに戻りたいのですが、二人が「ええ~、そんな道なんてないよ~」と言いながら行った先は、、

《No.25》

横堀でした。

藪だらけだったろうに💦

《No.26》

私は王道の土塁を行くわよ、、と思ったらこっちも藪でした😅

まぁ、このくらいの藪は許容範囲です。

ほら、二人が見えてきましたよ。

藪から棒でも、藪からゴルフ場でもなく、藪からやまみほです😁

なにせ「藪こぎ婆さん」ですからね。

良くある光景です。

《No.27》

では帰りは階段を下ってみましょう。

こちらは余湖さんも下ってはみなかったと書いてありました。

果たしてどんな道でどこに繋がるのか?

先ほどまでとはうってかわって、とても歩きやすい快適な道です。

きっとこちらが正式な参道なのでしょうね。

とっても楽しいです😊

足元を見ると、おや、これは緑泥片岩ではないですか?

あちこちに岩が顔を出しています。

振り返って見ると、正に岩の道でした。

この辺りはちょっと掘ればすぐに岩盤に突き当たるようです。

「だから寄居は地震に強いんだよね~」とハガレーナが言ってました。

美しい竹林が現れました。

ニョキニョキと今年のタケノコが竹になりかけています。

楽しい光景ですね。

タケノコ三兄弟!

鳥居が現れました。

とても美しい。

御岳神社の参道だったわけですね。

ここはとても気持ちの良い道でした。

末野のサンデー毎日さんたちは、鐘撞堂山ではなく、もしかして御岳山が朝の散歩コースかもしれませんね。

あ、でも今日は誰にも会いませんでしたが。

降りてきた場所は末野の老人福祉施設「やまざくら」辺りでした。

そこから車道を少林寺まで戻ります。

大した距離ではありません。

左手に見えるのが花園御岳城趾で、右手に見えるのが花園城趾です。

その距離、わずかに500mほどなのだとか。

少林寺に戻って来ました。

このお寺ではアジサイが沢山咲くようです。

雨のシーズンに再訪したいですね。

左手の丘(墓所)にはとても大きなカエデがありました。

秋にも再訪しなくちゃですね😁

お寺の境内に咲いていた花たちです。

清潔なトイレの入り口が藤棚になっていました。

少林寺はこじんまりしていますが、とても美しく居心地の良いお寺でした。

折に触れ、散歩に訪れたいと思います。

本日の主題だった「花園御岳城」ですが、今も信仰が息づいている場所は美しく整えられていましたが、城の遺構としては、結構な藪と落ち葉に隠されていました。

どこにも「城趾」を示す看板も標識もありませんので、忘れ去られた感が否めませんでした。

城ガール(?)としては勉強不足で各々の郭や土塁がどんな意図を持ってつくられ、どのような人の流れがあったのかなど、分からないことだらけで、少々消化不良です。

コロナ騒動が収束したら、図書館や鉢形城趾資料館などで、色々調べてみたいなと思います。


いつも応援していただき、ありがとうございます😊

×

非ログインユーザーとして返信する