50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

【埼玉、寄居町】用土地区農業用水ツアー。

寄居町用土地区、北武蔵随道の出口にある水門前から、こんにちは。


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


ひとつ前のブログで書いたのですが、今朝のひまの散歩中、谷津池の水門を操作しにきていたご近所のおじさん達からビッグニュースをゲットしました。

なんと、今日の夕方、私が昨日見つけたあの水門(北武蔵随道から地上に出た水が最初にぶち当たる堰)を動かし、円良田湖からの水を谷津池に夜中引き入れるのだそうです。

日頃は夜間は円良田湖の取水口が閉められ放水が止まるのですが、今夜は谷津池のために夜中じゅう放水され続けるのだそうです。

そんな水門操作が見れるチャンスなんて、そうそうありませんよ!

時間まで教えていただいたのですから、見ないわけには行きません。

水門操作は夕方5時と聞きましたので、時短勤務中のターボを誘って、用土地区農業用水の流れを復習しつつ、決定的瞬間を目に焼き付けたいと思います。

私は先日ハガレーナと円良田湖の取水棟などは見に行ったのですが、ターボがまだ見てなかったので案内しました。

題して「用土地区農業用水ツアー」です。

ツアーコンダクターはわたくし。

お客さんはターボお一人様です。

限られた時間で効率よく回って来たいと思います。

何しろ夕方5時からはビックイベントが控えておりますので、それがいかにビッグなイベントかをターボに理解してもらう為にも、基礎からお教えする必要があるからです😁

まずは用土農業用水の大元を見に行かなくてはなりません。

ツアーの出発地はここ。

円良田湖の取水棟です。

今日もゴーゴーと音をたてて、取水棟の下の方に水が流れる込んでいるのが分かりました。

駐車場で車を降りた途端に水音が聞こえてきます。

ターボが「おおお、聞こえる、聞こえる、めっちゃ聞こえるじゃん!」と驚いていました。

ターボも今まで幾度となくこの赤い屋根を見てきましたが、景観のための飾りか何かなのだと思っていたそうです。

これはなんと、用土地区のためだけに作られた施設なのですよ👀

ほんと、ビックリですよね!

そして、第7駐車場にある青い梯子を登り、

地下トンネルの窓を覗きこむターボ。

お決まりの「おおおーーーいっ!」と叫んでおりました。

すると美声の「おおおお~い」が戻って参ります。

「すごいね~!ゴーゴー言ってるよ!どのくらい下を流れてるんだろうね~?」とターボ。

そうなのよ、どのくらい下を流れているのか、知りたいけど何の資料もないのだよ(涙)

時刻は4時頃でした。

まだ水門操作まで時間があるので、円良田湖からの帰り道に通った美里町の直売所に車を停め、比例円筒分水堰から土管で送られてきた水が美里のどこで地上に顔を出すのか探してみました。

すると国道254脇に、それらしい場所を発見!

堰の側まで行ってみましたが、なんと、水が流れていません!

えええ、なんで?

土管がむき出しになっていますよ。

この規模、絶対分水堰からのルートだよ!と思うのですが、水が流れてないのがなぜだか分かりません。

もしかして、もう水門操作し終わっちゃった!?

円筒分水堰は今は止まってるってことなの!?

これはすぐに確かめなくては!

脚立を持って急いで円筒分水堰へ。

出てる、出てる、たんまり出てる!

しかも、私が美里方面に流れていると思っている口もちゃんと開いていて、勢いよく流れ出していますよ。

う~ん、なんでだ!?

さっき見たあの堰は違うのか!?

これはまだ謎のままですね。

この謎はなかなか解明できないです💦

脚立を持ってきた理由は、この円筒分水堰に水を勢いよく落とし、サイフォン式でドーナツの真ん中に吹き上げさせる仕組みの中を覗きたいからです。

う~ん、覗いても、水が大量に流れてるのがわかるだけで、銀色のフェンスが邪魔でなかなか細かい様子が分かりません。

スマホの端を指先で強く握って、慎重にフェンスの中に差し込みます。

落としたら「さよならスマホちゃん」ですから😱

そうやって苦労して撮った写真はこちら⏬

おおお、なるほど、勢い良く奈落の底に落ちてますね!

その先を見ようと思ったらこの上に立つしかないので、私たちには無理です😅

ターボが横に脚立を移動させ覗いてみます。

「こっちからの方が良く見えるよ~」と言うので、私もさっきと同じ方法でスマホをフェンスの間に差し込んで撮影しましたが、、

ギリギリ、水が落ちていくところが見えない💦

フェンスが厚みがあるので、スマホを斜めにできないんですよね(涙)

お次は、円良田湖からの水が流れ込む前の谷津池を見ておきます。

朝この水門を開けて下の谷津池に水を流していましたので、

水位が少し下がっている気がします。

そこで朝撮影した写真を見ると、、

やはりそうだ。

ブロックの護岸の下の土の部分が朝(鴨が泳いでいる方の写真)より今の方が多く水面に出ていますね。

谷津池が最低水位になっている写真を納められて良かったです。

明日の朝が楽しみ😊

下の谷津池も撮っておきましょう。

朝も撮影しておけば良かったな。

そしたらどのくらい増えたか確認できたのに、、😢

ではターボを次の見処へご案内します。

地下を水が流れる音が地面から聞こえてくるマンホールの場所に車を停め、

この水路へ。

堰の上に立つと、なんと、大きな亀がいました。

初め柵をよじ登ろうと顔を出していたのですが、私が「あ!亀だ!」と言うと、パッと首を引っ込めて、水の中に潜ってしまいました。

強い水流に圧されて大変そうです。

フェンスがあるので、それ以上流されることはないし、間もなく水流が止まりますから、どこかに行けるかな?

深い堀なので助けてあげることも出来ません。

もしも明日の朝にもいたら、田んぼに逃がしてあげなくてはいけないかもですね。

時刻は4時50分くらいでした。

後で水門操作を見学する予定の堰です。

ここから先に歩いて行けばトンネル出口までわずかなのだと思うのですが、やはり藪が深くて無理でした。

なので、大人しく猪罠の側から入ります。

こんな感じの藪こぎになりますが、距離としてわずかですから何とかなります。

昨日の朝、ひまと共に発見して大コーフンだった、北武蔵随道の出口です。

一枚だけ写真を撮って振り返ると、道に軽トラが止まっているのが見えました!

げっ、やばい!

水門操作の人が来た!

早く行かないと操作が終わっちゃう!と猛ダッシュで藪をかき分け水門へ!

まさに水門を開け始めるところでした!

もう気分は「待った~ーーーー!」と言う思いを込めて、「写真撮ってもいいですか!?」と叫んだのでした。

すると驚いたおじさんがハンドルを止めて「え!?俺を!?」と言ったので、「いえ、水門を開けるところを!」と言うと「あぁ、別にいいよ」と。

この時のことを後から思い返すと、

突然薮の中から、覆面をつけたオバサン二人が飛び出して来て、いきなり「写真撮っていいですか!?」って叫ぶんですから、きっと度肝を抜かれたことでしょう。

思い出すと、可笑しくて、笑ってしまいます。

この時は必死ですから、「え!?俺を?」と言われた可笑しさにも気がつきませんでしたが。

写真を撮りながら「水路を調査してるんです!」と私が言ったらしいです。

ターボはそれを聞いて「調査って、、(笑)私たちはどう見ても調査員には見えないだろう😅」と思ったらしいです。

おじさんがハンドルを力一杯回すと、水門が動き始めました。

あっ、そういう風に動くんだ!

閉ざされていた扉が開くと、大量の水が渦を巻いて新たな道へと入ってきます。

まるで生きているみたいです。

「谷津池か円筒分水堰かどちらかにしか行かないようになってるんですね?!」と質問すると、真ん中で手を休めて「いや、こんな風にして半分ずつ流れるようにするときもあるよ」とのことでした。

間もなく亀のいる水路への水が遮断されます。

ついにしっかりと閉じられました。

ハンドルに鍵を取り付け始めたおじさんに、さっきの美里の話をしてみましたが、「さっきまでは水が流れたはずだから、それは池から来てる水路なんじゃないかな?」とのことでした。

詳しくは知らないと言われました。

また、今夜は何時まで谷津池に放水されるのかと聞くと、いつもなら夜には円良田湖の水門が閉ざされるけど、今夜は一晩中流されるとのこと。

ってことは、今朝は6時前は放水が止められていたと言うことですよね。

ウォーリーが5時半頃円筒分水堰を見たら水が出てなかったと言ってましたしね。

ということはですよ!

ウォーリーは円筒分水堰に水が出てないとわかった時点で、北武蔵随道の出口でスタンバってれば、水の流れ出しを見れたっていうことですよ!

絶好の機会を逃したな、ウォーリーよ😨

作業しながら色々教えていただき、ありがとうございました!

きっと、何が何だか、なんでこのオバサンたちはこんなに聞いてくるのかと思ったことでしょうね💦

スミマセンでした!

、、と言いながら、明日の朝も見に来ます!

「何時に水門操作しますか!?」「6時ですか!?」と聞くと、「いや、何時にするかは決めてない😅」とのお返事でした。

なんか、プレッシャーかけちゃってスミマセン😣

よし!では谷津池に向かう水路を見なくちゃです。

流れています!

それはもう岸を削っちゃうくらいの勢いで!

水路を気持ち良く流れて行きます。

もはや、洪水ですか!?っていうくらい、激しいうねりとなって駆け下ります。

いやぁ、すごい迫力ですね。

水路に戻ると、亀がまだどこにも行けずに右往左往していました。

こっちにも行けないし、

壁も急過ぎて登れないし、、

明日の朝助けられるかなぁ。

網がどこかにあったかなぁ。

明日の朝、ウォーリーと相談しましょう。

水がなくなった堰の中を覗いてみると、穴が案外小さいことに驚きました!

しかも穴がひとつしかありません。

ここで、二手に分けてるわけじゃなかったんだね。

谷津池までやって来ました。

すると、朝もお会いしたご近所さんがいて、「おっ、来た、来た!しかも覆面がもう一人増えてる😁」と言われました😅

朝開けた水門を閉めに来たのだそうです。

「今水が入り始めたよ!」と言うので、「はい!水門を開けるところを見てきました!」と答えたのでした。

池の一番奥から泥を押し退けて水が流れて来ています。

明日の朝、どのくらい貯まったか、また見に来ましょう。

では、今は吹き出しが止まっているはずの円筒分水堰を見に行きます。

水がなければ構造が良くわかるはずです。

水の流れが止まり、静かになった円筒分水堰です。

再び四角い箱の中にスマホを沈めます。

落とさないように最新の注意を払いながら、中の構造を撮影しました。

水がなくなった円筒分水堰と落とし口です。

やはり奈落の底は撮影出来ませんでしたが😅

箱の中を覗いていたら、雨がポツポツと降り始めました。

撤収!ですね。

いやぁ、楽しかった!

日曜日に初めて円筒分水堰の存在を知ってから、ここまでたどり着きましたよ。

分水堰の切り換え操作まで見れちゃうなんて、今朝谷津池の側を歩いて良かったです。

明日の朝はウォーリーと谷津池の側で待ち合わせしています。

池の水位がどれだけ上がっているか確認してから、また切り替え操作を見学したいと思います。

そして、明後日は、いよいよ、夜の間止められていた水が地下トンネルを通ってあのトンネル出口に飛び出してくる瞬間を写真に納めたいと思っています。


お付き合いいただき、ありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する