【埼玉、皆野】イブとひま散歩in簑山(美の山)2021年4月3日(土)🔺ハガレーナと姫は正丸峠へ。
春色に染まる簑山山頂から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今週末はターボは山はお休み、ハガレーナは姫とまきじーのさんと所謂「お気楽隊変態部門」の山行に出掛ける予定になっています。
いつものメンバーが不在の中、私はイブとケイと榛名の相馬山や二ツ岳に登ろうと考えていました。
榛名湖周回は先週済ませたので、榛名富士の反対側にある山域を歩いてみたいと思ったからです。
しかし、イブが自宅を出て独り暮らしを始めた途端、我が家の給湯器が故障してしまい、数日前からお風呂が使えなくなってしまいました。
その間、近くの温泉施設を利用していましたが、土曜日のこの日、業者が修理(給湯器の付け替え)に来てくれることになり、榛名には行けなくなってしまったのです。
、、、残念💦
給湯器の付け替えに午前中いっぱいかかったので、帰省中のイブと近くの山歩きをしてこようと思います。
イブも山に行くつもりだったので、どこかに登りたいと言ってくれていました。
ケイは何かの課題があるらしく、「山は行かない!」とのこと。
ならばケイの代わりに(?)ひまを連れていくか!(笑)
、、、と言うことで、行き先は簑山にします。
今桜が満開だと聞いたからです。
ただ活動開始が午後からなので、ショートカットコースにしようと思います。
ヘリテイジいこいの村美の山に行く途中の車道脇に車を停めて、途中から登山道に入ることにしました。
ただし、私が停めた場所は駐車禁止の場所だったらしいです。
後で夫に聞きました。
ごめんなさい!
以後気を付けます🙏
ではでは、イブとひまと午後の簑山散歩の始まりで~す。
《登山難易度 2》
以前ターボと万福寺からスタートした時に初めて車道に飛び出した箇所がここ。
登山口から30分の地点です。
今日はこの辺りからスタートします。
車道脇に咲いていた小さな花たち。
ほとんど名前を知りません😅
2年前にターボと訪れた時はヤマブキが満開だった登山口です。
今年はまだこれからみたいですね。
ひまに引っ張られてイブが登って行きます。
新緑の若葉がまだホワホワと心もとない😊
ひまは辺りをクンクンほりほりが忙しい😆
この花はとても美しかったです。
イカリソウに形が似ているけど、何という名前なのか知りません。
これはいくつもありました。
マムシグサ。
小さいうちは少し可愛らしいですね。
何にもピントが合ってないですが、、😅
こんな風に登山道脇にはスミレが沢山ありました、、という雰囲気だけ伝わればと、、😆
ツツジなどの低木の新芽が春を喜んでおしゃべりしているみたいです。
「春が来たね~」って。
榛名山に引き続き、二股に分かれた木があったら登りたい症候群です😁
イブが登ってみた!
でもスペースがなくて、方向転換するのもキツそうでした。
こりゃ、私にゃ無理だ💦
なので、別の木に登ってみました!
あ、あ、ひまが木の根元に来ちゃったから、実は高くないってバレちゃったよ😅
うへぇ、これは老婆の髪の毛のような模様の木。
グロテスクで、面白い。
桜の小さな花びらが地面にみられるようになってきました。
どこに桜があるんだろうと見上げてみるけど、高すぎて良くわからないです😅
ツツジの蕾が出始めていました。
ぷっくり膨らんだ赤い蕾が可愛いです。
もみじの赤い縁取りも素敵。
ヒトリシズカは地味だけど、なんだかロマンチックなんですよね。
ヤマブキはまだまだこれからが本番です。
なかなかピントが合わなくて苦労した花。
これからどんな色に変わっていくのだろう?
簑山のこのコースで一番好きな景色です。
目の前と頭上が突然全て桜色に染められます。
しかも町のソメイヨシノの華やかさとは全く異質の、桜色。
私の写真があまりにも暗いので、イブのiPhoneで撮影した写真も載せておきます。
青空ならもっともっと華やかだったのだろうけど、、。
ヤマザクラは森の中でお日さまを求めて上へ上へと伸びているので、はるか上空を桜が埋め尽くしています。
桜の階段を登っていきます。
ひまのカメラ目線(笑)
一足お先にひまが見晴らし園地に着きました。
園地の中を歩いてみました。
中央にあった桜はこちら。
桜餅に使う酢漬けの葉っぱみたいな色ですね、
イブはこの色が一番好きだと言ってました。
奥に見えているのがこれから向かう展望台だと思います。
これにはピントが合いました😁
こんな所に榛名神社!
榛名に行かなくてもお参りできたね(笑)
側にはイブの好きなこの桜が。
これを見ていると、口の中が桜餅の香りになる(笑)
東屋の上にも桜餅!
東屋からの眺めです。
今日は霞んでいますね。
SLの汽笛が響いていました。
ひまは水分補給中。
ここまで1時間以上歩いてきましたから、喉が渇いていたのね、ごめん、ごめん。
そして、おやつタイムです。
犬用のおやつを平らげた後は、人間用のおやつをおねだりするひま。
焦らしタイムの始まり、始まり😂
大判焼き(の端っこ)に釘付けのひま。
イブの手の動きに合わせて首を動かす(笑)
再接近!!
ひま、鼻の穴!!
これ以上ないくらい、膨らんでおります(笑)
この後大判焼き(の端っこ)を無事食べることができました!
満面の笑みのひま😂
良かったね~⤴️
ではそろそろ山頂に向かいましょう。
ツツジがこの株だけ咲いていました。
これからの季節を予告するような。
「こんな風に咲くからね~。また見に来てね~」と言ってるみたいです。
ツツジ園地の入り口です。
今日は立ち寄りませんが、さっきのように花が咲いたら、さぞや素晴らしいことでしょう。
ツツジの時期に来なくちゃね!とイブと話しました。
山頂直下のさくら園地にやって来ました。
この木はピンクが濃いですね~🌸
青空がほんの少しだけ、見えました。
バラのように見える華やかな椿がありました。
仲良しな二人で記念撮影。
、、、とヤマップに書くと「とても仲良しには見えないよね、ひまの迷惑そうな顔!」とイブ。
ひまの表情もですが、私はその大きさに驚きました。
肥満のひまと言われても否定できない💦
東屋からの眺めにイブが「おおお~」。
下の方までずっと桜が咲いていました。
イブの好きな桜。
こちらも可愛いですね。
階段があると登ったり下ったりしたくなるひま。
とりあえず、山頂を目指すので、今は行かないよ~。
山頂が近づくにつれ、広がる視界。
この時期、まるで桃源郷のような雰囲気になります。
向かいの尾根も春色のパッチワーク。
私はこの薄緑色の葉と白い花弁の桜が一番美しいと思いました。
展望台からの眺めです。
正面の三角は武甲山。
車道沿いのソメイヨシノが満開です。
天使の梯子と、秩父ジオパーク。
全く興味がないのに、無理やり景色を見させられるひまの迷惑そうな背中(笑)
山頂広場には、車でやって来た観光客が沢山いました。
イブが「カップルばっかりだね!」と言ってました。
家族連れも多かったです。
ランドセルを背負った男の子が桜の前に立ち、お父さんが野鳥を観察するような望遠レンズで地面に這いつくばって写真を撮っている光景も目にしました。
絶好の桜の撮影スポットですね。
こちらは一番大きかったソメイヨシノの古木。
本日唯一の自撮り。
奥の小さなとんがりは釜伏山です。
文字の変換に時間がかかるようになりました。
どうやらブログの文字制限(あるいは写真の枚数制限)に達したみたいですね。
前編後編に分けるような内容でもないので、この後は写真をまとめてアップします。
桜越しの秩父高原牧場。
山頂公園の見事な桜たち。
、、と真っ赤な椿。
ユキヤナギの垣根。
簑山は標高583Mなんですね。
「ご破算!」しか思い付かない💦
もっと素敵な語呂合わせはないものか??
ターボのコメントに期待しよう(笑)
ては下山開始しま~す。
ひまの好きな階段だよ~😆
階段の下にやって来ました。
水を飲みたいひまがイブを沼地へ引っ張っております。
薄暗い杉林になると、足元のスミレがより素敵に見えました。
分岐をツツジ園地の方へ入ってみます。
辺りはまだ芽吹いていないツツジがいっぱいです。
崩れた見晴らし台の横を通り下って行くと、車道に出ました。
いこいの村ヘリテイジ美の山の裏手を通り、車道をショートカット。
再び車道に出ました。
正月に子供達と泊まったいこいの村の前を通ります。
途中に神社があったので、立ち寄りました。
竜神様が祀られています。
合祀されている雷神様は雷よけ、災難よけの神様みたいですから、お参りしておいて良かったです。
雷もコロナも怖いですからね。
ジョボジョボと音のする方に行ってみると、竜神池がありました。
ここに竜神様が現れたらしいです。
ひまはありがたいお水で水分補給。
ソメイヨシノの花吹雪の中、登山口に帰り着きました。
最後はひまに疲れが見えましたが、イブと私はこのくらい朝飯前でした。
これなら義姉でも歩けるかも!?
ゴールデンウィークに一緒に歩くのもいいねと、イブと話しました。
その頃にはツツジと他に何が咲いているのだろう?
楽しみです。
でも今日停めた所はNGなので、次回は今日下山して車道に出た場所に車を停めて、ツツジ園地からスタートし、ぐるっと回ってくるルートにしようかな?
そうすると今日よりもっと楽勝コースになると思います。
《付録》
この週末は、ハガレーナと姫は、まきじーのさん・うさ亀さんと飯能アルプスの続き(子ノ権現から正丸峠)に行っておりました。
《登山難易度 8》
雨が心配されましたが、なんとかお天気ももち、楽しく歩いて来れたようです。
仲良し変態チーム😁
ロングと急登と岩場が大好きな仲間です😆
今回の山行がうさ亀さんとハガレーナが偶然にもヤマップ始めて100座目の記念登山となったそうです。
私のヤマップ100座はいつ通過したのだろう?
無自覚なので、スルーでした😅
二人の100座達成をお祝いするように、
こんな楽しい贈り物(落とし物)があったようです。
山業界で有名な(らしい)ワロックです。
私はハガレーナに聞いて初めて知りました。
ネットにあったワロックの説明です。
WA ROCKなんですね。
誰かがどこかに置いてそれを拾った人が別の山に持って行って、日本中を旅する石ということなのでしょう。
ハガレーナとまきじーのさんとうさ亀さんの三人が拾って持ち帰ったもようです。
早速うさ亀さんは鳴神山のとある場所に置いて来たとヤマップに楽しい記事が載っていました。
WA ROCK ニャンコの旅 https://yamap.com/activities/10549410 #ヤマップ
ハガレーナはどこの山に連れて行くのかな?
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。



















































































