【埼玉、美里町】朝のひま散歩。2020年6月7日(日)
ひまの散歩道から、おはようございます。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日はいつもよりゆっくり出発です。
実は昨夜火曜日山の会メンバーで最近の活動の振り返り(要するに飲み会)をしました。
最近の私のお気に入り、寄居町のイタリアン酒場「伊達男」のオードブルとパスタ、ウォーリーが用意したロティサリーチキンの豪華な食卓です。
(ビストロ酒場伊達男の外観です)
コロナ禍になってからは、できるだけ地元の個人事業主にお金を落としたいと意識しているので、その点でもとても充実した気分でした。
4人で最近の藪こぎ三昧の振り返りや「隠れろ事件」の思い出話、道なしルートで発見した隠れ絶景の話などしゃべり倒し、それでも話題が尽きることはなく、帰宅した時には翌日になっておりました😁
いつもは9時か10時には眠くなるのに、眠くならなかったんですよね~、不思議と。
帰宅すると、ソファーで私の帰りを待っていたひま。
ベッドに倒れ込みながら、「ひま~、明日は寝坊しようね~」と言うと、無言で隣のベッドにスンッと横になったのでした。
待たせて悪かったね😢
翌朝、ひまが私のベッドに乗ってきて「そろそろ起きようよ~」アピールをしてきたのは7時15分でした。
それまで私の顔をジッと見てたのに、カメラを構えた途端ソッポを向いてしまった😅
可愛かったのになぁ、残念!
今日は昨日美里町の友人トシちゃんに教わった、普門寺と溜池とをめぐる散歩コースを開拓したいと思っています。
自宅から25分ほどで、普門寺の入口までやって来ました。
時刻はもう8時になります。
いつもならこの時間では暑くて大変ですが、今日は気温が低く過ごしやすいので良かったです。
サバゲー施設「GREEN BERET'S」が今日は営業中みたいですね。
ビービー弾で撃たれないように気をつけなければ😅
こちらは普門寺の境内です。
見えているのは全て桜。
春にはそれは見事に咲き誇るのです。
今までは車で通過しながら眺めるだけでしたが、このルートを開拓できれば、来年の春は桜の下を歩けます😊
車がやっと一台通れる広さのしっかりとした砂利道です。
途中後ろから二回ほど車に追い抜かれました。
狭いので広めの場所までひまとダッシュして、道を譲りました💦
右手に入れる道が現れました。
これはどこに向かうのか?
ヤマップを見ると道は載ってないです。
今日はこのまま砂利道を進んでみます。
すると今度は左手に道が現れました。
ヤマップで見るとこの辺りです。
道が途中で無くなりますね。
行ってみるとしたら、藪が深くなく、蛇やヒルがいない冬場にします。
道は蛇行しながら、まだまだ続きます。
この辺りは左手は針葉樹、
右手は広葉樹の美しい森になっています。
なかなか気持ちいいです。
これは晴れた日の早朝に歩いたら、まるで軽井沢にでもいるみたいですよ😁
いや、まじで気持ちが良いです。
素敵な道を発見してしまいました😍
この辺りは右手に針葉樹、
左手に広葉樹です。
前方にサバゲー施設の駐車場が見えてきました。
人が何人もいたので写真を撮れませんでしたが、10台ほどの車が停められていて、男性達が挨拶を交わしていました。
場所はこの辺りです。
現在地の上に周回する道が描かれていますので、あの辺りがゲーム会場なのでしょうか?
帰宅してから調べてみました。
ネットで調べると動画が流れるようになっていて、めっちゃ楽しそうでした。
私などすぐに撃ち殺されそうですけどね😅
どうやら今日が営業再開初日の定例会だったみたいですね。
分岐が現れました。
左手は舗装された下り道。
真っ直ぐ行くと砂利道です。
溜池の方に行ってみたいので真っ直ぐ進みます。
前方に分岐が現れました。
ヤマップで見るとこの辺り。
ヤマップでは道は二手に分かれていますが、実際は三方に道があります。
まずは右手に進んでみると、
すぐに行き止まりに。
方向も行きたい方とは少し違っていました。
では正面のこちら?
多分こちらが池に最短で行ける道なのですが、機材とロープのようなものがあり行けそうもありません。
仕方ないので左前方に行くことにしました。
道はすぐに梅林になりました。
ここ、人んちの敷地じゃないよねぇ?と思いながら歩いております。
すると再びの分岐です。
ここはできれば真っ直ぐ行きたいのだけど、
真っ直ぐはこんな草藪です。
う~ん、どうかなぁ。
膝まである長靴はいてくれば行けるかも。
今日は止めておこう。
仕方ないので、左手に曲がります。
このまま行けば車道に出るのがわかっていますが、なかなか森の中を通って溜池にたどり着けない💦
草藪を歩くには季節が夏に近づき過ぎました。
視界が開けました。
車道と八高線と用土と美里町の境の工業団地が見えます。
こちらの斜面の梅は少し色づいていました。
歩いてきた道を振り返って見たところです。
道は溜池裏山の東側を通る車道になります。
灰色の羽の鷺が獲物を狙っていました。
いよいよ、一度訪ねてみたかった溜池にやって来ました。
手前は護岸がブロックで造られていますが、奥の方は自然の岸になっているようです。
奥に歩いて行ってみましょう。
水面までわずかです。
分岐が現れました。
池に沿って左手に曲がる道と、真っ直ぐ進む道と。
真っ直ぐ進んで森に入るとこんな看板が。
ここからわずかに行けば先ほどホダギがあった森に抜けられるものと思います。
今日は池の一番奥まで行ってみようと思います。
池に沿って道がありました。
濃い抹茶から薄い緑茶まで、緑のグラデーションになっています。
大きめの黒い魚影が見えました。
私は水辺にとても惹かれるので、何枚も写真を撮ってしまいました。
池に流れ込む水路で道が途切れていました。
今日はここまでとしてUターンします。
最奥から見た溜池です。
では池に沿って戻りましょう。
池の水は飲めそうで飲めなかったので、
持参した水を飲ませました。
少しおやつも食べたよ😃
今日歩いたルートです。
池まであとわずかの所で藪に阻まれました。
次は勇気を出してホダギの近くの藪の中に入ってみようかな?
思っていた以上に気持ちの良い森と水辺歩きができたので、ひまの散歩コースに決定です😊
いつも応援していただき、ありがとうございます。





























































