50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

【栃木、栃木市】たまご焼きを食べに太平山へ行く。2025年4月29日(祝)


晃石山山頂から、こんにちは。


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


GWが始まりました!

ターボと私はカレンダー通りですが、どうやらハガレーナは10連休らしいですよ(羨ましい~)

そして、なんと今年のGWの中には火曜日が二回も含まれています!!!

ワォ!

火曜日休みのウォーリーが山に行けるじゃん(*^^*)


ということで、『昭和の日』の今日、お気楽イツメンとウォーリーの4人で山に出かけることになりました。

目指したのは「たまご焼き」!!!

いや、違った、栃木県の「太平山」です(笑)


ハガレーナが数年前に一人で訪れていて、太平山で食べた名物のたまご焼きが美味しかったから、みんなを連れて行きたいと言ってくれました。

山の中でたまご焼き!?

なんか不思議な気がしますが、どうやら太平山神社の参道にある茶店で提供しているらしく、車でも側まで行けちゃうみたいです。

なるほど、観光地でもあるのね。


https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/907616


↑↑↑

なぜたまご焼きが名物になったのかの由来が載っている記事です。


私たちは、太平山~晃石山ルートを歩いて、一旦里に降りて登り返し、太平山神社直下の茶店でお昼ご飯を食べる周回コースで歩いて来ようと思います。


自宅を6時に出発し、あじさい坂駐車場に到たのは、7時37分でした。


あじさい坂駐車場には、キレイなトイレもあります。

今日ハガレーナが立ててくれた計画では、『駐車場~太平山~晃石山~桜峠~清水寺~大中寺~太平山神社下の茶店~駐車場』という周回コースを設定しましたが、それだと距離・標高差共に大きめになって、たまご焼きにありつけるのが14時頃になりそうだったので、桜峠へは行かず、晃石山から下るショートコースに変更しました。


薄汚れていますが、太平山ハイキングマップです。

この前で自己紹介動画を撮影し、意気揚々と出発しました。


《コース定数 13(ふつう)》



歩きだしは7時57分でした。


石の鳥居をくぐり、あじさい坂を登っていきます。


「最初は階段だよ~」とハガレーナに脅されたので、大山の再来か!?とびびりましたが、ニリンソウに縁取られた緩やかな石段でした。

これなら楽に登れる!

快適、快適。



階段の途中に弁財天があったので、立ち寄りました。

進んで行った先には洞窟がぽっかり口を開けていて、神秘的な雰囲気。


水は濁っていましたが(昨日雨だったから?)、この洞窟からは神気がもらえるらしいです。

ここでお金を洗って、自分以外の為に使うと、巡り巡って自分にかえってくるのだとか。

自分以外の為に使うというのが、どうすればいいのかイメージつかなくて、結局みんなで100円硬貨を洗って、この後太平山神社のお賽銭箱に入れました。

何倍になって返ってくるかな!?🤣


更に階段を登って行ったら突然車道に飛び出し、随神門を潜りました。


清らかな風が門の間を吹き抜けます。

空は真っ青!!

なんて清々しいのだろう。

最後は少し急な段差になりましたが、社殿がすぐそこに見えているので、頑張れますp(^^)q


8時32分、太平山神社に到着しました。

境内からは、遠くに筑波山がよく見えました。

窟神社で清めたお金をお賽銭箱に。

いつもお願いするのは、「いつまでも元気に山歩きできますように。山で怪我をしませんように」です。


今日はウォーリーと私は双子コーデ。

山歩きJPの手拭いと、mont-bellのウルフTシャツ、そして、メリノウールの靴下がお揃いなんです。


神社の右手から登山道に入っていきます。

道が岩々になってきて、両崖山みたいです。

山頂直下はちょっと城趾みたいな雰囲気でした。

虎口から本丸へ侵入~!


9時丁度、太平山山頂(341M)に到着しました。

浅間神社の裏手にあります。

山頂は木々にぐるり囲まれ、展望はなし。


そこから下って尾根歩き。

ヤマツツジが新緑の中に彩りを添えてくれます。

緑のトンネルが楽しい!


光が優しく射し込む新緑の森。

暑くも寒くもなく、最高の季節ですね。


9時29分、グミの木峠到着です。

ここで、先日のお気楽読書会の時にナースが差し入れしてくれたシュークリームを食べました。


ずっと尾根道を歩いて行きます。

途中、左手が開けた場所があり、歩いてきた稜線が見渡せました。


ベンチがあったので、ウォーリーの撮影タイム(笑)

美人に撮るモードにしてと言われましたが、そんなのないよ🤣

でもいい笑顔のウォーリーが撮れた!

今年に入って月イチ登山できるようになりましたし、このGWはウォーリーがお休みの火曜日が二回も含まれて、山にいっぱい行けると張り切っています。


駒形石を過ぎると、再びの展望ポイント。

下のビニールハウスはイチゴの畑でしょうか?

ぶどうの畑エリアらしいですが。


10時24分、晃石山(419M)に到着しました。


木々の間から、色んな山を見渡せるらしいです。

(上)袈裟丸山や皇海山や、男体山。

(下)もしかして、あの奥にあるのは三毳山かな??


山頂のベンチでおやつ(大福)休憩しました。


晃石神社まで下ってきました。


そこからの下りは、杉の中の暗く滑りやすい道でした。

グネグネと曲がりくねった柱状節理のような岩がいくつもありました。

下ってきて里に出ると、歩いてきた山並みが見えて気持ち良かったです。


そして、大中寺に立ち寄ります。

大中寺には七不思議の伝説があります。


そのうちの一つ「枕返しの間」を覗き込むウォーリーと私。

結局ガラスに反射して、自分たちしか見えなかったけど🤣

本堂の彫刻が素晴らしかったです。


たまご焼きを食べるためには、太平山神社近くまで登り返さねばなりませぬ。

こんなところを歩いて、本当にたまご焼き屋さんがあるのか!?と思いますよね。

もしかして、幻なんじゃないか?

ハガレーナのデマなんじゃないか?

という噂が飛び交いました🤣


でも登った先にありました、ありました、、たまご焼き屋さん。

いきなり観光地になってて、人がいっぱいいてびっくり👀

座る所がなかったらどうしようと心配しましたが、木陰に沢山ベンチがありました。


そして、ありつけたよ~!

でっかくて甘~い、たまご焼き。

他に名物のお団子と焼き鳥もみんなでシャアしていただきました。


温かいお蕎麦は売り切れだったので、木陰のベンチで爽やかな風をうなじに感じながら、ざるそばをいただきました。

こんな景色を眺めながら。

謙信平からの眺めです。


下山は随神門から朝登った階段を下って駐車場へ。

下の写真は帰りの高速道路から見えた太平山~晃石山です。

神社あり、お寺あり、美味しいお昼ご飯あり、そして新緑とツツジが美しい、楽しいお山でした!!



https://youtu.be/QXTfqASYBiA?si=VO2q0cedwszm3-Jx


↑↑↑

動画をまとめています。

大中寺の七不思議は動画に入ってます!


いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する