50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

【長野、小諸】『東篭ノ登山~水ノ塔山~池の平~三方ケ峰』 2017年7月16日(日)

《登山難易度2.5》

午後から雷雨予報だった三連休の中日。

早朝出発で、前の週に訪れた湯ノ丸山から美しく見えた池の平湿原を目指しました。

今回は初参加の友人(衛生兵と命名)も一緒です。


池の平駐車場に車を停め、まずは東篭ノ登山に向かいます。

(この写真はお昼頃撮りました。早朝はもっと車が少なかったです)

朝の光に包まれた笹とカラマツ林の中の歩きやすい道です。

30分程で周りの木がなくなり、石がゴロゴロした尾根道に出ます。

尾根道脇の岩場にはツガザクラが可愛い花を咲かせていました。

見上げるとハクサンシャクナゲが満開です。

息を整えながら振り返ると、池の平湿原と三方ケ峰などの外輪山がくっきりと見え、最高の気分です。

視界が良ければ、北アルプスの峰々が雲の上に頭を出していることでしょう。

今の季節はそれはなかなかに難しいのですが、その代わり初夏の山は美しい花でいっぱいです。

ガレた尾根道を行くこと20分、道幅が広くなりそのまま東篭ノ登山山頂に着きます。

広大で展望抜群の石の山頂です。

南には池の平と三方ケ峰、西には西篭ノ登山と湯ノ丸山、烏帽子岳が良く見えます。

東方向には、次に向かう水の塔山への稜線と赤ゾレの異様な景観、その奥には浅間山外輪山を一望できます。

天候悪化を心配して先を急ぎます。

水の塔山への稜線は、下り始めは赤ゾレが見えていましたが、すぐに森に入ります。

何度かアップダウンを繰り返し、赤ゾレの尾根に出たり、樹林帯に入ったりを繰り返します。


35分程で最大の赤ゾレの上部に。

赤茶色の土がゾレていて、樹木を下に押し流しています。

尾根道は絶えず強い風が吹いていて、帽子を飛ばされそうです。


水の塔山山頂が近くなってくると、石が大きくなり、膝や手を使ってよじ登る感じです。

目線を低くし、岩の下を覗くと、偶然ヒカリゴケを見つけ嬉しくなりました。


水の塔山山頂からは南側の眺望がよく、左に浅間山外輪山と高峰高原、眼下に車坂峠から地蔵峠へ抜ける林道、右に池の平湿原と東篭ノ登山が見渡せます。

車坂峠の方からハイカーが多数登ってきたので、狭い山頂を明け渡すべく活動再開。


東篭ノ登山へ戻る尾根道で、行きと帰りで花の数が違うことに気がつきました。

日が高くなり、朝は蕾だった花が開いているのです。

写真を撮りながらの楽しい尾根歩きとなりました。


強風の東篭ノ登山で大福を食べ、元気に池の平へ向かいます。


登ってきた道を下り、池の平から湿原へ向かいます。


湿原には広い木道が整備されています。


湿原と言っても乾いているので草原といった感じです。


アヤメが満開なら紫色に染まるそうですが、少し遅かったみたい。

花が少なくなっていました。

鏡池に立ち寄り、湿原奥に伸びる階段を登って行きます。


アヤメの群落がある静かな湿原を過ぎ、少し行くと突然尾根に飛び出し、そこには大展望が待っていました。


前方に小諸の町並み、遠く蓼科高原まで広々と見渡せます。

ここが三方ケ峰です。


保護柵が設けられた荒れた斜面には、なんとも可愛い高山植物の女王「コマクサ」の群落がありました。

「コマクサ」は本来3000M級の高山で他の植物が育たないような荒れ地に咲く花ですが、強風や雷という厳しい気象環境のここでは、標高2000Mでも育つのだそうです。


今まさに満開。

本当にラッキーな山旅となりました。


三方ケ峰から先は見晴台、雲上の丘、雷の丘と、池の平の外輪山を尾根伝いに歩きました。


見晴台までの尾根道には、やはり「コマクサ」の群落が、小諸の町を背景に咲いています。

雲上の丘からは、池の平湿原の全景を見ることができ、今日歩いた峰々も含め、全行程を見晴らすことができました。

一枚の写真におさまらないのが残念。

そこからの尾根歩きも花に囲まれていました。


池の平駐車場に帰りつき、車に乗った途端に、雨がポツポツ降ってきました。

間に合って良かったです❗


この山ではコマクサ以外にも沢山の花に出会えました。

ニッコウキスゲ、ハクサンフウロ、キリンソウ、ドウダンツツジ、カラマツソウ、ツガザクラ、ヤマオダマキ、イブキジャコウソウ、ツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、ムカゴトラノオ、ノアザミ、カワラナデシコ、アヤメ、ハクサンチドリ、そして、イワカガミです。

展望あり、高山植物あり、湿原あり、赤ゾレなどの荒れ地あり、外輪山あり、、となんと多彩な山でしょうか。


是非また来たいと思いました。


池の平駐車場0740ー(30分)ー石の尾根道0810ー(19分)ー東篭ノ登山山頂0829(5分休憩)ー赤ゾレの小ピーク0911ー(23分)ー水の塔山山頂0934(26分休憩)ー(50分)ー東篭ノ登山1050(18分休憩)ー(36分)ー池の平(9分トイレ休憩)ー(池の平湿原、鏡池)ー(43分)ー分岐1235ー(9分)ー三方ケ峰1249(26分休憩)ー(28分)ー見晴台1343(5分休憩)ー(16分)ー雲上の丘1404ー(17分)ー雷の丘1421ー(17分)ー池の平駐車場


全行程 6時間58分

(うち歩行時間 5時間35分)

標高差 223M(2004M~2227M)

歩数 17800歩

歩行距離 12、4㎞

パーティー 4名(コマクサ探検隊結成)

行程図

【長野、小諸】『湯ノ丸山~烏帽子岳』 2017年7月8日(土)

《登山難易度3》

梅雨の晴れ間。

下界は気温39度にもなったこの日、湯ノ丸高原には爽やかな風が吹いていました。


地蔵峠に車を停め、スキー場の斜面を登って行きます。


陽射しが強い中での直登はすぐに汗が吹き出します。

息を整えながら振り返ると、スキー場や、その向こうに池の平や篭ノ登山の雄大な景色が見え、とても気持ちが良いです。

20分程で斜面を登りきり、針葉樹の並木の間を進みます。

ほどなくツツジ平へ。

ツツジ祭りは終わったばかりで、花の名残が少しだけ見られました。

山頂の双耳峰が見える位置にたつ湯ノ丸高原の道標や遭難防止の鐘を過ぎると、山道へ入って行きます。

ツツジ、シャクナゲ、ドウダンなどの低木の中をぐんぐん登ります。

振り返ると多くの山並みがさえぎるものなく見渡せ感動です。


やがて低木を抜け石がゴロゴロし始めると、なだらかな丘のような山頂が再び現れます。

小さな高山植物をカメラにおさめながら、ほんの一息で湯ノ丸山南峰に到着です。

石を敷き詰めたような平らで広い山頂は、多くのハイカーで賑わっていました。

文句なしの360度の大パノラマ❗

信州の優しい峰々がぐるり見渡せます。

これから登る烏帽子岳の特徴的な頂きも間近に見えます。


双耳峰のもうひとつ北峰へ尾根道を進みます。

北峰は足場の悪い岩が積み重なったところで、ゆっくりするスペースはありません。

折り返し南峰を経て、烏帽子岳へ。


急な下りは浮き石が多くて結構危険なので、慎重の上にも慎重に下って行きました。

霧が湧き出る谷すじだからか、湿気が多く少し蒸し暑い。

花を見つけながら下りましたが、なかなかに長く辛い、気を使う下りでした。

40分かけてようやく鞍部へ出ました。

左にカラマツ林、右に笹原の丸い広場には石のベンチが置かれ、多くのハイカーがおしゃべりしていました。

烏帽子岳への登りは笹原を切り開いたジグザグの道です。

30分で尾根に出ます。

ここからも大展望で、思わず歓声が上がります。

正面に突然現れる上田市の町並み。

背後には湧き出る雲の向こうにまあるい湯ノ丸山。

右には黒い尾根道が伸び、すぐそこに頂が見えます。

張り切って歩を進めました。

が、しかし!


山頂だと信じて登った頂の向こうには更なる高みが!


ここは小烏帽子岳という名で、別名偽烏帽子(笑)


私たちが「え~!山頂じゃないの~!」と叫んでいると、他のハイカーに「そう思いますよね~⤴️」と言われ、笑い合いました。


更に20分尾根道を行き、ようやく本物の烏帽子岳山頂に到着。


山頂からの眺めは圧倒的な高度感です。

360度の大展望を楽しみながら、お昼休憩をしました。

尾根の周りには笹とツツジの草原が広がり、アルプスを思わせる景観です。

楽しい尾根歩きを体験し、再び鞍部へ。


そこからは分岐を地蔵峠方面へ進みます。

平坦な森の中の道は、ダケカンバやシラカバなどの雑木が美しく、とても心地良かったです。

絶えず鳥のさえずりが聞こえていました。

30分程で次の分岐に着き、階段を下って行くと、白窪湿原の横を通ってキャンプ場に出ます。

車道を少しでスキー場のある地蔵峠に帰りつきました。


今日は全てのポイントから、大展望を楽しむことができ、大満足の山旅となりました。


次は今日見えた池の平と篭ノ登山に行ってみようと思います。


湯の丸スキー場駐車場0830ー(22分)ーリフト終点0852ー(8分)ーツツジ平0900ー(15分)ー遭難防止の鐘0915ー(57分)ー湯ノ丸山南峰1012(23分休憩)ー(11分)ー北峰1046ー(18分)南峰1104ー(41分)ー鞍部1145(17分休憩)ー(30分)ー尾根1232

(4分休憩)ー(11分)ー小烏帽子岳1348ー(22分)ー烏帽子岳1309(26分休憩)ー(13分)ー小烏帽子岳1348ー(12分)ー尾根1400ー(23分)ー鞍部1423(5分休憩)ー(33分)ー分岐1501ー(11分)ー白窪湿原1512ー(16分)ー駐車場1528


全行程 6時間58分

(うち歩行時間 5時間33分)


標高差 374M(1727M~2101M)

パーティー 2名(ターボと)

行程図

【長野、富士見】スズラン満開の『入笠山』 2017年6月24日(土)

《登山難易度2》

梅雨に入り、蒸し暑い日が増えてきました。


今日は涼とすずらんを求めて入笠山に出掛けました。

昨年よりこの季節に訪れたいと楽しみにしていたのです。

初参加の友人(ハガレーナ)も一緒です。


富士見パノラマリゾートのチケット売り場の前は、大型バスからはきだされた観光客やハイカーでいっぱいです。

ここはマウンテンバイクで山肌を駆けおりるコースが整備されているので、自転車を抱えてヘルメットや肘あてなどした自転車乗り(バイカーと言うらしい)も沢山いました。

ワクワクしながら「ゴンドラすずらん」に乗って、731Mを8分かけて一気に登っていきます。

ゴンドラからは八ヶ岳とその麓の雄大な景色が、標高を上げる度どんどん広がっていきます。

下を覗くと、ジグザグコースを猛スピードで走り下るバイカーの迫力に驚きました。

山頂駅からは山野草園を横目に見て、入笠湿原を目指します。

カラマツの森を抜けると突然視界がひらけ、美しい入笠湿原が現れます。

緑の窪地の中央に木道が十字に敷かれ、対岸には赤い屋根の山荘も見えて、メルヘンの世界に迷いこんだみたいです。

湿原を横断し更に小道を進むと、斜面にレンゲツツジの咲く花畑に到着。

花畑の中をジグザグに進むハイカーで渋滞中でした。

これからヤナギラン、クガイソウなどが咲き始めるようですが、今はすずらんが見頃です。

花畑を抜け山道に入って行きます。

途中分岐があるので、今回は岩場コースを行きます。

「岩場コース」という名から想像するよりはるかに易しいコースです。

岩がゴロゴロとした急な坂を15分程登ると、広い山頂に着きます。

ざっと見渡して100人程はいたでしょうか?

多くのハイカーがシートを広げて、360度の展望を楽しみながらお弁当を食べていました。

少し霞んではいるものの、目の前に八ヶ岳を遠く裾野まで見渡せます。

反対側からは南アルプスが見えていたのでしょうか?

人が多くてそちらはチラッとしか見なかったのが悔やまれます。

でも多分霞んでいたかな?

山頂直下の山並みも、森がきれいでため息が出ます。


お昼を食べてから活動再開。

団体の後について行ったら、分岐を見落とし、再び花畑に戻ってしまいました。

予定では山頂直下の分岐を右に行き、首切り登山口の方へ行くつもりだったのですが、、。


仕方がないので、花畑から車道を通って大阿原湿原を目指しました。

山頂で見かけたハイカーに、すれ違う度、これから山頂ですか?と話しかけられ、少し恥ずかしい思いをしました(涙)

八ヶ岳ビューポイント、首切り清水を経て、カラマツの美しい森を眺めながら車道を歩きます。

50分程で大阿原湿原に着きました。

老年期に入っているため乾燥度が高く、ズミやシラカンバなどの樹木が繁っています。

30分程で周遊できる木道などのルートは、整備され歩きやすかったです。

キツツキの開けた穴から、雛の声が聞こえてきました。


最奥部のテイ沢分岐で小休止。

足元を清らかな流れがあり、心地よい水の音がします。

テイ沢源流です。

その後苔むしたシラビソの森を抜け、再び車道を入笠湿原に戻ります。

入笠湿原は、午前中の賑わいはどこへやら。

人気の少なくなった静かな湿原の階段をゆっくり登ってみると、朝は気がつかなかったすずらんが恥ずかしそうに下を向いて咲いていました。

120万本のすずらんです。

坂を登っていき、森が近づいてくると、ふと辺りがすずらんの香りに包まれていることに気がつきます。

ああ確かに最盛期なのだと実感しました。

帰りに山野草園に立ち寄る予定でしたが、道を間違えて時間をロスしたので、今日はこのままゴンドラに乗って下山しました。

高山でパンパンにむくんだ手に、ゴンドラで渡された蒸しタオルが気持ちよかった~⤴️


麓駅で特産のルバーブアイスを食べながら、今日の思い出を語り合いました。


季節を変えてまた訪れてみたいと思いました。


山麓駅1042ー(ゴンドラ8分)ー山頂駅1051ー(14分)ー入笠湿原1105(9分見学)ー(10分)ー花畑1124ー(22分)ー分岐1146ー(15分)ー入笠山山頂1201(34分休憩)ー(25分)ーマナスル山荘1300ー(21分)ー八ヶ岳ビューポイント1321ー(12分)ー首切り登山口1333ー(16分)ー大阿原湿原1349ー(37分)ーテイ沢分岐1412(10分休憩)ー(14分)ー湿原出口1436ー(44分)ー入笠湿原1520(10分見学)ー(15分)ー山頂駅1545(10分休憩)ー(ゴンドラ8分)ー山麓駅1603


全行程 5時間21分

(うち歩行時間 4時間5分)


標高差 221M(1734M~1955M)

パーティー 3名(コマクサ探険隊)

行程図