【復活前夜】亀しろコンビと歩く「瞑想の谷」2022年9月4日(日)
日光白根山・瞑想の谷から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は亀しろコンビとのコラボ企画第5弾!! おっと、いつの間にかそんなになるのね。 振り返ってみると、、 今年2月に稲含山、4月に小鹿野アルプス、6月に奥日光の切込湖刈込湖、8月に前白根山、そして今回は、前... 続きをみる
日光白根山のブログ記事
日光白根山(ムラゴンブログ全体)【復活前夜】亀しろコンビと歩く「瞑想の谷」2022年9月4日(日)
日光白根山・瞑想の谷から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は亀しろコンビとのコラボ企画第5弾!! おっと、いつの間にかそんなになるのね。 振り返ってみると、、 今年2月に稲含山、4月に小鹿野アルプス、6月に奥日光の切込湖刈込湖、8月に前白根山、そして今回は、前... 続きをみる
【復活前夜】亀しろコンビと行く前白根山・五色山。2022年7月24日(日)
日光白根山・外輪山の五色山から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回はウサ亀さん、とうしろさん(二人合わせて『亀しろコンビ』)とのコラボ企画第4弾です。 前回の奥日光、切込湖刈込湖~戦場ケ原~湯ノ湖の旅が大成功に終わったので、夏にまた一緒に歩こうねと約束していたの... 続きをみる
【栃木、奥日光】金精峠から日光白根山を目指したのですが、、、2020年10月31日(土)
金精神社前からこんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度0.5》 今回は長男ケイの友人二人とハガレーナと一緒に山に出掛けました。 長男ケイを山に誘うと、もうこのブログでお馴染みのマッチョくんに加え、最近仲良くしているという先輩の「ハルカ」が参加したいと言ってると... 続きをみる
【群馬、丸沼】日光白根山から五色沼に下ると感動の展望が!!日光白根山ってこんなに素晴らしい山だったんだ!!!《後編》2020年10月13日(火)
《登山難易度8》 日光白根山から五色沼に向かうルートから、こんにちは~⤴️ いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 平日に取得できた休暇を利用して、急遽やって来た日光白根山の旅【後編】です。 ランチをするためにやってきた岩場からの眺めです。 得意の左からの連続写真なので、頭の中で繋げて... 続きをみる
【群馬、丸沼】菅沼登山口から紅葉真っ盛りの日光白根山へ。ターボと一緒にチャレンジ登山《前編》2020年10月13日(火)
日光白根山、弥陀ケ池からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度8》 登山口にてヤマップが起動せず、データは同じルートを歩いた方のを拝借しました。 活動時間はこの方とはかけはなれているので消してあります。 私たちの活動時間は実に10時間でした😱 🔺🔺🔺... 続きをみる
【群馬、丸沼高原】湖面から山を眺める!丸沼でボート遊び(^w^)《前編》2019年9月8日(日)
丸沼高原の丸沼湖面からこんにちは😃 お久しぶりです! お盆休み中のシャワークライミング以来のアクティビティで登場です。 このところ山歩きがしばらくできていません。 山歩きに飽きちゃったわけではありませんよ。 週末の度にお天気がイマイチなんですもの💦 なかなか機嫌良く山に出掛けられないのです😢... 続きをみる
【群馬、丸沼高原】「火曜日山の会」で目指した日光白根山。山メシの後は大展望の下りです《後編》2019年7月30日(火)
《登山難易度 4》 日光白根山からこんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! 「火曜日山の会」で出掛けた日光白根山日帰り旅の【後編】です。 山頂を後にし、もうひとつのピークを目指します。 昨年夏に下った道は通行止めとなっていました。 急な岩場を下って登って、三つめのピークでお昼... 続きをみる
【群馬、丸沼高原】梅雨明け快晴の火曜日、日本百名山の日光白根山に行って来ました!《前編》2019年7月30日(火)
《登山難易度 4》 日光白根山山頂から、こんにちは😃 いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! 長かった梅雨が明け、ついに真夏がやって来ました❗ いきなりちょっと暑すぎる日々ですが、こんなときには高い高いお山に向かいましょう。 以前ブログに書きましたが、私の会社ではこの春からシーズン毎に一... 続きをみる
【群馬、丸沼高原】解放感半端ない!日本百名山の『日光白根山』で大展望を楽しむ 2018年8月14日
《登山難易度 4》 日光白根山からこんにちは❗ いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます! お盆休み企画第3弾。 涼を求めて高い山に行きましょう❗ ということで、日本百名山の日光白根山に白羽の矢を立てました。 ロープウェイを使って標高を稼ぎ一気に標高2000Mへ。 そこから577M登り、257... 続きをみる