【神奈川、箱根】ナースファミリーと金時山へ《後編》2020年1月4日(土)
《登山難易度3》 金時山山頂からこんにちは👋😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(^-^) お気楽隊メンバーであるナースのご主人(ナースパパ)にお誘いいただき、ナースファミリーと出掛けた金時山の旅【後編】です。 長尾山を越えるとしばらくなだらかな道で、ナースが「私はこんな道が好... 続きをみる
富士山展望のブログ記事
富士山展望(ムラゴンブログ全体)【神奈川、箱根】ナースファミリーと金時山へ《後編》2020年1月4日(土)
《登山難易度3》 金時山山頂からこんにちは👋😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(^-^) お気楽隊メンバーであるナースのご主人(ナースパパ)にお誘いいただき、ナースファミリーと出掛けた金時山の旅【後編】です。 長尾山を越えるとしばらくなだらかな道で、ナースが「私はこんな道が好... 続きをみる
【神奈川、箱根】ナースファミリーと金時山へ《前編》2020年1月4日(土)
金時山、乙女峠からこんにちは👋😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(^-^) 《登山難易度3》 今日はお気楽隊のナースファミリーと一緒に出掛けました。 行き先は富士山大展望で有名な「金時山」です。 私の持っているガイドブックにも関東の名山として多数載っています。 山頂には茶屋が... 続きをみる
【山梨、甲州】『小金沢山』から『牛奥ノ雁ケ腹摺山』へ。《後編》2018年12月1日(土)
《登山難易度 4》 小金沢山から牛奥ノ雁ケ腹摺山へと縦走した、富士山展望の旅《後編》です。 小金沢山から笹の尾根を下ってきて、奥秩父奥多摩側も富士山も見渡せる絶好のランチスポットがありましたので、笹の斜面に腰をおろしてランチを楽しみました。 時刻は11時15分です。 座ったまま、見える範囲を撮影し... 続きをみる
【山梨、甲州】秀麗富嶽12景No.2。石丸峠から、『小金沢山』と『牛奥ノ雁ケ腹摺山』へ《前編》一日中雲が一切かかならい素っぴん富士山を楽しみました。2018年12月1日(土)
《登山難易度 4》 日本一名前が長い山、牛奥ノ雁ケ腹摺山からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 先週大峠から雁ケ腹摺山と姥子山に登った際、秀麗富嶽12景の存在を知り、コンプリートしたくなりましたので、今週は秀麗富嶽12景の2番に数えられる、小金沢山と牛奥ノ雁ケ腹摺山(... 続きをみる
【山梨、大月】秀麗富嶽12景、富士山展望の『雁ケ腹摺山』と『姥子山』ピストン。お気楽ハイクのつもりが、、。2018年11月23日(金)
《登山難易度 4.5》 朝の大峠からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は山梨県の大峠から雁ケ腹摺山(がんがはらすりやま)に登り、今は見かけなくなった500円札に印刷されている富士山の絶景を見たいと思います。 雁ケ腹摺山だけだと、往復2時間ちょっとで終わってしまう... 続きをみる
【東京、奥多摩】新緑と大展望の『浅間嶺 』 2018年4月8日
奥多摩の浅間嶺に出掛けました❗(実は指差す先に富士山がうっすら見えているのです) 《登山難易度7》 (私たちと同じルートを歩いているヤマップデータより) ガイドブックは何冊も持っているのに今までなかなか足が向かず、初めての奥多摩です。 最高に気持ちの良い新緑の尾根歩きとなりました。 周囲の山々の美... 続きをみる
【山梨、山中湖】富士山大展望の『鉄砲木の頭~高指山 』 2017年12月9日(土)
《登山難易度2》 一年前に本栖湖畔の竜ヶ岳に登って、その大きさに度肝を抜かれた富士山を、一年ぶりに見に行きました。 今回は山中湖畔の鉄砲木の頭と高指山を巡ります。 カメラマンの撮影スポットとして人気のあるパノラマ台に車を停めて、出発です。 パノラマ台からは既に富士山と南アルプスの大展望。 登らなく... 続きをみる
【長野、富士見】スズラン満開の『入笠山』 2017年6月24日(土)
《登山難易度2》 梅雨に入り、蒸し暑い日が増えてきました。 今日は涼とすずらんを求めて入笠山に出掛けました。 昨年よりこの季節に訪れたいと楽しみにしていたのです。 初参加の友人(ハガレーナ)も一緒です。 富士見パノラマリゾートのチケット売り場の前は、大型バスからはきだされた観光客やハイカーでいっぱ... 続きをみる
久しぶりの山歩きです。 1月に地元の里山歩きをして以来、仕事が忙しかったり、体調不良だったりで、3ヶ月も山から遠ざかっていました。 麗らかな春の土曜日。麓はもうすっかり葉桜の季節ですが、山の桜はこれからが本番です。 今回は山梨県大月市にある岩殿山を訪れました。 《登山難易度3》 (私たちが歩いたル... 続きをみる
【山梨、西湖】『雪頭ケ岳~鬼ケ岳』 2016年12月23日(金)
《登山難易度9》 今年最後の山歩きは、再び富士山展望の旅です。 初級コース歩きも6回終え、そろそろ中級のコースに挑戦してみる?などと色気を出してしまいました。 今回は富士五湖のひとつ、西湖畔にある西湖いやしの里根場からスタート。 しばらく林道を進み、小さな沢を渡ります。 こんな小さな沢を渡るだけで... 続きをみる
【山梨、本栖湖】富士山大展望の『竜ケ岳』 2016年12月3日(土)
《登山難易度3》 街のいちょう並木や民家のドウダンツツジが色濃くなる頃は、山は冬枯れのシーズンです。 今回は富士山展望の山旅と称して、富士五湖の中でも一番西に位置する本栖湖畔の竜ヶ岳に登りました。 本栖湖キャンプ場のバンガローの間を進み、ヒノキの樹林帯からスタートです。 つづら折れの急登で一気に汗... 続きをみる