【山梨、都留市】富士山大展望の高川山。2024年12月9日(月)
秀麗富嶽十二景・高川山山頂から、こんにちは。(インカメです、、つまり左右逆に写ってます) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ブログアップをサボっていて、ごめんなさい💦 最近小説熱が再燃しておりまして、本ばかり読んでいたので、すっかりブログの存在を忘れ去っておりました(涙) 何か... 続きをみる
山梨県のブログ記事
山梨県(ムラゴンブログ全体)【山梨、都留市】富士山大展望の高川山。2024年12月9日(月)
秀麗富嶽十二景・高川山山頂から、こんにちは。(インカメです、、つまり左右逆に写ってます) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ブログアップをサボっていて、ごめんなさい💦 最近小説熱が再燃しておりまして、本ばかり読んでいたので、すっかりブログの存在を忘れ去っておりました(涙) 何か... 続きをみる
【山梨、三富】涼しかったよ!西沢渓谷。2024年8月24日(土)
西沢渓谷から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回も!今回も!ホントはチャレンジ登山したかった~、、のだけど、関東全域、曇りか雨予報なのだよ、全く💢 雨でも歩ける所といえば、どしゃ降りじゃ無理だけど、やっぱり池巡りか渓谷になっちゃうわけです。 でも池や沼はお天気... 続きをみる
【山梨、北杜市】やっと行けた!天空のビーチ「日向山」。2024年8月10日(土)
天空のビーチ・日向山山頂から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 夏休み(9連休)の初日! 今回は久しぶりのイツメン三人での山行となります。 7月14日の春日山城址以来ですね! ホントは(このブログでしつこいほど言ってますが)秋の妙高山リベンジに向けて、体力作りのため... 続きをみる
【山梨、本栖湖】富士山大展望の竜ヶ岳と本栖湖一周。2024年7月27日(土)
竜ヶ岳山頂から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 この週末はターボと花子と一緒に山に行きます。 秋に妙高山リベンジ登山を計画しているので、体力作りのためにチャレンジ登山したいと思っているのですが、目指す山のお天気がイマイチだったりして、なかなかチャレンジできずにいま... 続きをみる
【山梨、北杜市】瑞牆山で岩場練習。2023年9月18日(祝)
瑞牆山登山道から、こんにちは👋😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 一ヶ月以上前の山行記録になります(涙) 秋の妙高山リベンジにむけ、チャレンジ登山したいお気楽なので、ほんとは、両神山を予定していたのですが、生憎の雷予報だったので、毎度お馴染みの山替えになります。 天気予報と... 続きをみる
【お知らせ】YouTube《山歩きJP》の最新版がアップされました。
こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうこざいます。 私の娘と友達が運営しているYouTube《山歩きJP 》の最新版がアップされましたので、お知らせします。 今回は何度か家族で訪れている山梨県・竜ヶ岳のダイヤモンド富士です。 今まで1月2日3日に訪れていましたが、今回は元旦、まさに初... 続きをみる
【山梨、甲州】たこひもさんの初登山は大菩薩嶺!2022年12月3日(土)
大菩薩峠から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回はこのブログの読者で、昨年から時々【大人の遠足】的なお散歩に参加している「たこひもさん」が初めて山靴を履いてお気楽隊に参加した時の様子をお届けします。 場所は初心者でも登れて、かつ、アルプス並の絶景が楽しめる奥秩父... 続きをみる
【復活前夜】コスパ最高!!大菩薩嶺。2022年9月11日(日)
大菩薩峠から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末はターボ不在で、花子と一緒に出掛けました。 どこもかしこもいいお天気の予報だったので、どこに出掛けても最高に楽しい日になることはわかっていましたが、日曜日ということもあって、サクッと登って早めに帰宅する山にしよう... 続きをみる
【復活前夜】あきっこさんと行く~初の車中泊と快晴の金峰山。2022年6月26日(土)
金峰山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今週末は関東地方はめちゃくちゃ暑くなる予報でした。 熊谷など38~39度にまでなるとのこと。 こんな週末は猛暑の平地を脱出して、涼しいお山に行きましょう🎵 とはいえ、お気楽がなにかと言えば足しげく通う赤城も奥日光(... 続きをみる
【お気楽番外編】ハガレーナの一人旅『紅葉真っ盛りの昇仙峡へ』2021年11月11日(木)
弥三郎岳・白山展望台から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回もハガレーナの平日一人旅をお届けします。 訪れたのは山梨県の昇仙峡。 昇仙峡入口からスタートし、右回りに歩きます。 まずは弥三郎岳などの山を縦走し、昇仙峡を上流から沢の流れに沿って下ってくる周回ルートに... 続きをみる
【お気楽番外編】ハガレーナの一人旅『富士山大展望の大菩薩嶺へ』2021年10月28日(木)
大菩薩嶺・雷岩からこんにちは🎵 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます✨ 今週のハガレーナ一人旅は、日本百名山の大菩薩嶺です。 大菩薩嶺はお気楽隊が登った百名山の中では、美ヶ原、霧ヶ峰に続き、(コースによりますが)3番目に楽チンに登れる山と認識しています。 お気楽隊として過去に2回登っ... 続きをみる
【山梨、三富徳和】乾徳山、鳳岩に挑戦!そして迂回路制覇!《後編》2021年4月25日(日)
《登山難易度 8》 乾徳山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 姫と友達の『そらたん』、ナツと友達の『シマクマちゃん』、そして『晴れ女』の三人(姫にお気楽隊の幹部と言われた😅)の合計8名の大所帯で、乾徳山を目指しています。 ついに大きな岩が現れました。 こ... 続きをみる
【山梨、三富徳和】お気楽隊、岩稜と展望の乾徳山へ行く《前編》2021年4月25日(日)
乾徳山、月見岩から、こんにちは😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今回は日本二百名山に選ばれている、山梨県の乾徳山(けんとくさん)です。 乾徳山(2031M)は、奥秩父の主脈から南東に派生した尾根上のピークで、甲府盆地から見ると鋭く尖った山容が特徴的な、山梨百名山でもあります... 続きをみる
【山梨、山中湖】富士山大展望の旅《後編》2021年2月27日(土)
《登山難易度 4》 大平山から、Love!! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 ケイの友人たちと歩いた石割山~大平山の稜線歩き【後編】です。 大平山でランチし、しばらく写真を撮って遊んだので、そろそろ下山します。 よしよし、ようやく下山だ! 、、、と思ったら、登山道にあった4つ... 続きをみる
【山梨、山中湖】子どもたちと富士山大展望の稜線歩き《中編》2021年2月27日(土)
《登山難易度 4》 太平山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 長男ケイの友人達と一緒に山中湖北東にある富士山大展望の石割山に来ています。 さぁ、石割山から先は、ひたすら富士山に向け真っ直ぐに進むウキウキ稜線歩きになります。 ただ石割山からの下りが結構な急斜... 続きをみる
【山梨、山中湖】ケイの楽しい仲間たちと富士山を見に行く《前編》2021年2月27日(土)
石割山山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は元々お気楽隊メンバーが誰も参加できない日だったので、ケイに「山に行かない?」と誘ってみると二つ返事で「いいよ!」と返ってきました。 「何人か一緒に行きたいっていうヤツいるから誘ってみるね!」とも。 結果ニューフ... 続きをみる
【山梨、本栖湖】今年も竜ヶ岳からダイヤモンド富士を!2021年1月2日(土)
本栖湖畔、竜ヶ岳山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 昨年12月初め頃、長女ナツにまた今年もダイヤモンド富士を見たいかと聞いたところ、見たいとの返事。 しかし年末に父の危篤からの帰省で、色んな予定が全て吹っ飛んだ私はそんな約束すっかり忘れておりました。 大晦日... 続きをみる
【山梨、西湖】まきじーのさんと大人のアスレチック!岩と吊り橋の十二ケ岳へ。2020年11月29日(日)
十二ケ岳山頂から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度8》※ ※数値的には難易度《7》ですが、岩場の登り下りが多く、ガイドブックに上級とあったので、プラス1しました。 今回は二週間前にもご一緒したまきじーのさんとのコラボ企画です。 変態山行の予定がたまたま... 続きをみる
【山梨、北杜市】山伏ちゃんと出掛けた瑞牆山の旅《後編》2020年10月18日(日)
《登山難易度6》 瑞牆山山頂からこんにちは! (見えているのは大ヤスリ岩です) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 山伏ちゃんと出掛けた瑞牆山の旅【後編】です。 カンマンボロン経由の廃道歩きを終え、ようやく一般の正規ルートに乗ることができました。 大ヤスリ岩を真横から眺めます。 正... 続きをみる
【山梨、北杜市】山伏ちゃんと瑞牆山へ。カンマンボロン経由で絶景を楽しみました《前編》2020年10月18日(日)
瑞牆山、カンマンボロン前から、こんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 《登山難易度6》 今回はひとつ前の記事でプロフィール紹介した山伏ちゃんをゲストに迎え、瑞牆山に行って来ました。 1ヶ月ほど前から姫に「友達を連れて山に行きたいから、どこがいいか考えといて!」と命じられ、... 続きをみる
【山梨、牧丘】義姉と大展望の金峰山をハイキング~👍️2020年8月15日(土)
金峰山、五丈石の前からこんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😊 《登山難易度4》 今日はお盆休みで帰省中の夫の姉と金峰山に行って来ました。 このお盆休みは花子家族とターボと新潟遠征(浅草岳と守門岳)、ウォーリーと奥日光(社山)に登りましたが、私の大事な仲間であるハガレーナ... 続きをみる
【山梨、山中湖】真っ白な大平山から山中湖畔へ《後編》2020年3月15日(日)
《登山難易度6》 山中湖畔から、こんにちは❗ (今日歩いた稜線です) いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😊 真っ白けっけの石割山から大平山までの稜線歩きをし、いよいよ下山になります。 下山前に山頂標識と記念撮影しときますか?と引き続き親切な男性が写真を撮ってくださいました。 最後に... 続きをみる
【山梨、山中湖】小雪舞う石割山稜《中編》2020年3月15日(日)
《登山難易度6》 石割山稜の尾根から、こんにちは👋😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😊 真っ白けっけの石割山山頂に着いた時、長女ナツに「お腹すいた。何か食べるものない?」と聞かれました。 「え?もしかして何も食べてないの?」と聞くと、そうだと、、😱 私の電話で起こされて、... 続きをみる
【山梨、山中湖】まさかまさかの雪道歩き。初めての石割山へ《前編》2020年3月15日(日)
石割神社から、こんにちは! いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😊 《登山難易度6》 今回は少し前にクリさんが登られていて、気になっていた山中湖畔の石割山に出掛けました。 ⏬クリさんの記事はこちら!⏬ https://nekonotai-daisuki.muragon.com/ent... 続きをみる
【山梨、本栖湖】ダイヤモンド富士を見たあとは、竜ヶ岳山頂へ《後編》2020年1月2日(木)
《登山難易度5》 竜ヶ岳山頂から、こんにちは👋😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(^-^) 正に富士山山頂のど真ん中に現れたお日様! 富士山の向かって左手からやって来て、右上に昇って行ったのですが、山頂にさしかかった時はど真ん中でした。 山頂を斜めに横切って行った感じ。 そん... 続きをみる
【山梨、富士吉田市】天狗の奥庭にて、富士山を眺めながらウキウキランチ《番外編》
ランチをした天狗の奥庭からこんにちは❗ いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます! 富士山五合目御中道を歩き、天狗の奥庭で絶景を堪能し、富士山を眺めながらランチした様子を書きます。 今回は先週谷川岳のマチガ沢でブログ友達のクリさんに偶然再会した際に、クリさんグループが作っていたメニューを真... 続きをみる
【山梨、富士吉田市】富士山御中道。御庭から奥庭へ。富士山展望の絶好地でした《後編》2019年11月9日(土)
《登山難易度3》 富士山五合目、天狗の奥庭からこんにちは👋😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます! 富士山五合目の御中道を歩いた【後編】です。 大沢崩れまで行きたかったお気楽隊ですが、通行止めでは仕方ありません。 御中道を離れ、奥庭に向け歩き始めました。 奥庭へ下る道は南アルプス... 続きをみる
【山梨、富士吉田市】富士山五合目御中道歩き。南アルプス全部見え!そして通行止めで、予定変更《中編》2019年11月9日(土)
《登山難易度3》 南アルプスを背景に、富士山御中道からこんにちは👋😃 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 雪をかぶった富士山の五合目辺り、横に水平に作られた御中道を歩いた【中編】です。 森林限界との境目辺りを歩いています。 樹林帯と砂礫地が繰り返し現れます。 『おお、これは正に... 続きをみる
【山梨、甲州】『小金沢山』から『牛奥ノ雁ケ腹摺山』へ。《後編》2018年12月1日(土)
《登山難易度 4》 小金沢山から牛奥ノ雁ケ腹摺山へと縦走した、富士山展望の旅《後編》です。 小金沢山から笹の尾根を下ってきて、奥秩父奥多摩側も富士山も見渡せる絶好のランチスポットがありましたので、笹の斜面に腰をおろしてランチを楽しみました。 時刻は11時15分です。 座ったまま、見える範囲を撮影し... 続きをみる
【山梨、甲州】秀麗富嶽12景No.2。石丸峠から、『小金沢山』と『牛奥ノ雁ケ腹摺山』へ《前編》一日中雲が一切かかならい素っぴん富士山を楽しみました。2018年12月1日(土)
《登山難易度 4》 日本一名前が長い山、牛奥ノ雁ケ腹摺山からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 先週大峠から雁ケ腹摺山と姥子山に登った際、秀麗富嶽12景の存在を知り、コンプリートしたくなりましたので、今週は秀麗富嶽12景の2番に数えられる、小金沢山と牛奥ノ雁ケ腹摺山(... 続きをみる
【山梨、大月】秀麗富嶽12景、富士山展望の『雁ケ腹摺山』と『姥子山』ピストン。お気楽ハイクのつもりが、、。2018年11月23日(金)
《登山難易度 4.5》 朝の大峠からこんにちは。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 今日は山梨県の大峠から雁ケ腹摺山(がんがはらすりやま)に登り、今は見かけなくなった500円札に印刷されている富士山の絶景を見たいと思います。 雁ケ腹摺山だけだと、往復2時間ちょっとで終わってしまう... 続きをみる
【山梨、山中湖】富士山大展望の『鉄砲木の頭~高指山 』 2017年12月9日(土)
《登山難易度2》 一年前に本栖湖畔の竜ヶ岳に登って、その大きさに度肝を抜かれた富士山を、一年ぶりに見に行きました。 今回は山中湖畔の鉄砲木の頭と高指山を巡ります。 カメラマンの撮影スポットとして人気のあるパノラマ台に車を停めて、出発です。 パノラマ台からは既に富士山と南アルプスの大展望。 登らなく... 続きをみる
【山梨、甲州】 『大菩薩峠』(日の出) 2017年9月26日(火)
《登山難易度3》 この夏初めて訪れた大菩薩峠に、今度は日の出を見に出掛けました。 前回雲に頂きを隠していた富士山や南アルプスを見たいと思います。 今回から初参加の友人(当番長と命名)も一緒です。 真夜中の雁坂峠を越え、全く車とすれ違わない道中、鹿のお出迎えを受けました。 真っ暗な上日川峠を夜中の3... 続きをみる
【山梨、甲州】初めての『大菩薩嶺』 2017年8月9日(水)
《登山難易度3》 奥秩父山塊の南端に位置するのは大菩薩連嶺と呼ばれる峰々で、その最高峰である大菩薩嶺を目指しました。 日本百名山に指定されている名峰です。 様々なルートがあるようですが、私たちはいつも楽勝コースしか行かない、というか、行けないので、上日川峠から登り、ぐるっと回ってくる初級者コースを... 続きをみる
久しぶりの山歩きです。 1月に地元の里山歩きをして以来、仕事が忙しかったり、体調不良だったりで、3ヶ月も山から遠ざかっていました。 麗らかな春の土曜日。麓はもうすっかり葉桜の季節ですが、山の桜はこれからが本番です。 今回は山梨県大月市にある岩殿山を訪れました。 《登山難易度3》 (私たちが歩いたル... 続きをみる
【山梨、西湖】『雪頭ケ岳~鬼ケ岳』 2016年12月23日(金)
《登山難易度9》 今年最後の山歩きは、再び富士山展望の旅です。 初級コース歩きも6回終え、そろそろ中級のコースに挑戦してみる?などと色気を出してしまいました。 今回は富士五湖のひとつ、西湖畔にある西湖いやしの里根場からスタート。 しばらく林道を進み、小さな沢を渡ります。 こんな小さな沢を渡るだけで... 続きをみる
【山梨、本栖湖】富士山大展望の『竜ケ岳』 2016年12月3日(土)
《登山難易度3》 街のいちょう並木や民家のドウダンツツジが色濃くなる頃は、山は冬枯れのシーズンです。 今回は富士山展望の山旅と称して、富士五湖の中でも一番西に位置する本栖湖畔の竜ヶ岳に登りました。 本栖湖キャンプ場のバンガローの間を進み、ヒノキの樹林帯からスタートです。 つづら折れの急登で一気に汗... 続きをみる
【山梨、三富】紅葉の『西沢渓谷』 2016年11月3日(木)
《登山難易度2》 奥秩父の国師ヶ岳を水源とし、笛吹川に流れる西沢渓谷を紅葉シーズンに訪れました。 雁坂トンネルを抜け、ループ橋を下ると、すぐに西沢渓谷入口の看板が見えるので、左折します。 駐車場から見える山並みも紅葉の盛りで、青い空をバックに鶏冠山が一点の曇りもなく望めました。 今日の天気は快晴。... 続きをみる