【群馬、みどり市】亀しろコンビと行く、熊鷹山シロヤシオ稜線コース。2023年5月14日(日)
熊鷹山山頂から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
シロヤシオのシーズンがやってきましたよ!
お気楽が一番好きな花、シロヤシオを見に行きたい!
去年ハガレーナと同じ思いで登った袈裟丸山バリルートでは、見事にハズレを引き、ほとんどシロヤシオを見ることができなかった(多分去年はハズレ年だった)ので、今年こそは!と思っています。
ほぼ月イチでコラボしている亀しろコンビとの約束の日、、、
ほんとは去年不作だった袈裟丸山バリルートにリベンジしたかったのですが、雨予報の週末だったので、雨でも危なくなさそうな場所に変更することになりました。
選んだのは熊鷹山です。
熊鷹山といえば、、以前やっぱりお天気いまいちな時に訪れて、山頂からの展望は素晴らしかったものの、そこまでの行程(根本山・十二山経由)が長くて暗くて、「もう二度と来ない!!」となった数少ない山のひとつです。
⬆️その時の記事です。
この時は、「このルートは二度と嫌だ!でも尾根にシロヤシオの木があったし、熊鷹山からの展望は素晴らしかったので、反対側から登ったらもっと楽に行けるんじゃないだろうか??」と考えていました。
あれから5年、、見つけてしまったのですよ、、めちゃくちゃ楽勝のコースを!!
車でぐんぐん標高を稼ぎ、群馬県と栃木県県境の宝生峠から十二山・熊鷹山へ登る(というかほぼ等高線沿い)楽勝ピストンルートです。
ヤッターー!
雨の予報なのですから、そんな道が安心安全です。
展望と花見という熊鷹山のいいとこだけを楽して楽しめる夢のルートですよ。
🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙🚙
自宅を5時頃出発しました。
亀しろコンビとの待ち合わせは、7時に富弘美術館。
トイレがキレイなので、奥日光方面へ向かう時はよくトイレ休憩に使う場所です。
草木湖の北を沢入駅方面へ入り、黒坂石川にそって林道をぐんぐん進み、宝生峠までやってきました。
亀しろコンビと合流した富弘美術館付近では結構な降りで、トイレから出てきてしばし雨宿りするほどでしたが、峠に着くと雨はやんでおりました。
おっ!これは晴れ女パワーのお陰か!?
それとも、私のトキハット効果!?
(注)私のGORE-TEX帽子が塩沢ときさんの帽子みたいなので、トキハットと呼ばれています。
雨に備えてこれを被るとなぜか雨がふらず、忘れるとどしゃ降りになるというお気楽都市伝説があるのです(笑)
トキハットという最強兵器があるとはいえ、世間は雨予報なのですから、カッパを着て歩き出しますよ。
私はカッパと間違えて防寒着を持ってきてしまい、急遽ポンチョで歩くことになりました。
このポンチョが笑いの嵐を巻き起こすことになるんですよね😅
《登山難易度 1》
スタートは7時48分でした。
今日は雨だし、楽勝コースなので、山でのランチはせずに、下山してから食堂でお昼にする予定です。
峠の側に階段があり、そこが登山口になります。
風が吹くと、私のポンチョが怪しく膨らみ、巨大なコウモリが現れます。
霧の中、早速ツツジが見られるようになりました。
私の後ろを歩くハガレーナが爆笑していました。
シロヤシオとヤマツツジ。
地面が赤く染まってる!
ツツジ娘(元)と、背後霊。
ミュータントタートルズと「取っ手、撮って~⤴️」
ハガレーナが木を倒した!!!
倒木の上はギャップ!!
熊鷹山の主尾根に乗りました。
ハガレーナが何か見つけた!
木にまあるい窓がありました。
幻想的な霧の森に赤が浮かび上がる。
ツツジトンネル通過中。
時々合目石がありました。
まだつぼみもありました。
一週間後も楽しめるかも!?
雨粒がついたツツジも可愛い💠
魔女のような木によりかかる、二人のゆばぁば。
雨粒。
木の根元に二人が何か見つけた!
この泡は樹幹流という現象らしいです。
雨水が木の幹を伝って流れおちる時に、木の表面にある細菌などに反応して起きる現象なのだとか。
泡の中が青く光っていて、とても不思議な光景でした。
山頂が近くなるにつれ、シロヤシオが多くなっていきます。
(右下)シロヤシオととうしろさん。
この後から、とうしろさんは「Mr.トウシロヤシオ」と呼ばれるようになりました(笑)
山頂への最後の登りは、シロヤシオとヤマツツジの織り成す圧巻のプロムナード。
山頂に到着しました。
辺りは真っ白!!
でも雨は降ってないので、快適です。
(上)展望台から見下ろす。
(下)亀しろコンビ。
360度ツツジの海!
最盛期は過ぎちゃったみたいだけど💦
(左)丸岩岳への道。
(右)南へのルート。地図には踏み跡少なく、ルート不明瞭と書いてあります。
ウサカフェオープン!!
美味しいコーヒーと生大福でおやつ休憩しました。
こんな看板あったの、初めて気がついた。
晴れていればね~⤴️
大展望です。
では下山開始です。
満開のシロヤシオをみれて、ご機嫌😃⤴️⤴️
霧が少し薄くなり、森がキレイに見えるようになりました。
赤いツツジがポツンとあると、森に火が灯ったように見えます。
帰りも度々、ゆばぁば現る!!
何度も同じような写真を撮ってしまいます。
キレイなんだよね~⤴️
帰りは十二山経由。
魔女の椅子がありました。
(上)お、こんなの登りではなかったぞ!
熊さんの足跡か!?
(下)巨大な「犬神家の一族」
(右)とても見事なシロヤシオだったのだけど、伝わらないか、、(涙)
森がみずみずしい!!
ここは秋にもきっと美しいはず。
往路ではなかったぎんちゃんがたっくさん出ていました!
落ち葉を押し退けてにょきにょき伸びてきたんだと思います。
霧がどんどん消えていく。
(上)ウサ亀さん、懺悔中!?
(下)ウソウソ、、こんなぎんちゃん撮影中でした。
霧がなくなり、袈裟丸山方面が見えた!!
最後まで美しい森、そして、歩きやすい道です。
車道が見えてきたら、そこは宝生峠。
栃木県との県境にゲートがあり、通り抜けはできないようになっています。
ミツバツツジは花を落としていましたが、ヤマツツジは満開!!
シロヤシオは雨に濡れて下を向いていましたが、山頂に近づくにつれ素晴らしいツツジの世界に飲み込まれました。
歩いている間は霧はあったものの、雨に降られることもなく、楽しいハイキングに。
雨予報でもこんなに安全に楽しめる山があるのは有難いです。
朝地区の掃除があったりして、ゆっくり出発しかできない時など、楽勝コースを歩きたいときに、オススメします!
体力ない方でも大丈夫!
早速会社の友人にオススメしておきました(笑)
秋に再訪しましょう😁
下山後「ひらの」でランチ、、水沼駅の温泉に入ってから帰宅しました。
書くべきブログを溜め込んでいて、山行から時間がたってしまったので、小さなエピソードをすっかり忘れてしまいました(涙)
まぁ、そのほとんどがターボのくだらんダジャレだったりするので、必要ないっちゃ必要ないんですけど(笑)
こんな楽勝で、ツツジの素晴らしいルートがあるんだよ!ってことが伝わればいいってことで😆
ウサ亀さん、とうしろさん、またよろしくお願いします!
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。














































