【大人の遠足・ちょい登山】アジりく親子と長瀞アルプスを歩く。2022 年11月12日(土)
長瀞・宝登山神社の境内から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回はおちゃだファミリーのアジさんと一緒に山歩きしてきました。
思えば今年の春に釜伏山の登山道で偶然再会して、
ア「今度また誘ってくださいよ~⤴️おちゃださんは夏になると釣りばかりして、山に一緒に行ってくれないんですよ~(涙)」
私「そーか、そーか、そーだよね!行こう、行こう🎵今度一緒に行けそうな機会があったら誘うよ!」
と会話して、半年の月日が経ちました💦💦
⬆️約束をした時の記事です。
アジさんは最後の方に登場します(笑)
その間何度もお誘いはしていたのですよ💦
でも私たちが誘うのがいつもギリギリなので、既にアジさんの予定が入っていたり、はたまた直前過ぎてラインに気づいてもらえなかったりで、ちっとも実現しないでいたのです。
今回もお誘いしたのが例にもれずギリギリだったので、ホントは後輩くんと武甲山に行く予定にしていたらしいのですが、予定変更してお気楽に合流してくれることとなりました。
予定変更、ありがとう~☺️
今回アジさんと共に参加してくれる後輩くんの名前は「りくちゃん」です。
アジさんの後輩で、おちゃださんの直属の部下さんだそうです。
おちゃださんから当日朝「うちのわけーしがお世話になります。ビシビシやっちゃってください」とラインもらいました。
おちゃださんによると、中身35才、ガワは25才との前情報です。
確かに若く見えるね!
いや、まぁ、そもそもお若いよ。
私とふた回り違う訳ですから。
でもね、中身はジジーらしいです(笑)
まぁ、おちゃださん情報なのでね、、話半分で-w-w
それにしても、「ビシビシやっちゃって~⤴️」って、、、お気楽を一体何だと思ってるんだ-w-w
それはさておき、、
りくちゃんはアジさんとは先輩後輩の仲で、時々アシさんと一緒に山歩きしているらしいのですが、、
この二人のまぁ、仲の良いことと言ったら!
りくちゃんがアジさんの行動(ボケ)に絶えずツッコミを入れていて、親子漫才見てるみたいでした😂
私の左膝の状態もかなりよくなってきたので、前回のまっ平らな道(戦場ケ原)から一歩前進して、わずかに標高差のある「長瀞アルプス」を、そんな二人と歩いてきま~す!!
《登山難易度 1》
🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶
長瀞町役場に7時半に集合しました。
登山者は1台300円の利用料を支払うように、料金箱が設置されています。
お二人と合流し、お気楽バッジをお渡ししました。
アジさん、三つ目のバッジだって!
りくちゃんにも渡すと、早速リュックに付けてくれたよ🎵
長瀞町役場から歩くこと10分。
長瀞アルプス登山口に、真新しい観光トイレがありました。
何年か前からあるらしいです。
お気楽が訪れるのはこれで三度目のになりますが、初めて知りました。
春に歩いた時に、きっと紅葉も美しいはずと思いましたが、やはりそうでした。
この長瀞アルプスはそのほとんどが広葉樹なのです。
ここは私有地らしいです。
登山道整備の協力金をチャリンします。
どこかに防犯カメラが設置されてるらしいですよ😂
木の幹に「防犯カメラあり」と札が打ち付けてありました(笑)
料金箱を盗む輩がいるんでしょうか??
鮮やかなオレンジ色が目に飛び込んできました。
今日は曇り空なので、背景がグレーでそこまできれいに写真に納められないのが残念なところ(涙)
カメラを向けると最初はただ立っていただけだったりくちゃんですが、お気楽バッジを付けると、こんなことさせられるようになります😂
ハガレーナの瞬発力に負けないで~(笑)
車道を少し歩き、いよいよ宝登山神社への裏参道に入ります。
長瀞アルプス名物、、長~い階段💦
巨大ムカデに見えるんですよね。
段差が大きいとまだまだ膝の運びが無様な私。
来週はカメしろコンビと皆野アルプスなので、それまでにもっとスムーズに登れるようにしておきたい💦💦
広い宝登山山頂に到着しました。
標高は497M 。
4人で記念撮影です。
このあとベンチに座ってコーヒー&おやつ休憩しました。
山頂からの眺めです。
奥秩父の山並みが美しい。
それに青空が広がっているではないですか!
いいですね~⤴️
この二人はホントに仲良しです。
いつもお互いに写真を撮り合っている(笑)
どうやらりくちゃんのスマホには「アジさんファイル」があるらしいですよ😂😂😂
景色を眺めるアジさんの奇跡の一枚!
アジさんってもしかして後頭部の形がいいんじゃない?
後ろ姿が決まっていますよ。
是非アジさんのアイコンにしてもらいたい💕
宝登山神社奥の院にお参りして、下山します。
青空を背景に三人をパシャリ!
アジさんの笑顔がいいね👍️
ポートレイトでも撮ってみた。
大学生の息子を連れてきた家族写真みたくなった(笑)
下りは車道をのんびり歩きました。
宝登山神社まで下ってきました。
YAMAPはここで終了~⤴️
今日は私のリハビリハイクなので、標高差はわずかです💦
付き合ってくれたみんな、ありがとう~⤴️
ここからは観光になります🎵
宝登山神社にお参りしましょう。
七五三は来週がピークかな?
おめかししたレディに会えるかなと期待したけど、いませんでした。
その代わり、成人式の前撮りをする羽織袴姿の青年グループがワイワイやってました。
鳥居の奥のもみじが見事!
大きなもみじ。
グラデーションがいいですよね。
階段には竹を使った灯籠がありました。
きっと夜には素敵な模様が浮かび上がるんですね。
きらびやかな社殿。
境内に風が吹き渡り、銀杏の黄色い葉っぱが一斉にハラハラと舞い落ちました。
境内には黄色と赤い落ち葉があちこちに。
4人で記念撮影です。
鳥居の内側から眺めたもみじ。
絵になります。
茶店の裏手に大きな銀杏の木がありました。
色が鮮やか!!
青空とのコントラストがいいですよね。
レストラン「有隣」でランチにしました。
天ぷら蕎麦。
秩父名物のわらじカツ。
このあと玉淀河原へ向かいましたが、観光客がすごくて写真は撮らず、長瀞町役場に向け戻ることにしました。
戻る途中、金石水管橋に立ち寄ります。
以前アジさんとりくちゃんが会社の同僚たちと長瀞アルプスを歩いた際に見つけて、「あそこは外せない」という評価の橋になります。
さてさて、どんな橋なのか??
おおお、これは素敵な景色!
橋から荒川上流を眺めたところです。
ずっと奥には今日二人が行く予定だった武甲山も見えます。
川下りの舟がやってきました。
こちらは下流。
ボートの練習をする人もいます。
こちらは川岸にある「長瀞キャンプ場」。
大変な賑わいでした。
ロッジや常設テントもあり、手ぶらで来ても楽しめそう🎵
子供たちに教えてあげよう☺️
長瀞町役場まで徒歩で戻ると、行程は10キロ超えとなりました。
私は左膝より、右の股関節が痛くなってました(涙)
多分機能が劣る左を庇って右が頑張っちゃうんでしょうね。
早く両足同じくらいの筋力と可動域にしていきたいです。
《おまけ》
帰りに寄居の雀ノ宮公園のもみじを偵察に行ってきました。
陽がよく当たる部分は赤くなっていましたが、窪地などの日陰はまだまだこれからといった感じでした。
真っ赤になったところをタイミング良くお届けできるといいのですが、、💦
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。