【ソロちょい登山】ひまと鐘撞堂山8の字コースを歩く。2021年12月11日(土)
鐘撞堂山登山道から、こんにちは!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
明日、ターボとハガレーナはクリさんを小鹿野アルプスにご案内するため、今日は山はお休みです。
そのため、この週末はソロハイクになります。
先日稲含山でストックを使った自力下山に自信をつけた私は、怪我してから一度も足を踏み入れていない地元の鐘撞堂山にチャレンジしてもいいかなと思い始めました。
ホンダグラウンドの駐車場に車を停めて、谷津池から南コースを登り、下りは比較的なだらかな円良田湖の北コースを下り、円良田湖畔を歩いて再び山頂を目指し、最後用土コースで下山すれば、山頂を中心に8の字に歩いてくることができます。
地元の山を歩くなら、お供は我が家の番犬ひまわり(通称ひま)がいます。
久しぶりの山歩きですが、彼女の体力はどんな感じかな?
人間だと私と同世代くらいになっていそうなので少々心配ですが😅
下りで利用する円良田湖北コースと用土コースはハイカーが少ないので、ひまのリードを放しても大丈夫でしょう。
以前ほど派手に駆け回ることはなくなりましたが、それでも下りでリードに引っ張られるのは恐怖なのでね😆
《登山難易度 4》
久しぶりに消費カロリーが2000を超えた!
昨夜の忘年会での摂取カロリーを消費できたかな?🤣🤣🤣
🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶
ホンダグラウンドの奥にある駐車場まで車でやってきました。
とりあえず本日の一番乗り😁
それとも朝活の人達はもう帰っちゃったのかな?
時刻は7時半頃でした。
ホンダグラウンド駐車場にも用土展望コース登山口がありますが、久しぶりなので、鐘撞堂山いいとこ取りの8の字コースを歩くため、谷津池の登山口に向かいます。
谷津池にやってきました。
鴨が4羽泳いでいました。
こちらが谷津池から登る南コースの登山口です。
7時51分、入山しま~す!
久しぶりの鐘撞堂山、、よろしくお願いします!
怪我して以降、初めて訪れる鐘撞堂山。
やっぱりこの山はキレイだな~🎵
初めのうちは緩やかな登りです。
この辺りからツツジロードに突入~🎵
ゴールデンウィーク頃にはここは赤く染まるエリアです🥰
階段が何回か、現れます。
私が遅いと、立ち止まって振り返り、待っていてくれるひま😊
階段を登った所でひまが休みたそうにしたのと、私が暑くなったのとで、小休止です。
あれ~、ひまの水入れ忘れてきちゃった!
ジップロックで飲んでくれ~😆
ベンチに座って周囲の紅葉を楽しむ。
盛りは過ぎたものの、まだまだ美しいです🥰
秋のハイキングは楽しいね😉
あれ?
ひま、その目はどうした?
もしかして、お腹空いたかな?
朝ごはん食べてないもんね😆
ビーフジャーキーで許しておくれ💦💦
クヌギかなぁ。
キラキラ光る葉の向こうに青空が見えます。
気持ちいいね~⤴️
あれあれ?
この季節にツツジが咲いていますよ。
しかも色が鮮やか!
暖かい日が続いた時に勘違いして咲いちゃったんですかね??
またまた階段!
下ってくる人と鉢合わせするといけないので、「ひま~、母さんからあまり離れないでね~」とお願いしました。
時々私の位置を確認しつつ、ゆっくり登って行くひま。
初めて山頂をとらえました!!
、、、なんて大げさですねぇ、3時間歩いてやっとならまだしも、登山口からここまでわずか30分です🤣🤣🤣
左手に見えるのが展望台です。
南コースから最初の展望スポットに到着です。
登山口のある谷津池と麓の町が見えます。
遠くは霞んでいますね。
あ、赤色がまだ残ってる!
もみじが入ると、彩り豊かになって素敵ですよね~⤴️
まもなく山頂だよ~⤴️
ひまが、前を行く人に近づき過ぎないように歩いてくれるので、助かりました。
8時30分、山頂に到着しました!
登山口からわずか40分で登れちゃうんです😁
休憩いれなきゃ35分ですね。
左からターンします。
今日はスカイツリーは見えません。
見えているのは寄居の町並みです。
先日クリさんたちと歩いた釜伏山から登谷山、皇鈴山などの外秩父の山並み。
秩父方面です。
冬枯れになる前の山肌の連なりが暖かそうでとても好きな風景のひとつです。
北側の展望はこれだけ。
白くなった浅間山の頭が見えました。
霞んでいますが、遠くに草津白根山も見えました。
朝8時半の山頂はまだ人がまばらです。
早朝散歩組は下山し、遠くからやってくる人はまだこれからの狭間の時間帯ですね。
またまた小休止。
ジップロックは飲みにくくて、すまないねぇ😅
文句も言わずに水を飲んでるひま。
久しぶりの山登りで喉がかわくみたいです。
あなたは人間と違って洋服で体温調整できないからね。
いつも裸、、いや、いつも毛皮か。
山頂で15分ほど過ごし、そろそろ歩き始めます。
ここから円良田湖に一旦下りますよ~。
コースは円良田湖方面北コース(私が勝手に命名)。
こっちは比較的緩やかななんですよ。
今の私は下りが苦手なので、下りではなるべく緩やかなコースを選びたい!
ひまは分岐に着くと、必ず立ち止まって私の指示を待っています。
山では結構賢いんですよ😁
ひま、左に行くよ~⤴️
こっちは緩やかなんだよ~⤴️、、、と思っていたけど、案外急坂があった!💦💦💦
(急坂を下っている時の写真は撮る余裕なし💦💦)
健康ならなんとも思わず通過する場所が、怪我している状態(絶対こけられない、こけてはならぬ状態)だと、こんなにも怖く感じるのかと改めて思いました。
こっちのコースに急な箇所がある認識がなかったもの。
もしかして道を間違えたか?と思い、思わず私を追い抜いた男性に「この道ってどこに行くんですかね?」と聞いてしまいましたから🤣🤣🤣
その方は初めて来たという人でしたが「円良田湖の方に下ってなんとかいう城址に繋がる道ですよね、多分」と言われ、「あ、虎ケ岡城址ですね。じゃあ合ってる合ってる」となったのでした。
何度も歩いているのに、お恥ずかしい💦💦
おぅ!見慣れた景色が現れた!
猪俣城址との分岐です。
猪俣城址という標識は一切ないですけどね😅
昨年のコロナ休暇中に、偶然見つけた猪俣城址。
城址だと気づかずに初めて来た時は、主郭の切堀に足をすくわれ、数メートル滑落し、肩を痛めたという経緯があります。
あれは絶対、城址の亡霊の仕業だったと思う!
⏫その時の記事です。
それからしばらく城址めぐりにはまったのでした。
ひま、ひま、ひま~、そっちには今日は行かないよ~😫
呼び止めると振り返り、じっと見つめてくるひま。
亡霊さんに呼ばれているのか!?😱
でも今日はこっちに下るよ~⤴️
整備されていない城址を、今のこの足で歩く勇気はない💦💦
見慣れた景色。
ひま~、そこは右ね~⤴️
こちらの道はなだらかでほとんど危ないところはありません。
薄暗くて、人も少ないので、ちょっと怖い感じがするくらい。
ここはかつての城址の切り岸を利用しているんですかねぇ。
作業小屋が見えてきました。
これはしいたけ栽培のホダギなんですかね?
ひま、ひま、ひま~⤴️
そっちには行かないよ~😆
キレイだから行きたくなる気持ちは分かるけど、そっちは最後は道がなくなるの~😆(経験済み)
だから、こっちのルートを行くよ~🎵
落ち葉ふかふかルートだよ!
ひまのカサカサカサカサならす足音が楽しいです。
谷を挟んだとなりの尾根にある美里ロイヤルゴルフクラブがすぐそこに見えました。
プレーする男性たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
あ、やっぱりホダギだったんだ!
ホダギとひま😁
里が見えてきました。
虎ケ岡城址が見えます。
時刻は9時25分でした。
下山に40分要しました。
円良田湖の湖畔を歩きます。
釣り人がいっぱい!
私一人ならこのまま歩いてしまいたいところですが、ひまがしばらくお水を飲んでいないので、この東屋で休憩することにしました。
朝飯前ですが、おやつ休憩😅
東屋からみた景色です。
静かだなぁ。
お弁当食べたいくらい。
でも何も持って来なかったので、先に進みましょう💦💦
こちらは用土に水を送るための、取水塔。
コロナ休暇中に見学させてもらいました。
あの頃は水路調査(?)に夢中だったなぁ🤣🤣🤣
⏫その時の様子です🤣🤣🤣
こちらは地下トンネルの入り口です。
あれ?
水の流れる音がする!
今の時期に送水してるの?
なんでだ!?
あとで用土に流れているのを確認しよう。
円良田湖南コース(私が勝手に命名)はこの廃屋の間が登山口です😅
時刻は10時。
湖畔歩きは10分休憩を含めて35分でした。
ここが登山口って知らなければ、入って行きたくないですよね😆
ここから再び山頂へ向かいます。
私の車は山の向こう側にありますから🤣
やっぱり紅葉の盛りに来れば良かったな。
きっとキレイだったと思います。
あ、その頃は私はまだこの山を下れないと思ってたんだった😅
ここも落ち葉フッカフカです。
ひまがやたらと立ち止まって右の谷から尾根を見つめているので、猪の気配を感じているのかと思ってちょっとドキドキしました😅
暑くなったので一枚脱皮。
私が上着を脱いでいる間も近くで大人しく待っているひま。
ありがとうね🥰
尾根にのりました。
大正池の分岐を通過します。
山頂直下最後の階段です。
前の方が登ってからにしようね。
階段の下で私のゴーサインを待っているひま。
では登りましょ~⤴️
あら~、またまたおっちょこちょいのツツジさんですよ!
花が咲いているのに、葉っぱは紅葉していて、より不思議な感じです。
山頂に着いたら大勢人がいたので、ビビッて振り向き「どうする?」といった表情のひま。
時刻は10時30分でした。
円良田湖北コースは登り所要30分ですね。
この時間になると、やはり山頂は賑やかです。
人気の山なんですよ🥰
ひま、お腹すいたよね。
ごめんよ~😆
ビスケットで飢えをしのいでおくれ。
ひま、、ジップロック水盤、、慣れたもんだ🤣🤣🤣
では今度こそ、ほんとの下山開始ね!
分岐を今度は右に下ります。
進もうと思ったら階段を登ってくる人がいたので、「ひま、ちょっと待っていよう!」と言うと、、
大人しくお座りして待っているひま。
側にいた女性に「お利口さんだね~⤴️」とほめられました😁
じゃあ私たちも下りますか!
階段の下りはひまも苦手なの~😆
デンロンデンロン、、脂肪が揺れる(笑)
用土コースもやっぱり森がキレイだ~⤴️
こちらにもツツジロードがあります。
春にここを歩くと最高なんです🥰
いやぁ、楽しいね~、ひま!
ここは鐘撞堂山の数ある登山道の中でも一番好きなエリアです。
だって、こんなに木々が美しいのですから!
、、などと見惚れて歩いていたら、木の根っこに躓いて、前につんのめりました💦💦💦
危ねぇ、危ねぇ。
転ぶわけにはいきませぬ。
さ~て、左は階段、右は巻き道、、どっちにする?
悩むひま(笑)
今日は巻き道にしますか!
ぬぉ~、キレイだ~⤴️
でも下りだから、慎重に進まないとだよ~😆
おや、ひま、ひま、ひま、ひま、、
何やってんの~😆
ボリボリボリボリ、、身体が痒いのか??
登山道のど真ん中で、座り込んで動かなくなりました💦💦
ちょいと、おねぇさん、、そろそろ行きますよ。
、、、しばらくじっとしておりましたが、私が歩き出すと仕方なく付いてきました🤣🤣🤣
お、また元気になった!
ひま、ふかふかで気持ちいいね~⤴️
やっぱり私はこの用土コースが好きだ!!
森がキレイなんだもの。
尾根道から見える唯一の展望。
でもこの登山道に展望は必要ないです!
なぜなら、この森を見ているだけで幸せだからです😁
お、ひま、分岐だね。
どっちかわかる?
正解は左だよ~⤴️
あっちをクンクン、こっちをクンクン、、落ち葉の道は楽しいね。
また分岐だね。
ひま、どっちに行くかわかるかな?
今日は左に行きますよ~。
用土展望コースを行くと駐車場直結なんだけど、最後が急坂なのよ。
なので、ちょっと遠回りだけど、こちらのなだらかな道を下ります。
この道も結構好きです。
新緑の頃には、ホントに素晴らしいの。
木立の間から北谷津池が見えました。
肉眼だともっと濃いコバルトブルーに見えたのですが、写真に撮ると白っぽくなっちゃった😅
下山口が見えてきました。
11時25分下山完了です。
山頂出発から下りは45分もかかりました。
立ち止まりが多かったですからね😆
ひま~、駐車場はそっちなんだけど、母さん、ちょっと水門を見に行きたいんだよ~⤴️
こっちに行くよ~⤴️
やっぱり水がいっぱいだ!
ザーザーと音をたてて流れてるよ!
水門を見に行ってみよう!
お、水門は北谷津池方面は閉じてるね。
ってことは、やっぱり円筒分水に送られてるんだ!
ひま、見に行こう!!
仕方なくトボトボと歩き出すひま。
かなりお疲れのご様子です😅
ゲゲゲーーっ!
水路を見に行ったら、足がこんなことになってた!!😱😱😱
ひえぇーーっ!
ひまにもなんだかネチャネチャしたものがくっついてる~💦💦💦
お、ハッピーの大好きな水場がシュンシュンいってる!!
ひま、いっぱい飲みな~⤴️
円良田湖直送だよ~(笑)
歩きすぎか、シャリバテか?
遅れがちのひま。
あと少しだから、ファイトだーーっ!
やっぱり、円筒分水に水がきてる!
吹き出すほどの量ではないですが、ザーザーと流れていました。
近くに農家のオバチャンがいたので、「この時期になぜ?」と聞いてみましたが、水が来ていることにも気づいてない様子でした。
ってことは、円良田湖の都合なのかな?
何らかの理由で水位を下げたいのでしょうか?
所長さんに聞いてみないとわならないですね(聞かないですけど😅)
とりあえず、謎はそのままにして、駐車場に戻りましょう。
ひまは、またまた水分補給。
戻ってくると驚いたことに、ホンダグラウンド横の町営駐車場には車がいっぱい停まっていました。
サッカーチームが何チームも集まって練習しています。
コロナ前の日常が戻りつつあるのかな?
朝飯前なのに、結局お昼になってしまいました😅
ひま、長々と連れ回してごめんね😢💨💨
午後はゆっくり寝てください。
ちょっとイビツな8の字コースでした!
ひまはくたびれちゃったみたいですが、私にとっては距離も高低差もちょうど良いリハビリコースです。
またソロの時にひまに付きあってもらって歩こうと思います。
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。





















































































































