【お気楽番外編】ハガレーナの一人旅『足利の織姫神社と両崖山』2021年10月20日(水)
両崖山・展望所から、こんにちは!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日はハガレーナのソロ登山をお届けします。
行き先は、栃木県足利市の両崖山です。
🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺
両崖山(りょうがいさん)は足利市にある標高251Mの低山です。
室町時代の武将・足利氏の山城跡でもあり、山頂には本丸跡、南麓には足利織姫神社があります。
まだ記憶に新しい2021年2月、登山者の火の不始末により山火事が発生し、東屋や天然記念物のタブノキを消失しました。
付近には様々な縦走ルートがあるようですが、今回、ハガレーナは織姫神社からスタートし、両崖山から天狗山へ、反時計回りに周回しました。
《登山難易度 2》
🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶
ハガレーナがヤマップのレビューなどを見て、行ってみたいと思っていた両崖山と七色の鳥居がある織姫神社。
雨上がりの快晴の日、少し風が強かったようですが、平日なのに多くの人で賑わっていたそうです。
織姫神社からスタートです。
早速七色の鳥居をくぐって行くよ~⤴️
七色の鳥居とは!?
足利織姫神社のご祭神は、機織師と織女、男女二柱の神様であり、また織物は縦糸と横糸が織り合って生地になることから、『縁結び神社』と呼ばれるようになったそうです。
七色には人が生きていく上において大切な、七つのご縁の意味があるようです。
紫色、、、よき『経営』との縁結び。
薄緑色、、、よき『学業』との縁結び。
赤色、、、よき『人』との縁結び。
緑色、、、よき『知恵』との縁結び。
黄色、、、よき『健康』との縁結び。
青色、、、よき『人生』との縁結び。
朱色、、、よき『仕事』との縁結び。
七色、制覇!!
もはやハガレーナは無敵だな🤣🤣🤣
織姫神社へ向かいます。
足利織姫神社の由来です。
歴史と伝統を誇る機業地・足利の守護神。
天八千々姫命(アメノヤチチヒメノミコト)と天御鉾命(アメノミホコノミコト)の二柱が祀れています。
朱塗りの社殿は足利のシンボルであり、国の登録有形文化財に指定されています。
産業振興と縁結びの神社です。
青空に映える朱塗りの織姫神社。
もちろん参拝します。
ハガレーナは何を願ったのかな?
多分「ボルダリングが上達しまうように、、、」だな😁
天八千々姫命は、「ボルダリングってなんだっけ?」ってなってるよ、きっと🤣🤣🤣
可愛い燈籠には夜はライトがつくらしいです。
それにしても、少し登っただけで素晴らしい眺めですね。
ヤマッパーのピロミさんが、「山に行けない日の青空は『晴れの無駄遣い』」と表現してて、この日仕事をしていた私は真っ青な空とクリアに見える山を眺めながら、「あぁ、晴の無駄遣いだなぁ。晴れは週末に取っておきたいのに」と思っておりましたが、ハガレーナがこんな景色を見れたんじゃ無駄遣いじゃなかったね🥰
この深い青!
まるで雪山で見る空の色だよ🥰🥰🥰
もみじ谷の方へ向かいます。
振り返るとこの展望。
この後、上の駐車場でどっちに行けば良いか分からず、少しウロウロしたらしいです。
なんとか両崖山への登山道に乗りました。
団体さんがいたので、追い抜いたらしいです。
少し滑りやすそうな道ですね。
足利の街並みを見渡せます。
尾根道になりました。
あれは天狗山かな? byハガレーナ
見晴らしのよい岩場に立ちました。
かっ、風が強い💦💦💦
帽子が飛ばされそうだったので、慌てて帽子を取ると、、、
「ヘァ~が💦ヘァ~が💦」、、マルちゃんの持ちネタ🤣🤣🤣
岩場を歩くハイカーが見えます。
こうやって見ると、すごい所を登ってるように見えますね😆
あ、富士山が見える!!
見晴らしサイコーです🥰
少し霞んでいますが、ビル群も見えます。
関東平野を一望ですね。
こちらは、2021年2月に起きた山火事の火元とされている場所だそうです。
東屋の土台だけが残されていますね。
山城跡らしくこんな標識が。
「本城1丁目」
小さな野花も咲いています。
東屋にハイキングマップがあったので一枚いただきました。
両崖山への最後の階段です。
さすが本丸は高い位置にあり、回りは深い堀だということですね。
両崖山山頂に到着しました。
ここは足利城址です。
お気楽隊はコロナ期間中遠くにいけなくて、その間は城址巡りをしておりましたので、城址にも興味ありです😁
築城は平安時代。
堀切や石垣にかつての名残があるそうです。
廃城は戦国時代の小田原北条氏の没落によるようですから、寄居の鉢形城と同じですね。
秀吉の野郎ーーーっ!ってことです😅
【天然記念物・タブノキ自生地】
今年2月の山火事で三本のタブノキが焼失したそうです。
伐採されたタブノキの切り株。
山火事は怖い💦
山での火気扱いは慎重にしなくてはいけません😱
被害の甚大さが恐ろしい((((;゜Д゜)))
山火事のあとが痛々しいです。
下草をなめるように炎が広がったのが分かりますね。
荒れ地のような細尾根を行きます。
登ったり下ったり。
平らになったり。
人の踏み跡でできた階段だったり、、
しばらく尾根歩きが続きました。
天狗山までは小さなアップダウンの繰り返しです。
巻き道もあるようです。
熊避けの鐘。
わずかに岩場もありました。
ロープを使わなくても登れたそうです。
ハガレーナは岩場が大好き💕
天狗山山頂(258M)に到着しました。
ハガレーナが「あ、お札がある!」と呟いていますが、鼻についてるのは「火の用心」ですよね?
どこにあったのか、お札をひとつゲットしたようです。
天狗山は足利百名山の第30座なんですね。
てか。足利に百も山があるんだね😆ビックリ(*゚Д゚*)
確かに大展望ですが、風が強かったようです。
赤城山方面の眺め。
足利方面。
関東平野の端っこにいるね~⤴️
これはどっち方面?
ハガレーナのヤマップに載ってないので分かりませぬ😅
少し風当たりが弱い場所でランチタイムです。
スープマグにご飯を入れてリゾットに。
デザートはフルーツ💕
霞んでいますが、あれはスカイツリーかな?
そんな景色を眺めながらランチしていると、女性二人組に「隣に座ってもいいですか?」と聞かれ「どーぞ、どーぞ」と言うと、、
柿のお裾分けをいただいたそうです。
この秋の初物!!
甘~ーい😊
では午後の部のスタートです。
尾根道を行きます。
まだまだ縦走中!
明るい尾根道!
ピーク「かわら山」に到着です。
見晴らしに行ってみましょう🎵
見晴らし「富士見岩」。
富士山は雲に隠れてしまいましたが、やっぱり大展望!
天狗山から少し角度を変えて赤城山方面。
浅間山方面です。
いやぁ、このルートはホントに見晴らしが良いですね。
荒船山も見えますよ。
さて、さて、先に進みま~す!
ドングリコロコロエリア~😆
ズリッとなるよ~💧
今の私(やまみほ)には決して歩けない💦💦💦
ゴジラ岩に到着です。
ゴジラ岩ってなぁに??
ん?
『天狗の牙』、、天狗って牙があったっけ? byハガレーナ
ピーク「つる山」。
足利百名山第43座「須永山」(202M)
足利百名山第56座「観音山」
さて、いよいよ下りになるようです。
この直前、カモシカが前方を横断し、森の中へ消えたらしいです。
速すぎて写真は撮れなかったとのこと。
残念!!
七通りへ下山します。
下山した所にある「子安観世音菩薩」
階段を使って住宅街へ~。
天狗山ハイキングマップがありました。
住宅街の街路樹も紅葉が始まっていました。
織姫神社に戻ってきました!
ご祭神の「天八千々姫命」と大きく掲げられた欄干。
最後まで素晴らしい秋晴れに恵まれました!
両崖山の標高はわずか251Mなのに、累積標高差は449Mだという、、🤣🤣🤣
登ったり下ったり、忙しかったね😆
大展望の山と、カラフルな織姫神社、、なかなか楽しい山旅でした!
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。




























































































