【復活への道】--(39) 1ヶ月ぶりの診察でした。2021年10月15日(金)
こんにちは!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ケガをしてから、多くの方に気遣ってもらい、優しくしてもらえている今日この頃です。
こんな時は周りの人々の温かさが身に沁みますね😊
クリさんから『立山頂上・雄山神社』のお守りが届きました🥰
クリさん、ありがとう~⤴️
私のリハビリリュック、、
こんなことになってます🤣🤣🤣
なんとかケガせず術後6ヶ月を迎えたいと思っております😆
今日は1ヶ月ぶりの診察日でした。
(安定の使い回し)
、、、あきっこさんの真似っこね!😁
診察前のリハビリでは、スクワットとランジの形をチェックしてもらい、腰をなるべくまっすぐにするよう指導を受けました。
山崎先生の診察では、おおむね良好との診断でした。
次の診察は1ヶ月後、リハビリに関しても次の通院までは不要で、自宅での筋トレを頑張るように言われました。
1ヶ月後に足の筋力測定を行い、その結果をもって、次の筋トレのメニューが変更になるそうです。
注意することは、正座としゃがみこみはしないように!
術後6ヶ月間(装具を装着する間ですね)は厳禁だそうです。
結構順調みたいで、山崎先生がめっちゃ笑顔でした!🥰
山崎先生の笑顔を見ると嬉しい😁
あともうひとつ嬉しかったこと!
階段の登りでは元気な右足から、下りではケガしている左足から踏み出すことを続けているのですが、今日から反対側から踏み出す許可がおりました!
我が家は平屋で階段は玄関にしかないのですが、その階段を使って毎日練習するようにトレーナーに教えてもらいました。
膝の屈曲角度はすでにクリアしているのですから、反対側を踏み出すのが怖いのは筋力の問題なのだろうと思います。
朝礼(45分ほど座っていなければいけない)の際には両膝の間に厚めの紙を挟んで落とさないようにすることで、太ももの内側筋肉を鍛えたいと思います。
やることいっぱいですが、どんどん「普通」になれるのが嬉しくて仕方ありません。
しばらく座っていて歩きだす時は少しギクシャクしますが、歩き出してしまえば、ほとんど違和感なく歩けるようになっています。
後は登り下りと、バランスです。
朝のラジオ体操で体を後ろに反らしたらグラッとしますし、ひまの散歩中に突然シータが足元に現れると、転びそうになります😅
全ては筋力なんだろうな、、。
そして、それが体幹になっていく。
筋トレ頑張ろ!
ナツが作ってくれたリハビリポイントカード、2枚目が終了しました~⤴️
次はイブからご褒美がもらえます🥰
最後にご報告~⤴️
自転車、こげるようになりました~⤴️
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます😊