【大人の遠足】リハビリ兼ねて、川越の巨樹・古木巡り《後編》2031年9月23日(祝)
小江戸・川越の時の鐘から、こんにちは!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
私のリハビリ散歩を企画し、川越の巨樹・古木巡りをしています。
こんなルートです。
まだ⑧氷川神社の偽物(?)を見ただけですが😅
川越市役所の側を歩いています。
耐震工事がすごいことになっていますね。
まるでビル全体がエヴァンゲリオンみたいです。
あの丸い継ぎ目は、揺れると動く緩衝材なんでしょうね。
私の膝みたいに動かさないでいると固まっちゃうけど、大丈夫なんだろうか?
グリースベタベタにしておくのか?
あ、地震という大きな力が加われば、簡単に動くんだね😁
昨日(9/24)私も体験したんだった🤣🤣🤣
私の場合は簡単ではなかったけど💦💦💦
あ、それはこの後報告します。
、、、話がだいぶそれました😆
市役所の角を曲がると、あれ?こんな所に「のーいちさん」が!(笑)
のーいちさんというのは、ヤマップのフォロワーさんで、山で弓矢のポーズをとる方です。
私たちの間では、弓矢ポーズ=のーいちさんなんです🤣🤣🤣
で、この方は誰だったんだっけ?
見たけど忘れた!!!😱
川越のメインストリートにやってきました。
蔵づくりの家並みがとても素敵です。
タイムスリップしたかのような古い建物が沢山並んでいます。
こんなことして遊んだりもしました😅
次の目的地、「⑨鴉山神社」を探しているのですが、観光地ではないので標識がなく、なかなか見つかりません。
路地の奥にお寺が見えて、大きなイチョウの木があったので、とりあえずそちらに向かうことに。
ターボが「イチョウをいっちょ見てくるか」と言っておりました。
風情のあるうなぎ屋さん。
うなぎをつかまえたカッパの置物は理解できるけど、大きなカメレオンと人の爪の置物は何なんでしょう?😆
イチョウのあるお寺までやってきましたが、今日は法要があるらしく、ここまでで立ち入り禁止でした。
今日は真夏日。
日射しが厳しくとても暑くなったので、このお店で冷たい物をいただくことに。
私はコーヒーサイダーなるものを、みんなはマンゴーサイダーやアイスコーヒーを飲みました。
お茶のお供は、みたらし団子。
日向のベンチに座っていたら、直射日光でめちゃくちゃ暑くなったので、急いでコーヒーサイダーを飲みきったら、頭が痛くなりました、、、アホ。
来た道を戻り、川越で一番有名な「時の鐘」へ。
マルちゃんは除夜の鐘を打ちに来たことがあるそうですよ。
梯子を登ってあんな上まで登るんですって!
さっきみたらし団子を食べたばかりなのに、今度は「いも恋」をいただきました!
いきなりだんごみたいで、しかもアッツアツで美味しかったです。
こんな風に店先でふかしてくれています。
食べたくなるよね~😆
再び蔵つくりの街並みへ。
山車の蔵を見た時にはターボが「山車を出しな!」、ごまの店を見つけると「ごまの店がごまんとある!ご満悦!」と言ったそうな。
なぜ今回はこんなにターボのダジャレを覚えているかって!?
それは、、
ターボ自ら、スマホのライングループにメモしていたからなのだーーーっ!
こやつ、ついに自分でメモし始めたよ(爆笑)
今まではハガレーナもすぐに「メモして、メモして~⤴️」と言っていましたが、ここ最近はさすがに飽き飽きしているのか、そう言わなくなりましたし、私は片腕松葉杖ですから、スマホを取り出すのも億劫です。
すると、「私がメモすりゃいいのか」とようやく気づいた模様。
そう、自分のダジャレは自分で処理してくださいな。
ただね、今回は初めてのたこひもさんがいますから、ターボのダジャレが出る度に嬉しそうなんですよ😅
マルちゃんも「頭の回転が速いよね~。とめどなく出てくるもんね~」と感心しています。
「いや、だから、そんなに貴重なもんでもないし、連発しているだけで、ひとつひとつのレベルはこんなもんだからね!」と左手で地面スレスレにラインを描こうとしたら、左膝に痛みが走りました。
おっと、ヤバい、ヤバい、、私は故障者なんだった。
ターボのダジャレになど付き合っている場合じゃなかったんだったと思い出しました🤣🤣🤣
そんなことを話しながら歩いています。
おや、この一角だけなぜか洋風。
マンションがギリギリ迫っておりますが、仲町の交差点にも古い建物。
ここを曲がって、次に目指すのは、「鴉山神社」です。
ケヤキの御神木があるらしい。
今度こそ、ド迫力の古木を見たい!!
ようやく「⑨鴉山神社」に行き着きました。
鳥居をくぐって参道に入った途端、涼やかな風が吹き抜けていて、とても気持ちがいいです。
風の通り道になっているんですね。
そして、こちらがマップに載っていた「ケヤキの御神木」。
う~ん、思ってたんと違うパート2😅
「ショボっ」とまた呟いてしまいました。
あ、すごい顔で睨まれた💦💦💦
階段は降りるのが苦手です。
いつ転んでもいいように、ターボが側で介護してくれました。
さて、次はどこだっけ?
涼しい境内でちゃんとチェックしてから歩き出そう、、と止まった途端、ハガレーナの足に沢山の蚊が襲来してきました😱
キャー、痒い、痒い、早く歩き出そう!!
次の目的地に向かう途中、呑龍さまというお寺の境内を通過しました。
折角なので参拝してから行きましょう。
おびんづる様の左膝を撫でて、私の痛みを取ってもらう~🎵
みんなでまたまた色んなところを撫で撫でしましたが、この膝が一番色が褪せてましたね。
膝の悩みの人が多いんだね~😆
そして、やっと次なる目的地へ到着~。
出世稲荷神社。
そう、前編の表紙に使った神社です。
私たちより若干(?)若くて、まだまだ出世欲のあるマルちゃんが、「何!?出世稲荷?おぅ、真面目にお参りしよう✨出世したい!」と目の色が変わっておりました🤣🤣🤣
2本のイチョウの古木の間に鳥居があり、一本の巨大なイチョウの真ん中を割ってその胎内に入っていくような写真が撮れました。
ハガレーナ、さすがのセンス🥰
出世欲ビンビンのマルちゃん、樹齢650年の巨木パワーをもらいまくり!!
市指定の天然記念物なんですね。
秋には見事に黄葉するって!
マルちゃんに散歩で来てもらって、ぜひ写真を撮ってもらいたい!
イチョウはある日突然一斉に葉を落とすんですよね?(以前小説で読んだ)
その瞬間も狙ってもらいたい!!
マルちゃん、頼んだ!!
(公開依頼)
特に東側のイチョウがホントに見ごたえありました。
これは巨樹・古木ルート、最大の目玉かもしれません。
その後は、「蔵里(くらり)」でお昼休憩しました。
コロナ対策で席数を減らしているため、かなり待たされましたが、室内の椅子に座れたので、涼しくてホッとしました。
昔の酒蔵を改造した道の駅的商業施設でした。
暑かったので、私はかけつけ三杯、水を飲みました🤣🤣🤣
この後マップのルート通りなら「①川越八幡宮」のイチョウを見る予定でしたが、私がくたびれてしまったので、パスすることになりました💦💦💦
これまた時の鐘を模したうなぎ屋さんです。
川越はうなぎが名物なんですね。
そして、次にやってきたのは、「④喜多院」です。
人様のお線香の煙を横取りするお気楽隊。
みんなが四方八方から私の膝に向け煙を送ってくれました🤣🤣🤣
その後この階段を登り、、
お参りしたのですが、、
拝殿から出る時も介護士達が見守ります😅
敷居の幅が大き過ぎて、踏まざるを得ませんでした。
ごめんなさい💦💦💦
境内は大きな木が沢山あるので、どれが目的の古木「エドヒガン」なのか、さっぱり分かりません💦💦💦
あ、説明板がある!と三人が駆け寄りましたが、結局巨木縛りの説明板であるわけもなく、、。
お、何か白い看板がついてるからあれか?!、、と思ったら「車・交通安全祈願所」だったし!
紛らわしい😭
あ、あちらに何だか見事なシダレザクラがありますよ!
行ってみましょう。
おぅ!これはなかなか異形だ!
幹がこぶだらけで、真ん中辺りには違う木が寄生して実をつけていますよ😅
でも、これは「エドヒガン」ではない。
こちらには御神木の標識が!
天海僧正のお手植え「槇」かい。
天海僧正って、どなた?
歴史に疎いのがバレバレ😆
シダレザクラの下部にあった「水琴窟」です。
最初は「耳が悪いから高い音は聞こえないの、多分聞こえないと思う」と言っていたたこひもさんに、ターボが「ほらほら、聞こえるよ」と耳をすませているところ。
「あっ!聞こえた!!」
たこひもさんは何みたいな音って言ったんだったかなぁ?
私は銀食器を打ち合わせたような「キーン」という音が聞こえました。
後でハガレーナが録音した水琴窟の音をグループラインで聞きましたが、私が聞いた音とは全く違っていました!
「キンコンカン、コロン、キンコン、コロン」とでも表現すればいいでしょうか?
独特のリズムでとても楽しい音を奏でていました。
ブログで音をお届けできないのが残念!!
で、結局、「エドヒガン」はどこにあるのか分かりませんでした🤣🤣🤣
どうやら、最大の見所の「徳川家光お手植えのエドヒガン」は拝観料が必要な客殿から眺められる紅葉山庭園内にあったようです。
拝観料払って見るなら、是非花が咲いている時に訪れたいですね。
まあ多分激コミだと思うけど😅
じゃあ次に行きますか、、と歩き始めると、門の近くに、とても目立つ巨木が!
うわぁ、これは見事ですね。
なんだなんだと吸い寄せられるお気楽隊。
すごいね、立派だね~と感嘆符!!!
なんとも楽しい枝振り!!
くねくねとネジ曲がった枝の先にポンポンのような緑がついていて、手が何本もあるチアガールみたいです。
気分が高揚する、楽しい出会いでした。
たこひもさんによると、多分クスノキだろうと言うことでした。
「クスノキ~!クスノキ~!」サツキとメイの声が聞こえてきそうですね😁
喜多院は氷川神社よりは人が少なかったです。
桜の季節に再訪しましょうか。
この近くには「③中院のシダレザクラ」と「②三変稲荷神社のムクノキ」があるようでしたが、私がバテ気味だったので、またまたパスさせてもらいました。
舗装路を歩くのって、案外疲れるんですよね😆
しかも今日は暑い💦💦💦
次に向かったのは、「⑤富士見櫓跡のクスノキ」です。
おお、既に数本で森になっていますね。
右手の階段を登って行くようです。
手すりを持って一歩一歩。
みんなに「速っ!案外速いね!」と驚かれましたが、登りはいいんですよ、問題は下り😅
富士見櫓跡に上がり、下にあるクスノキを眺めます。
遠いので幹の太さなどは分かりにくいですが、、
「枝がこっちの方までのびてる!」とたこひもさん。
うわっ、ほんとだ!と見上げて、枝をずーーーっとたどっていくと、頭の反対側までのびていて、ふらつきました💦💦💦
長い長い枝がワンピースのゴムゴムの手のようにのびていて、空全体に広がっていました。
あなたのお陰で富士山は見えなくなったね😆
でも大きな大きな木陰をありがとう🎵
手すりのない階段は緊張します。
ターボが手を繋いで歩いてくれました。
なんかただの仲良しに見える🤣🤣🤣
下から見上げた櫓跡とクスノキです。
反対側の階段は閉鎖されていました。
近くに本丸御殿もあったようですし(立ち寄りませんでしたが)この辺り一帯がかつて川越城だったのですね。
最後に立ち寄ったのは、川越高校です。
ノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章さんの出身校。
県下でも名高い男子校です。
ウォーターボーイズでも有名ですね。
そのウォーターボーイズが披露される学園祭の名前が「クスノキ祭」。
そう、その名前の由来となっているクスノキです。
門のところから既にこの迫力!
みんな圧倒されています。
お、大きい!!
両側の建物に手が届いていて、正面玄関に大きな大きな木陰を作っています。
すごい、美しい、美しすぎる!!と感動するターボと私。
この枝振り!!
このクスノキが今日一番素晴らしいと感じました。
姿勢よく形よく立ち、将来の日本を背負うため旅立っていく若者を何万人と見送ってきたという自負が感じられます。
いやぁ、素晴らしい!!
本当に素敵でした。
長年、人々に愛され大切にされてきたんだろうなとも思える育ちの良い古木でした。
結構な時間になってしまったので、「⑥三芳野神社のクスノキ」には立ち寄らないで駐車場に戻りました。
最後の川越高校のクスノキが素晴らしかったので、もうお腹いっぱいという気分でもありましたし、何より私の体力が限界を迎えておりました😭😭😭
何しろ暑かったからね~😆
でも、久しぶりの仲間との散策はやっぱり楽しい!
たこひもさんも私が想像していた通りの方で、コメントなどの文章にも人柄って表れるんだなぁと思いました。
私は皆さんにどんな人間に思われているんだろう??
今、急に不安になったぞ😱😱😱
結構毒舌ですが、根は悪くない人間です、、多分💦💦💦
たこひもさん、遠くから会いに来てくれてありがとう~⤴️
また散策に付き合ってくれたら、めっちゃ嬉しいです🥰
これからもよろしくお願いします🙇⤵️
マルちゃん、当日朝7時のオファーに「行きます👍」と気持ちよいお返事ありがとう~⤴️
ちびっとだったけど、マルちゃんの地元情報が役に立ったよ!
あ、お食事処はマルちゃん情報だった!
めっちゃ役に立ったわ!(笑)
ハガレーナ、ケガからこっち、ずーーーっとお世話になりっぱなしで、本当にありがとう。
この恩は一生忘れない!!
ターボ、今回は楽しい企画を思い付いてくれてありがとう~⤴️
ターボの情報収集能力には感心する!
そして、度々介護してくれて、それも感謝です!
今回は仲間のみんなのお陰で、久しぶりに気持ちよく汗をかきました。
まだまだ歩みは遅いですが、また一緒に散歩に出掛けたいです。
次回はもう少し涼しくなってて快適だと思うしね!😁
マルちゃ~ん!!
宿題出していい??
「氷川神社の本物の御神木、8の字回り!」
「出世稲荷神社のイチョウの黄葉!」
見てきて、写真送って~⤴️⤴️
ブログに載せたいです!!
そんなこんなで、片手落ち、未完成の古木巡りは終わり、、マルちゃんへ無理やり引き継がれたのでした🤣🤣🤣
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます!






























































