【復活への道】-- (29) 二足歩行で、百八燈へ。2021年9月20日(祝)
彼岸花咲く百八燈から、おはようございます。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
昨日6.9㎞のロングコースをリハビリ散歩したことで、賛否両論渦巻いておりますが、、
(どこでだよ!(笑)、、、私の心の中でです)
無理して長い距離を歩いたことと、膝屈曲リハビリを頑張った効果か、今朝は歩くのが楽な気がするんですよ。
もちろん、夜になると筋肉痛があって足がだるくなったので、湿布を貼って寝ることになったのですが、、不思議と膝の腫れが引いたような気もします。
私の膝は(ケガをしない範囲でという大前提はありますが)動かした方がいいんだな、、という検証結果です😅
なので、今朝もリハビリ散歩に出掛けました。
ただ、昨日ほどの距離は歩かないように、、その代わり、最初から最後まで、2本足で歩いて来ようと思います。
こういうことです。
外に出る時は松葉杖を持って行くようにトレーナーに指示されているので、松葉杖は右手に「持って」歩きます。
地面につけないように。
これ、ずーっと地面につけないように手に持ってるの、なかなかキツイんですよ。
だからって、地面と平行に持ったり、肩に担いだりしたのでは、咄嗟の時に何の役にも立ちませんから、この位置に持ち続けなければいけません。
自分としても、なかなかに過酷な試練を与えるもんだと思うのですが、松葉杖を地面につくと、どうしても若干体重を預けてしまうのですよ😭
もしかしたら、5㎏とか、3㎏とか、わずかかもしれないけど、それだと左足荷重100%の訓練にならない!と思ってしまって、、、
自宅を出て、まずはハガレーナの家に向かいました。
23日(木)の川越散策に、ブログ読者のたこひもさんも参加してくれることになり、その集合場所など、ハガレーナと相談したかったからです。
色々相談した後、ハガレーナの家を出た私。
ハガレーナが撮ってくれました。
おぼつかない二足歩行のペンギン歩き🐧
なぜか左手がペンギンのような形になっちゃうんですよね、バランス取るために💦💦💦
今日はなんとか4㎞歩きたいと思います。
美里の百八燈までやってきました。
この時点では、あの丘に登るのは無理だろうな~、麓を歩いて帰ろう、、と思っておりました。
こんな畑の間の道を歩きながら、ふと百八燈の方を見上げると、、
あれ?
あの赤色は?
おおぉ、あれは彼岸花ではないですか?
百八燈の塚の周りに沢山の彼岸花が咲いています。
うわぁ、近くで見てみたい!
でもあそこまではまだ登れない😭
なので、ちょっと麓まで行ってみることに。
ピンクと赤のコラボが素敵だったのですが、逆光でなんだか分かりませんね😅
麓まで行ってみると、、ありゃ、逆に見えなくなっちゃった🤣🤣🤣
仕方ない、ゆっくり登ってみるか、、😆
なだらかな階段なのですが、草が生えているので、段差が曖昧になっています。
慎重に、慎重に。
丘の斜面には、紫色の花が咲いていました。
あ、見えてきた、見えてきた!
百八つある塚の一番奥から、まるで赤い絵の具を流したように、彼岸花が群生しています。
塚と塚の間が低くなっている場所から入ってみます。
少しでも膝に負担がかからないように。
今日も良いお天気ですね。
昨日よりは少し霞んでいますが。
遠くに見えるのは赤城山と榛名山です。
塚に沿って奥に向け、ゆっくり斜面を登って行きます。
緑のキャンバスに描かれた鮮やかな赤。
朝日が当たって艶々しています。
日陰になった奥の方からの眺めです。
塚とのコラボ、素敵です~⤴️
彼岸花を主役にしてみました。
なんと妖艶な、、😆
大きな塚の上には、夏に行われた祭りの名残が。
松明の黒い炭が残されていました。
段差がありすぎて、覗き込めないので、下から見ることしか叶いませんでしたが。
来年こそは、お祭り見学したいものです。
この後、草ボーボーのユルい段差を、めちゃくちゃ慎重に下り、帰路につきました。
距離は4.4㎞歩けました。
なるほど、あれくらい歩けば4㎞超えるんだな。
それにしても、下りのスピードがめちゃくちゃ遅くなる💦💦💦
課題は登りより下りなんです。
転倒の恐れがありますから、一歩一歩どころか、半歩ずつ歩を進める感じです🤣🤣🤣
ハガレーナの家で49分過ごしましたので、歩行時間は1時間51分。
二足歩行だと、まだこんなに時間がかかりますね(涙)
焦らないこと。
ゆっくりゆっくり、、少しずつ回復できたらいいなと思います。
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。






















