【お気楽番外編】ターボ・ハガレーナ、ヤマップ友と三本槍岳へ。2021年9月12日(日)
こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は【お気楽番外編】第2段!
ターボとハガレーナがヤマップ友達と出掛けた『三本槍岳』編です🥰
今回はヤマップで知り合った『ゆずさん』プレゼンツの企画になります。
ゆずさんの山友の『かっちゃん』と『マコさん』も一緒に那須の三本槍岳を目指しました。
お気楽隊としては、三本槍岳へは過去に二度登っています。
紅葉真っ盛りの時期と、
シロヤシオ満開のシーズンに!
この時はいずれもマウントジーンズスキー場のゴンドラ利用で中ノ大倉尾根ピストンでした。
今回はゆずさんが企画してくれたプランで、那須ゴンドラ登山口から登り、北温泉へ下るプチ縦走となります。
下山口からゆずさん達の車がある登山口までの間はハガレーナの車で移動する予定です。
ゆずさんとはまきじーのさん経由で知り合い、山で2回も偶然お会いした経緯があり、何かとご縁のある方でしたが、一緒に山に行くのは今回が初めてになります。
さぁ、どんな旅になったのでしょうか?
ゆずさんプレゼンツ『三本槍岳プチ縦走』の開幕です!🥰
《登山難易度 6》
🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶🚶
スタートは7時13分、那須ゴンドラ上の駐車場登山口からになります。
右から本日のホスト「ゆずさん」、ハガレーナ、「マコさん」、ターボ、「かっちゃん」です。
今日は一日、よろしくお願いします!
7時37分、早速見晴らしの良い場所に出ました。
雲が多少あるものの、基本的に青空じゃない!?
この日埼玉は一日曇天でしたから、那須方面にして当たり🎯だったね!😁
みんなの晴れ晴れとした笑顔を見ると、こちらにもその時のウキウキした気分が伝わってきます😊
剣ヶ峰の小屋が見えてきました。
赤い屋根が可愛いですね。
青空に映えます。
かっちゃんによると「最近塗り直したのかも!?」とのこと。
涼しい風が吹き抜けていたそうです。
とても爽やかな秋の日になりました。
茶臼岳を下から見上げたところです。
火山特有の低木地帯ですね。
草津白根山に似ています。
山小屋まであとちょっとです!
8時1分、「峰の茶屋跡避難小屋」分岐に到着しました。
左に行くと茶臼岳、右に行くと朝日岳です。
登山道から下を覗き込むと、秘湯・三斗小屋温泉が見えました。
秋空がきれいです。
振り返って歩いてきた道を眺めました。
那須岳に背を向けて、朝日岳方面へ向かっています。
朝日岳が目の前に迫ってきました!
朝日岳ドーーン!!(ハガレーナの感想😁)
荒々ししい山肌が迫力ありますね。
本日の企画者「ゆずさん」です。
天真爛漫という言葉がピッタリの可愛らしい女性だったそうです。
お招きいただいたお気楽隊の二人にとても気を使ってくれたそうです。
ありがとうございます✨
荒涼とした世界を歩いています。
振り返れば那須岳ドーーン!!
楽しいね~🎵🎵🎵(ハガレーナの感想です)
めっちゃ、荒れ地!!🤣🤣🤣
中ノ大倉尾根とは全く異なる景観なんですね。
正に火山地帯を歩いているという雰囲気です。
どうやら朝日岳をトラバースするようです。
右の岩場に鎖が取り付けられています。
慎重に歩けば危なくはなかったそうです。
ゆずさんとハガレーナ。
8時50分、朝日岳をトラバースし、「朝日の肩」に到着しました。
左手からやって来て、この写真の背後が朝日岳、左に曲がっていけば清水平になります。
朝日岳の山頂部は多くのハイカーで賑わっていたようです。
今日は朝日岳はパス!
清水平へ向かいます。
歩いてきた稜線と茶臼岳。
堂々とした佇まいですね。
朝日岳を背にして、次に進みます。
9時6分、「熊見曽根」の分岐に到着しました。
素晴らしい展望ですね。
なだらかな尾根が美しいです。
かっちゃんとマコさんもこの景色にうっとり🥰
次なるピークへ。
9時14分、「1900M峰」に到着しました。
なぜ名前をつけてもらえないんですかね?
尾根上の小ピークってことなんでしょうね。
さぁ、ここからはお気楽隊憧れ(過去の山行で「いつか歩いてみたいね~」と話していたんです)の、清水平へ向かいます。
ゆずさんの山友、かっちゃんとマコさん。
木道が現れた!!
清水平~⤴️
広々として気持ちの良い場所ですね~⤴️
低木が紅葉し始めています😊
おっ、ここは私も見覚えある!
清水平から清水平分岐を経て、三本槍岳へ向かう道だ!
一旦鞍部まで下るんですよね😁
いやぁ、気持ちいいですね!
(私は歩いてないけど、きっとそうだったに違いないと思う🤣)
三本槍岳に向かう途中、歩いてきた道を振り返った景色です。
三本槍岳も含め、周囲はとてもなだらかな山容なんですよね😁
10時38分、三本槍岳山頂(1917M)に到着しました!
視界がクリアじゃないですか!!
過去二回ともに、山頂ではガスに阻まれ、周囲を見渡すことができなかったんですよ😅
こんな景色だったんだね~⤴️
猪苗代湖も見えています。
晴れてて、ほんと、良かったね!
それでは下山開始しましょう。
下りの方が標高差が大きいのです💦💦💦
紅葉が少しずつ始まっていますね。
この葉っぱは黄色が鮮やかです。
久しぶりに、ハガレーナの「真・うさ亀ポーズ」。
決まってるね~⤴️
めっちゃカッコいいよ🥰🥰🥰
この素晴らしい景色の中でランチタイムにしたそうです。
12時15分、それではホントの下山開始です!
ここから北温泉まで標高差で800M近くを一気に下ります。
この中ノ大倉尾根を歩いて。
なだらかそうに見えますが、実は結構な下りなんです。
花や木の実に癒されながら、足元慎重に。
この中ノ大倉尾根は登山道脇に緑がいっぱいです。
中ノ大倉山(中ノ大倉尾根の下部とりつき)から北温泉まではかなりの急勾配になります。
いっきに400M弱下ります。
沢の側までやって来ました。
清水平まで4.3㎞、なかなかなんですね。
ゆずさんがこちらからは登りより下りの方が楽だと思って、このコース設定をしてくれたらしいです。
橋を渡れば北温泉です。
美しい沢が流れていました。
14時40分頃、北温泉までおりてきました。
ここは「テルマエ・ロマエ」のロケが行われたことで有名らしいです。
北温泉から、ハガレーナの車を停めた駒止ノ滝駐車場までは、本日一番の激登りだったそうです🤣🤣🤣
仮に北温泉に入って汗を流しても、帰りの道でまた汗だくになっただろうとは、ハガレーナの談。
駐車場到着~⤴️
お疲れ様でした😊
ゆずさん、かっちゃん、マコさん、、お気楽隊のターボとハガレーナがお世話になりました。
またよろしくお願いします🙇⤵️
山はすでに秋の気配でしたね!
ハガレーナが今年の秋は山登りだけじゃなく、ドライブで紅葉狩りに行こうと言ってくれました。
私も紅葉の絶景、見ることができるかな??
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。





























































