【復活への道】-- (20) 退院後、初めての通院でした。2021年9月10日(金)
こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
先週の土曜日に退院してから一週間が経過しました。
今日は退院後初の通院日です。
朝はターボに病院まで送ってもらいました。
受付を済ませ、まずはリハビリ室へ。
今日から左足荷重1/2になるため、再び二つの体重計に両足で乗り、左右ともに同じ荷重になるようにします。
意識的に左足を踏ん張っている感覚にしないと左足荷重が30㎏にならないことを知りました。
1/3から1/2へ、20㎏から30㎏に変更しただけですが、体感的には全く違う感覚です。
ただま、そんなに難しく考えなくても、、
両足で立っているのなら、松葉杖を頼らずに普通に立つということなんですよね。
右足を上げている状態の時には、左足30㎏、松葉杖の左右がそれぞれ15㎏となり、頭の中でこんがらがりますが、それはそんなに意識しなくてもいいと言われました。
痛くない範囲で今まで通り歩いていれば大丈夫とのこと。
自然体で行こうと思います。
その後、トレーナーにサポーターの稼働範囲を90度に変更してもらいました。
ベッドの上で少しずつ足を曲げ、ここまでか!?これ以上無理!!と思う所まで曲げても、トレーナーに「今85度」「う~ん、88度」と、なかなかOKもらえませんでした。
これが90度です。
足をおろしているので、寝た状態で行うよりかなり易しいです。
一般的には何てことないし、この写真を見ても何も無理している感じはしないと思いますが、、
実際はめっちゃ無理しています💦💦💦
すご~く意識して、膝から下を持って手前に引かないとこの角度にすることはできないし、これをキープするために膝が悲鳴をあげています😭😭😭
はっきり言って痛いです😅
診察の後、待合室でお会計を待っている時にも意識してこの角度を保っていました。
膝に痛みが走るので、マッサージしながら耐えていたのですが、その後立ち上がって歩き出した時に、「あ、足が軽い!」という感覚が。
足(膝)が自由に動く(まだ90度までですが)というのは、こんなに気持ちの良いものなのかと知りました。
膝頭の骨を動かすストレッチと、伸ばして曲げてのトレーニングを頑張りたいと思います。
来週には荷重は全体重(松葉杖なしでもいいくらいにすると言うこと)、角度を120度にするらしいです。
今は120度などあり得ん!!と思ってしまう膝の固さです。
それを楽にするためには、まずは90度が楽にできるようにしなくてはいけません。
次の一週間、真面目に筋トレとストレッチをしたかどうか、来週の金曜日に答えが出ます🤣🤣🤣
この角度ばかりはごまかせない💦💦💦
絶対達成しないと、サボりがバレバレになるよ~😆
毎度汚くてスミマセン💦💦💦
今日はここまでがギリギリ💣️💨
痛みに耐えてここまで何とか!
そして、、
伸ばす!
これを繰り返します。
また筋トレですが、退院後3ヵ月くらいになると、機械を使って筋肉量を測定するらしいです。
「その時の数値が低いと先生に叱られますよ」とトレーナーに脅されました~😱😱😱
そっちもバレるんか~ーーい🤣🤣🤣
リハビリというものは、やっただけ、本当にやったかやらないか、、真っ正直に体に成果が現れるもんなんですね。
先生とトレーナーに「頑張りましたね!」と太鼓判を押してもらえるように、サボりたい気持ちにムチ打って、続けようと思います。
そんな延長線上に、山登り復活という光が見えてくると信じて、頑張ります。
12時頃、夫が迎えに来てくれました。
ランチのために、東秩父の「和紙の里」にやってきました。
ここにお蕎麦やさんがあるらしいのです。
そば処「すきふね」。
大変賑わっていましたよ!
天ぷら付きのざるそばを注文しました。
食事の写真を撮ったつもりだったのに、保存されてませんでした😅
とても美味しかったです!
お蕎麦も天ぷらも。
裏手には広いお庭があり、茅葺き屋根の建物や、展望台もあるようでした。
今日はこの後夫に仕事があったので、立ち寄ることはできなかったのですが、、。
和紙漉き体験もできるし、様々なおみやげ物もあり、とても人気がある施設みたいで、駐車場もほぼいっぱいでした。
平日ですからね、驚きました。
またいつかゆっくり訪ねてみたいです。
さてさて、筋トレ始めましょう。
アマゾンプライムで、日本百名山を見ながら🥰
そうそう、あきっこさんの筋トレ、真似してみました!
⏫このブログの中に登場する、、
このポーズ!!
私がやると、こうなる。
この状態で20秒キープ!!
あきっこさんみたくスマートにはできないけど、案外できたので嬉しかったです🥰
これもリハビリに加えて行こうと思います。
グラグラしないでできるようになるといいな。
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。









