【復活への道】- (3) 入院準備万端!2021年8月16日(月)
こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日はナースに送迎してもらって、病院と買い出しと銀行に行って来ました。
ナース、ほぼ一日、付き合ってくれて、本当にありがとう🎵
家族が不在の中で、近所に住む友達のありがたみをひしひしと感じています。
朝のひまの散歩はハガレーナにお願いし、ひまはウォーリーの所でたんまりおやつをせしめたらしいです🤣🤣🤣
いつもより優しいご主人様に甘え放題、わがまま言い放題のひまなのです😁
さてさて、今日の私の病院でのミッションは、右膝のMRI検査とPCR検査でした。
そしてその後の診察で、今後の治療方針が決まりました。
右膝の診断ですが、やはり、前十字靭帯はとうの昔に切れておりました😫😫😫
まぁ、予想通りと言えば予想通りです😅
そして、医師からは私が体感していたものを裏付ける説明が、、💦💦💦
右膝の状態は、今回ケガをした左膝よりも『悪い!』😱😱😱
とうの昔に切れて役目をほぼ果たしていない前十字靭帯の怠慢のお陰で、私の体重や過度な運動に日々さらされていた右の半月板は、もはや風前の灯、、すり減り、削られ、ペラッペラの状態に成り下がっていたのです。
その結果、骨と骨の間が狭い!!!
まるで薄いオブラート一枚が通るかなぁ~?(大袈裟?)くらいに、上の骨と下の骨がくっつきそうになってた!
こんな画像を最初に載せちゃったら、あきっこさんのブログと間違えられるかもしれん(笑)
でも、説明に必要なのですよ😅
この絵の中の『22.軟骨』と『24.脛骨』の間の隙間が、めっちゃ狭くて、今にも骨と骨がぶつかりそうになっておりました。
薄紙一枚のようになっている半月板では、体重の何倍もの力がかかる山下りなどの衝撃を緩衝することなど到底できず、今日撮ったMRI画像にも骨の中に内出血が見られたのでした。
でもこれ(ペラ半と呼ぼう)は今回の負傷でなったものでは当然なく、長年の蓄積、、いわゆる『老化現象』なのだと言われてしまいましたよ!
何だって~😆
なので、処置のしようがないのだと、、💦💦💦
何しろ『老化現象』なのですから、、(涙)
右の方が危ういと、山登り(強く危うさを感じるのは下りですが)の度に感じていたのですから、私の思っていた通りでした。
やはり右の方が重症だったか、、、(涙)
しかももはや何の手立てもないとは😭
が、しかし、私の足にもわずかな光が!!
右膝のていたらくに比べて、、、なんと、、
左膝にはまだ『希望』が持てる!との診断だったのです。
左右の膝部分の骨と骨の間隔を見ると、左の方が広いのです!
右がお札一枚入るなら、左にはコインが入りそうな感じ😅
今回負傷した左膝にはまだ半月板がある程度残っていた!
今回切れてしまって、膝の中に入り込んじゃって、私の歩行の妨げとなってて、結果ヘリまで呼んじゃったクソ野郎ですが、、、それでも!、、右のペラ半と比べたら、今後何倍も役目を果たしてくれそうな頼れるヤツだったのですよ!🎉
おめでとう!左膝!
ありがとう!左の半月板!!
先生から「治す価値あり」の太鼓判をいただきました👏👏👏
老化の一途をたどっている右のペラ半が見放された今となっては、この左膝の愛おしさよ。
あんたが頼りだよ~😆
先生の見立ては、「右に比べるとまだマシで、使える左膝を健全な状態に戻すことが最善の策である」こと。
「右はこのままにして、いつかいよいよダメになったら、骨を削ったり人工関節をいれたりすることもできる」とのこと。
おおぉ~、見放された~💦
最後通告~💦
、、、と思ってしまいましたが、、、
今は左膝に集中しましょう!!
まずは使える社員を鍛えて、労って、しっかり働いてもらいます(左)。
ガタのきている窓際族は、騙し騙し、おだてながら、なるべく長く働いてもらうことにします(右)。
サポーターや回りの筋肉で助けながら。それと、軽量化!これ大事ですね。
減量して、膝への負担を減らして、長年こき使ってきた右膝に楽させてあげましょう。
足は二本ないと山に登れないもの~⤴️
こんな右膝でも、大事な大事な相棒なんです。
まだまだ付き合ってもらいます😆
入院の準備が整いました。
着替えは全てレンタルします。
持って行くのは、衛生用品、お箸やコップ、飲み物(食事の際のお茶提供はないとのこと)、うちわ、マスク、手帳、老眼鏡とハズキルーペ、そして一番大事なのは、、
これですね。
読書してなきゃ、死んでしまう💦💦💦
一週間の入院生活、どうなることやら。
手術後は痛くて読書どころじゃないのかなぁ😆
また報告します!
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。



