【長野、松本】大展望の美ヶ原《中編その2》牛伏山から王ケ鼻へ。2021年6月20日(日)
《登山難易度 10》
青空の王ケ鼻から、こんにちは!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
午後から晴れることを信じてやってきた美ヶ原ですが、牛伏山では流れる雲に阻まれ展望ナッシングでした(涙)
とはいえ、実は梅雨のシーズンの山行なのですから、山頂部で雨に降られることもなく、寒くも暑くもなく、楽しく歩けているので万々歳です。
次に目指すは王ケ頭!
美しの塔を通過します。
王ケ頭がすっかり雲の中になってしまいましたね。
またまた「晴れてこないじゃないかっ!」という棒読み野郎が登場します。
何やら呪文を唱え始めるおちゃださん。
効果のほどは甚だ疑問ですが🤣🤣🤣
遠くに青空が見えるんですけどね~😆
あ、あ、あ、あ、王ケ頭さんよ~、お隠れにならないで~😭😭😭
空に浮かぶ巨大艦船が、怪しい霧に飲み込まれそうです😱
お、正に「塩くれ場」!
点々とある岩の上に巻かれた塩を牛さんたちが集ってナメナメしています。
あの子はパンダみたいな顔をしてますね😉
「お~い、こっち向いてよ~、モーゥ」と呼んでみると、、
「ん?何?」という表情で彼女だけが振り向いてくれました。
通じるもんだね😆
そんな風に牛と戯れている間に、振り返ると、、
うわちゃー💦💦
王ケ頭が消えちゃったんですけど~😭😭😭
どこ行った!?王ケ頭!
どっちの方向にあるのかも全く見当もつきません💦
やっぱりおちゃだの呪文に効果なし!
むしろ悪化している気さえします。
あっ、見えた!見えた!
あっちにあった!
簡易舗装された坂を登ります。
この最後の坂が地味に足にきます💦💦
ついた~、ドボボンな王ケ頭~😆
時刻は11時58分。
牛伏山出発から46分でした。
このロケット発射台みたいな電波塔の上だけ真っ青な空が見えました。
雲を切り裂くビームが発射されてるみたい😁
いつか泊まってみたい憧れの王ケ頭ホテルです。
想像していたよりずっと大きい!
トイレを100円払ってお借りし、、
名物のソフトクリームを食べました。
太陽が出ていないので、肌寒いです。
みんなに「お腹大丈夫?」と心配されながらも、濃厚ソフトクリーム🍦は頑張って食べ終えました😅
体が冷えきってしまいましたが、みんなが心配するのでやせ我慢(笑)
クリさんオススメのベンチでランチタイムです。
ちょっと寒かったので、みんなでくっついて座りました😅
クリさんが冬にここを訪れた時はここから北アルプスの大パノラマだったらしいです。
今日はこれが精一杯!
でも時々松本の町が見えたり、付近の低い山並みが見えて、真っ白よりは何倍も良かったです。
「あの山はなんだろう?」などと話しながらランチしていると、ajさんがガンちゃんの差し入れを配ってくれました。
まぁるい塩タブレットだったので、ガンちゃんに感謝の意をこめて、、
タブレットを目にあてて、マスクをして、正体不明のガンちゃんを表現してみました!
顔がほぼ分からず!!(笑)
お気楽隊の長澤まさみと、新垣結衣と、広瀬すずと、石原さとみと、浜辺美波です。
顔が見えなきゃ何とでも言える(笑)
何しろガンちゃんは加瀬大周ですからね🤣
さてさて、バカなことやってないで、そろそろ歩き出しますよ。
時刻は12時45分でした。
王ケ頭で50分ほど過ごしたことになります。
広い道を王ケ鼻を目指して歩きます。
雲の中に何か山が見えますよ!
あれは何でしょう?
アルプスの一角でしょうか?
それとも御嶽山?
全体が見えないとわからないですね😆
自然保護センターへの分岐です。
さっきランチした時に見えた施設ですね。
私たちは王ケ鼻方面へ。
ズミだ~⤴️
この花もお気楽隊は大好きなんですよね。
青空の面積が増えてきた~⤴️
振り返ると、王ケ頭の上にも青空が!
やっぱり、青空って、最強!
一気に写真が明るくなり、緑が生き生きとしてきました。
やっぱり午後はお天気になったね!
予報通りだ!
分岐を左手に。
夏の雲だね~⤴️
うほうほです🥰
お日様が眩しい!
ズミの花が益々可愛らしく見えます。
13時7分、最後の目的地「王ケ鼻」に到着しました。
なんだ、なんだ、これは!
すごいよ~、大展望!!
アルプスこそ雲に隠れていますが、視界はクリアで、周囲の山並みをまるっと眺められます。
松本の町が眼下に見えます。
あれは何?何?
草原状のなだらかな稜線が目の前に見えます。
もしかして霧ヶ峰?と思ったら、「あれは鉢伏山だよ」とカーネルサンダースおじさんが教えてくれました。
視界がクリアな日なら、日本百名山の1/3が見えるんだって!
どれどれ、何て言う山が?と思ったけど、文字が小さ過ぎて読めなかった~😆
なので、調べてみました(笑)
見えるのは41もの百名山ですって!!
その名前が全て載っています。
しかも位置も形もしっかり!
これを見ると、美ヶ原高原から見たあの山はやっぱり富士山だったのかなぁと思ってしまいますね。
あと、さっき雲間に見えたのは御嶽山のような感じがします。
この王ケ頭ホテル作成の資料はとても役にたちますね。
これを見ながら、視界がクリアな初冬に再訪したいです。
さてさて、ここからは王ケ鼻の岩場で撮影タイムです。
それぞれがアイコンにしたくなるような素敵な写真が沢山撮れました🥰
それは【後編】にしようと思います。
王ケ鼻の素晴らしさをお届けします!
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。





































