【群馬、神泉】朝のひま散歩。桜山のロウバイを見に行く。2021年1月30日(土)
桜山のロウバイ園から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今週末の山登りはナースが日曜日の方が都合が良いというので、明日になりました。
このところ土曜日に山に出掛けていた私は、土曜日の正しい過ごし方が分かりません😅
掃除でもせんかい!!って話になりますか?(笑)
ターボが日曜日は参加できないので、ターボと二人で犬の散歩に行くことにしました。
ホントは初め城峰山に行き、大展望を楽しんだあとに、桜山のロウバイを見るつもりでした。
朝の7時に出発し、ターボの車で城峰山を目指したのですが、なんと、なんと、山頂に近づくにつれ道路が凍結し始め、分岐で「これどっちだ!?」とスピードをゆるめた途端、タイヤがスリップして進まなくなってしまったのです。
坂道のど真ん中で立ち往生するターボの車。
ドアを開けると犬たちは現地に着いたのかと降りようとするし、外に出たココアは寒くてワンワン吠えるし、ひまはおしっこしたいみたいで落ち着かないし、、😅
二人でタイヤの前に毛布を敷いたり、側にあった土嚢をタイヤの後ろにおいてみたり、私が後ろから押してみたり、、四苦八苦したのですが、タイヤは空回りするばかり。
仕方なくJAFを呼ぶことにしたのですが、到着には1時間かかるとのこと。
その間に後続車が来たら、こんな山の中で大渋滞を起こしてしまいます💦
なので車を少し横に寄せようということになり、斜めにバックしたところ、そこは落ち葉が多く凍結してなかったため、普通に前進することができたのでした。
初めからそうすりゃ良かったのね😅
JAFを待つ必要はなくなりましたが、その先もずっと真っ白な凍結道路が続いていたため、今日は諦めて次に向かうことにしたのです。
私の車で来れば問題なかったのですが、こんなに凍結しているとは思っていなかったので、失敗でした(涙)
、、ということで、城峰山からの大展望は次回にオアズケ。
桜山に向かいます。
桜山の第二駐車場に車を停め、いざ、ロウバイ園へ。
お供するのは、ココア(トイプードル)とひま(柴犬)です。
車道にまでロウバイの甘い香りが漂ってきます。
今年はドンピシャの時に来れたようで、昨年きた時より、黄色が鮮やかです。
そして、今日も青空!
ロウバイの黄色は青空に映えるんですやね。
二人が撮った似たような写真ばかりですが、、😅
鼻を近づけると、木によって香りの強弱があります。
そして、花弁の形と内側の色が異なっています。
ロウバイのトンネルです。
見上げると青い空が黄色いドット柄に!
霧氷を見上げる要領で😁
空はどこまでも青い!
この株は薄い黄色で花びらがふくよかです。
お、お二人さん、ニアミス!
昨年コロナ期間中に一緒に山に行った際、ひまの餌を食べようとしたココアの頭にひまがかぶりついて以来、ココアはひまと一定の距離を保っています。
決して近づき過ぎないように。
相当な恐怖だったのでしょうね😅
桜山のロウバイは一つ一つの木が大きい気がするのです。
とても力強いです。
昨年訪れた時は落花で道が黄色くなっていました。
今年はまだほとんど散っていません。
しばらく楽しめそうですね。
ロウバイの木の下で。
あらあら、ココア、迷惑そうですよ(笑)
ココアに無理やり匂いを嗅がせるターボ。
ココア、 やられ放題😆
この前散髪したばかりだというのに、鼻の上の毛が邪魔で、いつもまん丸オメメを見ることが出来ません😅
私もひまを無理やり抱っこ。
ムスッとしているひま。
もうちょっといい顔してくれないかなぁ。
ココアとターボのベストショットを狙っているのですが、、。
ココア、やられ放題。
ココア、顔出しNGでモザイクかけたみいになってるし(笑)
仲良しです😊
ひまはさっきの抱っこが嫌だったようで、その後は二度と私に後ろを取られないようにしてました。
元マメ柴のひまと。
胴回り、飼い主に似てヤバいことになっとるね(涙)
行けなかった城峰山。
堂平山や丸山など。
ドウダンツツジの小路です。
こちらは桜山公園の案内図。
椿の道を歩いてみます。
桜と椿の道です。
まだ早かったみたいで、椿はほとんどが蕾でした。
白い椿。
これはなかなかゴージャスですね。
入学式で胸につけるお花みたいです。
こちらはまた素敵な。
ザ、椿!
我が家の庭にも沢山あります。
最後に少しだけ咲いている福寿草を見てから帰路につきました。
風の強い日でしたが、ロウバイの咲く南面は不思議と風がなく、快適に散歩できました。
まだまだ雪山が続きますが、黄色い花を見ると春が近いのかななんて勘違いしますね。
年の初めはまずはロウバイ、福寿草からスタートです。
今年も沢山花を見に山に出掛けますよ!
いつもブログを応援いただき、ありがとうございます。









































