【群馬、芳ケ平】ムラゴンオフ会!渋峠から芳ケ平ヒュッテへ。2020年9月20日~21日
芳ケ平ヒュッテから、こんにちは!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
《登山難易度0.5》
ムラゴンブログで友達になったクリさんとあきっこさんと共に出掛けた志賀高原一泊2日旅。
一日目のハイキングを終え、いよいよ今夜のお宿「芳ケ平ヒュッテ」に向かいます。
快適な万座ハイウェイをドライブです。
左手に見えている三角錘は笠ヶ岳です。
草津白根山の火星のような山肌と、立ち上る水蒸気。
いよいよ、ラムサール条約認定の核心部、芳ケ平エリアにやって参りました。
日本国道最高標高点に立ちましたが、あいにくガスガスでした(涙)
ここから芳ケ平の絶景をお二人に見せてあげたかったのですが、、明日に期待しましょう!
途中草津の町で渋滞にはまったので、渋峠に到着したのは午後3時20分でした。
予約の時にヒュッテのママさんにできれば午後3時頃までには到着して欲しいと言われていたので、草津での渋滞中に一度連絡し、渋峠到着を再び電話連絡しました。
遅すぎる!と怒られるかと思いましたが、「大丈夫ですよ。気をつけて来て下さい」と言われホッとしました。
いざ!芳ケ平へ向け出発です!
標準コースタイムが1時間30分なので、ガシガシ下らないと、到着が5時になってしまいます💦
ガシガシ、ガシガシ!
あっという間にダマシ平に着きました。
ドンドコ下ります。
下り途中、芳ケ平を初めて見ることができる場所ですが、もちろん真っ白けっけなので、脇目もふらずトットコ下ります。
ここでターボなら「ちとうがちっとも見えねぇ」と言うのだろう。
ま、いつもなら「ちとうがちっとんべぇ見える」って言うんですけどね。
あきっこさん、「あたし、ターボの足元にも及ばない」と言っておった。
うん、年季が違うぜ。
あ、オヤジギャグのね。
芳ケ平が見えてきました。
木道を歩いて芳ケ平の湿原地帯へ。
草が高くなりましたね。
顔や肩にガサガサと当たります。
以前ターボと焼きそば2人前を平らげたベンチまでやって来ました。
晴れていれば、絶景ポイントなんですけどね。
晴れていれば白根山が間近に見えるポイント。
明日に期待したいですね。
池溏の表面から白い霧状のもやが立ち上っていたのですが、写真だとわからないか、、。
分岐を右に。
あきっこさんが左手に行きそうになったので、左に行ってはぐるぐる回って一生ヒュッテに着かないよと、皆で笑いました。
真っ白だね~(涙)
ヒュッテが見えてきました。
時刻は午後4時38分でした。
良かった、5時を過ぎることは避けられました。
写真も撮らずにガンガン下って来ましたからね😅
芳ケ平ヒュッテの様子です。
ママさんにヒュッテ利用のルールを色々教わりました。
素敵なインテリアの一階スペースです。
いきなり、妙な写真で失礼します💦
室内を写した写真がこれしかありませんでした😅
順番にシャワーを浴び、皆でストレッチタイムです。
体が柔らかくストレッチが得意なあきっこさんのレッスンを受ける体がバッキバキの私です。
数日前から娘に教わりながらストレッチを始めています。
ハガレーナ曰く、一週間しないだけで体が固くなるとのこと。
50年間ストレッチなど一度もしたことがない私の体の固さ、推して知るべしですね😢
もはや鉄板です(涙)
ダイエットや健康のためだと思うとモチベーションが上がらない私ですが、ストレッチで体を柔らかくすれば山登りが楽になると思えば頑張れます。
ちょっとやっただけで、筋肉痛が治ったり、朝イチの動きが軽かったりするのですから、効果は絶大であることを実感しています。
毎日の習慣にしたいと思いました。
夕方6時半。
ムーディなディナータイムです。
ハガレーナとあきっこさんはオレンジジュース、クリさんと私は赤ワインをいただきました。
ランプの夕べ、、なんて素敵なんでしょうね😊
4人で色んな話をしたのだけど、ワインでいい気分だったので、どんな話をしたんだったか、み~んな忘れてしまいました😅
その後8時には布団に入り、ハガレーナとおしゃべりしながら、9時位には眠りについたような気がします。
今日は朝2時40分頃起床して、お二人を迎えに行き、まずはチャツボミ苔を見に行き、野反湖を歩き、ピザとコケモモジュースをいただき、渋滞に巻き込まれ、渋峠から芳ケ平へ下ってきて、ヒュッテでの夕べを過ごしと、、盛り沢山の長い一日が終わりました。
池溏に写る星空を見てみたいと思っていましたが、残念ながら夜は曇天でした(涙)
《2日目》
おはようございます!!
朝食は7時半かららしいので、その前に朝の散歩に出掛けます。
キャンプ場の近くに左手に行く道があります。
展望台までの遊歩道です。
振り返ると、ヒュッテの赤い屋根と日本最高標高の国道が走る渋峠の稜線が見えます。
キャンプ場の奥には草津白根山。
南は草津方面です。
ヒュッテのご主人が刈ってくれるのでしょうね。
道は良く整備され歩きやすいです。
少しずつ明るくなると同時に、徐々に青空が見えるようになってきました。
白根山から芳ケ平に移り行く自然の美しさ、、私の大好きな景色です。
キャンプ場(野営地)が芳ケ平の端っこにある地形が良くわかりますね。
その先はチャツボミ苔公園のある森に向け標高を下げて行きます。
草津の町が近くなってきました。
賽の河原近くにある温泉吹き出しの湯煙が良く見えます。
アップにしてみました。
展望台に到着しました。
日の出を見たいと思っていましたが、雲が多く、それは叶いませんでした。
地図を拡げて山座同定。
草津白根山の稜線から浅間山の噴煙が見えました。
奥秩父の山もうっすら。
多分金峰山が見えていました。
そして、鼻曲山、浅間隠山、榛名山、小野子山、子持山、赤城山、男体山。
富士山こそ見えませんでしたが、山々の間の雲海とどんどん形を変える雲の流れ、、いつまで見ていても飽きませんでした。
こちらは昨日歩いた野反湖方面です。
流れる雲の中に弁天山や八間山、白砂山が隠れています。
クリさんと二人、「いつまでも見てられるね~」と言いながら、しばらく眺めを楽しみました。
雲の形が変化するのでホント飽きない😁
あとの二人はヤニ切れで戻ってしまいました😅
私たちもそろそろ戻りましょうか。
戻る途中もこの絶景ですから、楽しくって仕方ない😊
私たちは途中左に曲がり、野営地を歩いてみます。
今日は4張りの利用だそうです。
芳ケ平の端っこ、一丁目一番地、そう草津の町を見下ろせる大展望の一等地にもテントがありました。
この時はテントは静かでしたが、戻って来た時にこのテントの持ち主とお会いし「一等地でしたね!」と言うと、「昨日テントを張った時は霧で何も見えなかったんで、朝起きてビックリしました」とのことでした。
目が覚めてテントから頭を出したらこんな展望だったなんて、なんともエキサイティングな展開!
今日イチのラッキーボーイですね✨
私たちは更に先に進んでみました。
結局この先曲がった辺りから藪こぎを強いられることになったので、途中で引き返しましたが。
草津の町がすぐそこです。
昨夜晴れていれば夜景がキレイだったろうな、、。
このテント場、すっごいおすすめですよ。
いつか一人テントを手に入れたら泊まりに来たいです。
うん、それを来年の目標にしよう🎵
沢の音が良く聞こえるので覗いてみると、かなり下の方にヒュッテ横の沢が繋がっていました。
(晴れていれば)夜景、星空、沢の音、そしてコメツガと笹の森に囲まれて、正に私にとっての楽園です。
これに楽しい仲間とワインがあればもう極楽以外の何者でもない!🥰
テント、テント、テントを買おう(単純)
ヒュッテママさんによると、この辺りには熊もいないというのですから、最高ですよね😁
通年営業の冬に向けて、薪の準備も着々と進んでいるようです。
冬にはバックカントリーの常連さんで混み合うのだそうですよ。
ヒュッテまで戻って来ましたが、クリさんがまだ奥(白根山方面)へ行ったことがなかったので、ちょっと偵察に。
沢を渡り、
白根山とチャツボミ苔方面への分岐(三叉路)です。
この後少し白根山方面へ歩いていくと、素晴らしい展望が得られたので、今日はこの辺りを散策しよう!ということになりました。
ヒュッテに戻って来ました。
細部にまでこだわったインテリアが素敵ですよね~🎵
どこを見ても絵になります。
この子達も!!💕
トゥーリィという名の子が一番ワンパクだったな😁
ママのいる台所を覗きたくて、ずーっとこの姿勢でした🥰
右のお澄ましちゃんは、東京でセラピー犬として働いているそうです。
朝食は和食でした。
昨日野反湖畔を歩きながら、ミョウガのお味噌汁って美味しいよね~などと話していたのが聞こえたのでしょうかね?
冬に渋峠で会話している声が聞こえるらしいですから、もしかして、もしかしますよ😁
そんな爽やかな写真の後に、ちょっと面白い写真を!
芳ケ平ヒュッテに変質者あらわる!!!
あきっこさん、ヤケーヌにサングラスはヤバい💦
ターボによると「顔がバレネーナ」でいいらしいけど(笑)
この写真を見たターボが後で「もはや誰だかワカラネーナ」とも言っておった😁
里山歩さんに「ターボさんのダジャレがないと寂しいですね」と言われたのでね、書いておきます。
ではお会計して、そろそろお出かけしましょう。
出発前にご主人が撮ってくださいました。
どうやら私たちが白根山方面の立入禁止区域に侵入した時の指名手配写真に使用されるらしいです😅
まず最初にお縄になるのは、あきっこさんだな。
何しろ耳なしヴィンセントなんだもの。
怪しすぎる😆
ママさんはお忙しそうだったので、ご主人と記念撮影です。
あきっこさんにスタンプしなくちゃいけないせいで、ハガレーナの顔が隠れちゃったし!!!😅
それにもう一枚はもはやどっちが宿の主人なんだかわからなくなってるし😁
ところで、このご主人(本物の方)はかつてはカナダで風来坊してたらしいです(ママさん談)😁
ワンちゃん達と共に遭難者の救助や登山道の整備、ヒュッテの維持管理、冬場はママさんとスキーで麓まで降りて軽井沢まで買い出しにも行くスーパーご主人です。
ヒュッテの掃除も行き届き、とても居心地のよいお宿でした。
大変お世話になりました。
歩き出す時に「白根山方面は半径1㎞の所に立入禁止の看板たってるから、そこまでは行けますよ~」と教えてくださいました。
さて、ここから2日目の始まりです。
この後白根山方面へ散策に行き、立入禁止の地点から引き返して渋峠に登ります。
旅はまだまだ続きます!!
いつも応援いただき、ありがとうございます😊






























































