【朝のひま散歩】『鐘撞堂山』の四季(2月~3月)
体力作りのために、遠くの山に行かない週末は、地元の鐘撞堂山を早朝ハイクしています。
私のワンコ🐶(名前はひまわり、愛称ひま)も一緒ののんびり散歩です。
手前はターボんちのココアちゃん(^-^)
ひまと違ってラブリー❤️です。
こちらはピカ☆ンチのポンタです🌠
更にラブリー❤️、でも実はおじいちゃんなの。
初めて参加したときは下山途中からずっとピカ☆ンチに抱っこされてた(笑)
毎週末訪れていれば、四季折々の花などに出会えるので、そのつどこのページにアップします。
~~🌲最新の鐘撞堂山です🌳~~
【3月24日】
八津池にカモ発見~🎵
おしりをパチリ
久しぶりの3匹がごあいさつ(^-^)v
登山口の水仙がやっと咲き始めました。
こんなお花や
こんなお花も。
そして、そして~
ついにカタクリが咲きました~✨
アップにするとこんな感じ。
ピンぼけですが。
ツツジも幾本か咲き始めていました。
山の斜面は益々黄色くなってきました。
アブラチャンではなく、サンシュウみたいです。
桜の植樹がありました。
大きくなるのが楽しみですね。
河津桜は葉桜になっていました。
この桜は来週には咲くかしら?
山頂の桜は蕾は膨らんできましたが、まだ少し早いみたい。
【3月10日】
ついにカタクリが出てきました~✨
まだ葉っぱ🌱だけですが、、
山頂直下の斜面には花の咲く木がいっぱいです。
ロウバイから今度はこの黄色い花に主役交代です。
まだ蕾なのですが、アブラチャンでしょうか?
花が満開にならないとはっきり分かりません。
山頂にあった梅
今日もスカイツリーや東京のビル群が見えます
早くもピンク色の桜が咲いていました。
河津桜です。
今日もハイカーが少ない西コースを下りました。
自由になった二匹。
前回は大喜びで走って行ったうちのひまも今日は回りを警戒しながらゆっくり下りました。
何か獣の気配でもあったのでしょうか?
大きな椿の木
【2月18日】
今日はスカイツリーが見えます❗
アップして、うっすらだけど分かるかなぁ(涙)
今日は初めて西コースを下ってみました。
下り始めにすぐ現れる「古峯神社」。
初めは歩きやすいなだらかな道。
このあと急な下りになります。
西コースは人がいないので、ひまを放してみました。
彼女大喜びで行ったり来たり。
振り返って階段を見ました。
結構急で、古傷の膝を痛めないように慎重に下りました。
これはひまに引っ張られると危ない。
展望はありませんが、山道らしい山道です。
西コースは八津池から900メートル。
尾根と尾根の間を行く最短コースです。
ヤマザクラの植林がありました。
こちらも春が楽しみ❗
振り返って西コースを眺めました。
深谷市側だけのルート案内。
西コース沿いが桜並木になっているようです。
いつか全コースの地図を作ってみようかな🎵
【2月17日】
大中小🐕、揃いました。
トイプードル、ポメラニアン、柴犬。
山頂展望台にて。
展望台から見た東屋の赤い屋根。
周りの桜🌸はまだまだ蕾です。
八津池北コースを下ります。
ツツジのプロムナード。
春が楽しみ🌼
今日はポンタも階段を自分で下ってます❗
人間の体力作りのための散歩ですが、ワンコ🐶の方が逞しくなりそう(笑)
冬枯れの雑木林。
北コースは八津池から山頂まで1300メートルです。
八津池に映る逆さ西コース。
よく見ると雑木の先が少し赤くなってきました。
芽吹きの準備が始まっていますね。
【2月11日】
山頂手前から展望台を見たところ。
左はロウバイの小径になっています。
昨日よりは少し山が見えます。北側の眺めです。
スマホじゃ限界あるけど、左から浅間山、草津白根山、榛名山
八津池 。
こっちから登って(南コース)、
こっちにおりてくる(北コース)。
正面左手は山頂手前の小ピーク。
西コースの道がなんとなくわかります。
山頂はこの小ピークの先です。
【2月10日】
少し霞んでいますね。
寄居の町が見えます。
視界がクリアーなら東京スカイツリーまで見える関東平野の端っこに立っています。
ロウバイは盛りが過ぎましたが、顔を近づけるといい香りが、、。
桜の定点観測。
まだまだ蕾は固く、ちぢこまっていますね。
登り途中から八津池方面の眺めです。
八津池周辺の日陰はアイスバーンでした。





















































