【埼玉、寄居町】朝のひま散歩《特別休暇27日目》
寄居病院入口で、信号待ちしながら、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日は早朝、雨が結構激しく降っていました。
雨の音を聞きながら、いつもより遅くまで布団の中でぬくぬくしていましたが、ついに隣のベッドで寝ていたひまが起き出し、「ワン!(散歩に連れていけ!)」「ワン!(起きろ!)」と。
えええ、もう起きるの~?
今日はもうちょいゆっくりしようよぅ、と思いましたが、いつまでもぐずぐずしていると、あの小太りひまが私の上に乗ってきて、鼻で布団をひっぺがすのが分かっていたので、仕方なく起き上がりました。
このところ、一部の批判をもろともせず、毎日山散歩を続けてきて、少しずつですが体力が向上していることを実感しています。
まず朝起きる時が楽です。
以前は足の反動を使って何度も足をブンブンしないと起きれなかった(腹筋無さすぎて)のに、最近は比較的すっと起きれます。
そして、朝私が起きると、すぐにすり寄ってくるネコ2匹にエサをやるのが朝一番の仕事なのですが、その餌やりのためにしゃがんだり立ったりが、以前よりずっと楽です。
あまり、「どっこらしょ!」としなくてもスムーズに上下運動ができるのです。
これは毎日坂道を登り下りしている成果に他なりません。
こうやって毎日歩けるのも特別休暇の間だけだとすると、またしなくなった途端に一気に筋力が衰えることでしょう。
なので、特別休暇が終了し、仕事が再開した暁にも、毎朝の散歩に坂道歩きを含めたいと考えています。
まだしばらく休みは続く予定ですが、仕事復帰の日を見据えて、その予行演習してくることにしました。
家からどのくらいの所要時間で、最短坂道コースを歩けるか?
何しろ私の自宅周辺には、都会のように階段があるわけではないので、坂道といえば鐘撞堂山(の山麓)しかありませんから、そこに向かいます。
☘️5月4日(月)
~ 仕事復帰後の朝散歩、予行演習の巻 ~
⏫ヤマップ起動しての山歩きは、わずかに22分でした。
散歩途中に見かけた花たちです。
その名前のほとんどを私は知りません😅
これはさすがに分かりますが😁
連光寺の垣根は様々な色の椿です。
これは矢車草。
シロツメクサ。
ハルジオン?
これはなんざんしょ?
毎回この信号に引っ掛かる(涙)
ウツギが咲き始めていました。
ホンダグラウンド奥からヤマップをスタートさせ、標高差と所要時間を記録しました。
石の階段からスタートです。
ん?
ひまがなかなか来ないです。
「早くおいで~。今日はちょっとしか歩かないよ~」と言ってみるけど、彼女が理解するはずもなく。
ぐずぐずしています。
最初の展望台に着きました。
雨水をたんまり含んでいそうな、どんより曇り空です。
次の展望地。
目の前の桜の木がだいぶ繁りましたね。
ほとんど展望を隠してしまいました。
一つ目のピークを越えて、道はなだらかに。
道の真ん中にある木の股にこんなものが。
これ、ターボのじゃないかな?と思い写真に撮ってラインで送ると、やはり彼女が失くしたものでした。
どなたかが拾って目立つ所に置いてくれたようです。
次に来た時回収しなくちゃですね。
こちらは前。
後ろを振り返ると、いまだにぐずぐずするひま。
珍しく先に行かないのです。
今日は藪こぎないんだよ、と言ってみるけど、わからないもんねぇ。
二つ目のピークです。
ここを真っ直ぐ行けば鐘撞堂山山頂、右に行けば用土コースです。
今日は右に下ります。
下りになった途端にめっちゃ元気なひま。
ようやく「お、今日はコースが短めだ!」と理解したのですかね?
草薮をじっと見つめるひま。
一体何がいるんだい?
下山完了です。
ここでヤマップを終了させました。
標高差91M、距離1.1キロ、所要22分のトレーニングコースです。
このコースの良いところは、下山した所にひまの給水スポットがあることです。
ま、ただの水溜まりですけどね。
ひまが水面を覗くと、ミズスマシが一斉にサーッと、蜘蛛の子を散らすように回りに広がるのが面白いのです。
帰りも辺りの草花を見ながら歩きます。
自宅から登山口までの往復は40分程です。
写真を撮ったりしましたから、実際はもう少しかかっていますが、今後朝の散歩でこのコースを歩いたとしても、1時間で歩いて来れることが分かりました。
それくらいなら、仕事が始まってからでも、何とかなりそうですね😊
もはや痩せようなどという高望みは捨てました😢
体力維持、それだけでいいです。
ひまに関してはダイエット成功なるかもしれませんが😁
いつも、ありがとうございます。



































