【埼玉、寄居町】朝のひま散歩《特別休暇3日目》(登)北コース(下)旧下水道施設コース
鐘撞堂山から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます😊
緊急事態宣言を受けた出勤停止による特別休暇中の私は、体力維持のため、毎朝ひまの散歩として自宅近くの山を歩くことにしました。
大体2時間弱の行程で歩ける鐘撞堂山です。
その3日目のレポートです。
今朝の谷津池です。
時刻は7時41分。
今日は池の北側に登山口のある北コースを登りで利用します。
北コースは山頂まで1300m。
北側の尾根をぐるっと歩いて行くので、南、西コースより若干長めです。
登山道脇にはスミレが沢山。
昨夜降った雨でしっとりと濡れています。
ひま、朝日が眩しいね。
この花の名前は何かしら?
尾根にのるための階段です。
右側のルートが通行止になっています。
蓮台寺からのルートですね。
R254沿いにある桜の美しい無住寺ですが、そこからのルートは廃道になってしまったようです。
次に現れるのは用土コースとの分岐です。
(ひまが間違えて歩いて行こうとしている方向)
明日はこちらから登って来ようかと思っています。
ひま、そっちじゃないよ。
今朝は真っ直ぐ行くよ。
こちらも新緑がキレイです。
八幡山コースより雑木が太く大きな気がします。
そしてこちらにももちろんツツジ。
柔らかな花びらに雨粒がついています。
北コースは特に北側の木々が美しいです。
一ヶ所でも展望が開けているところがあれば良いのだけど。
見えるのはここまで。
赤城山や栃木の山を樹林の間から望むことができます。
尾根上の最初の階段。
ひまは左を行き、階段を行く私をチラチラ気にしながら進み、
気がつくと先に階段トップに立って、得意そうに私を見下ろしてました😁
ひまは巻き道を選ぶ才能あるんですよね。
そういえば昨日山でスレ違った方に「お前は山が好きなんだなぁ~」と撫でてもらってました。
昔っから山に来るととても賢い犬に変貌するんですよね。
ツツジの道!
北コース銀座通りといったところ。
間もなく一番の賑わいを見せます。
今はチラホラ咲いている程度。
南コースより遅いですね。
少しだけ北側の展望です。
ここは巻き道を行こうかな。
少し下って、、
鞍部からは長~い階段です。
ラスボス現る!的な(笑)
北コース最大の心臓破り階段!
、、、と言ってもゆっくり登れば大したことはないです😁
おっと、紹介が遅れました。
今朝もココアが同行してます。
プリティ過ぎるやろ。
動きがチョコマカと激しいので、ぶれてない写真を撮るのに何回シャッターを押したことか😅
山頂から北に伸びる尾根に出ました。
ここの分岐からは山頂は左へ。
右に行くと美里方面なので、明日はこちらに下ってみようかと思っています。
時刻は8時22分。
ヤマップ起動した駐車場から40分で、標高差173M登って来ました。
ここで、私はひとつ発見が!
階段が辛くない!
過去に数えきれないほどこの鐘撞堂山に登っていて、この北コースも幾度となく歩いていますが、今までこの階段の最後の10段位が辛くてゼーゼー言ってたのに、今日は全く平気でした。
これ、体力が数年前よりついてきてるってことですかね?
久しぶりに北コースを歩いたので、数年前の辛かった記憶と比べて、「あれ?こんなもんだった?楽勝じゃん!」という感想でした。
先日の御座山で自分の体力の限界を突きつけられ、落ち込んでいたところですので、こんな散歩程度の低山でも、過去の自分と比べる事ができたのは気持ちが上向く良い体験となりました。
尾根を山頂方面へ。
最後くっと登って、
山頂到着です。
時刻は8時26分でした。
さて、今日の展望はどうかな?
北側。
おっ、昨日より更にクリアですね。
昨日まで秩父方面と表現していた方向。
手前の山は釜伏、登谷などの皆野との境界の山です。
南側。
北側ほどではないですが、まぁまぁクリアですね。
ズームすると画像が荒くなりますが、春色のモコモコを撮りたくて😆
「待て!」をしているココア。
「よし!」と言われ、ムシャムシャドアップ😁
山頂直下の桜は間もなく終わりですね。
今日もあの峰を越えて行こうと思います。
では雨粒に濡れて色鮮やかなツツジを見ながら、
8時50分、下山開始です。
ツツジの定点観測地点(今決めた😁)。
昨日一昨日に比べどうですかね?
更に赤くなったかな?
谷津池からわずかに登ってきたところにある分岐。
先で合流します。
ひま~、どっちに行く~?任せるよ~?
今日のひまは左を選択。
ここのツツジもこれからだよ!
もう見慣れた景色ですね。
谷津池との分岐。
車は左に降りた所に停めて来ましたが、今日も真っ直ぐ進みます。
時刻は9時11分です。
山頂から20分で降りて来れちゃった。
靴を車道歩きも含めた低山用にしたので、初日ジョギングシューズでの下りが滑り苦労したのが嘘のように快適に歩けてます。
右手に降りれる道発見!
ここもいつか歩いてみなきゃだ。
ここは昨日左へ行き、十二社神社方面へ下りました。
今日はもう少し先から下るので、ここは真っ直ぐ。
昨日より新緑が進んでいる気がしますね。
すると一昨日お会いした二匹のトイプードルを連れた男性にまたお会いできました。
チョコちゃんと、ミルクちゃんでもショコラちゃんでもなく、あれ、なんだったっけ?
忘れちゃったーーーーーっ!
私の脳細胞、ヤバすぎる😱
(、、、その後だいぶたって、ふと、そうだ、マロンだ!と思い出しました)
今日は巻き道行こう!
大正池の下にある桜沢の集落が見えます。
分岐が現れました。
場所はこの辺りです。
拡大すると、ここ。
深谷市武蔵野と寄居町の境界辺りの地区に下ります。
初めはくらっぽい道でしたが、すぐに雑木林になりました。
古い上下水道の施設がある場所に出ました。
ヤマップスクショです。
そこからは車道を歩き、右手に廃屋となった牛舎がありました。
牛舎の庭には桜の巨木が。
満開のときなら見事だったでしょうね。
その後右手に展望のよい場所があったので、入ってみると、どなたかの墓所でした。
わらびや
タケノコが。
もしかして、人の家の敷地かなと思いながら下ると、
写真に小さく写るおばあちゃんのお宅でした。
(振り返って撮影)
畑仕事に出かけるところだったらしく、「うちの地所だから、通ってもいいよ」と言っていただきました。
ありがとうございました。
尻尾をフリフリ、楽しいお散歩でした。
道からは雪をかぶった男体山や皇海山が見えました。
今日も良いお天気で気持ちの良い散歩ができました。
いつもありがとうございます😊