50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

【群馬、赤城】地蔵岳から血の池、小沼、覚満淵と回りました《後編》2019年12月22日(日)

《登山難易度2》

赤城、血の池からこんにちは❗


朝は晴れていたのに、私のせいで(地区の掃除があった)ゆっくり出発したために、赤城山はすっかり曇天となってしまいました。

天候悪化が遅れてるかな?などと希望的観測をくっちゃべっておりましたが、結果天気予報通りですね😅

展望ゼロの地蔵岳山頂を後にし、今度はウインさんのヤマップ記事で初めて見て「すごっ!こんなものが見れるんだ!」と思った血の池の氷の芸術を見に行きたいと思います。

山頂出発は午後1時13分でした。

階段です。

ビミョーに歩幅が合いませんが、、😅

展望ゼロね。

真っ白けっけです。

晴れていれば、小沼や赤城外輪山などを見渡せるんだろうなぁと想像を膨らませます😅

そんな私たちの見れなかった絶景はこちら⬇️

ヤマップのウインさんにお願いして写真をお借りしました。

こんな景色が見られるなら、今すぐにでも再訪したいですよ!

気温はついにマイナスに。

風こそありませんが、底冷えしています。

鼻水が止まらない(涙)

途中からは「これ、デジャヴなんじゃん?」と思うほど、全く同じに見える道を何度も通ります。

2メートルほどの木道があり、そこを曲がると土の道になる。

「て」の字にそれを何度も繰り返しました。

ありゃりゃ、これはどう見ても、熊さんの爪跡ですよねぇ。

どうやら熊田さんちの敷地内を歩かせてもらっているようです。

再び階段に。

しばらく階段が続きます。

こちらは良く整備されてますよね。

とても歩きやすいです。

登りルートでは(時間が遅かったこともありますが)誰にも会いませんでしたが、こちらのルートでは二組の外国の方とスレ違いました。

外国の方は大体出足が遅いですよね。

大概「これから登るの?!」と思う時間帯の下り道ですれ違う事が多い気がします。

辺りは笹原で広くなっていますので、ここをリフトが通っていたのかもしれませんね。

階段をどんどん下ります。

なかなかの急勾配なところもあり、「ここ登りだったらみほさんバテたかもよ?」とハガレーナが言ってました。

単調な階段の登りはくたびれますよね。

今回は冬靴だったので、雪のない硬い階段で足が痛くなり、そっちで根をあげました。

前方に広場が見えてきましたね。

地面まで距離のある階段です。

変な格好で写真に収まる二人。

午後1時45分、車道に出ました。

下りの所要は30分でした。

かつてのスキー場への標識や、錆びたリフトの軌道部など、昔スキーで賑わった時代の痕跡がありました。

なんだか寂しい雰囲気です。

場所はこの辺り。

八丁峠みたいですね。

現在地の少し下にあるハートの形の池が「血の池」です。

ウインさんのヤマップによると、車道の途中から入っていくようなので、道が分かるかどうかちょっと心配しています。

八丁峠から先は車両通行止めになっていました。

私たちはゲートの横を通って行きます。

カーブミラーがあったので、定番写真を撮ってみる😅

真ん中に要注意人物が写っています😁

「血の池」への入口が分かるか心配でしたが、ちゃんと標識がありました。

場所はこの辺りです。

八丁峠でウロウロしていたので10分かかっていますが、普通なら5~6分ってところかな?

刈り込まれた笹が階段を隠している道を下ると、前方に看板と池らしきものが見えてきました。

午後1時58分、「血の池」に到着~✨

「血の池」の由来は嫁に行きたくなかった美女の血なのか~😱

そんなに熱心に井戸を掘ってくれる男性なら嫁に行っても良かったのにね。

男は働き者が一番よ。

凍っていなければ赤い池なんですね。

ミジンコが大量発生するからだそうです。

どんな色なんだろう?

見てみたいですね。

ウインさんが訪れた時の血の池はこんな風だったみたいですよ。⬇️

さあ、今日はどんな景色を見られるかな?とワクワクしながら進むと、

ん?全体に白っぽいけど、果たしてどこにウィンさんの氷があるのかな?

う~ん?

なんか思ってたのと違うぞ~💦

だってウインさんの写真はこんなんですよ!⬇️

こんなのとか、

こんなのとか!

こういう氷を見たかったのに〰️ーーーっ!

初めは氷が割れて(深さがわからないので)水の中にポチャンするのではないかと思い、恐る恐る歩いていましたが、、

どうやら深い所はなく、氷の下は空洞で地面が見えていることに気がついてからは、結構大胆に歩き回りました。

小さな氷のステージに乗ってみる😅

後でわかったことですが、ウィンさんも気になって今日の午前中ここを再訪されていたのだそうです。

奥さまに先週見た美しい氷の芸術を見せて差し上げたかったらしいのですが、結果はドボボンだった訳です。

美しかった氷は融けて、表面にザラメ雪が乗っている状態でした。

誰かがザラメ雪をどかしてみた跡がありました。

みんな同じように期待してやって来て、きっと「アチャー、タイミング~(涙)」となったことでしょう。

楽しみにして来ただけに、とても残念ですが、これは再訪するしかないですね。

地蔵岳からの展望もゼロでしたし、リベンジあるのみですよ🎵

時刻はいつの間にか午後2時15分になっていました。

ここからどうやって駐車場まで、戻ろうかと三人で話し合いました。

本日の行程で駐車場から一番遠いところにいます。

どうやっても午後3時までに車に戻ることは難しそうですね。

こりゃ忘年会遅刻だな、、😅

で、結局、展望ゼロ、血の池の美しさゼロと、ゼロが続いておりますので、せめて小沼の氷(ウインさん曰くメロンパンアイスのような模様になっている)を見てから帰りましょうか。

ゲゲゲー。

妙な階段のある登りですよ(涙)

階段が意味を成してないというか、障害物でしかないので、その横を通らされます。

「こんな登りがあるとは思わなかったよ~💦」と二人がブーブー言っていたので、今後のコースをヤマップ地図で説明しました。

「小高い丘のような所を斜めに登って行くんだよ。もう少しで下りになるから」と。

後で地図を見てみると、この小高い丘にはちゃんと「朝香嶺」という名前があったようです。

尾根に出ますね!

朝香峠という場所らしいです。

眺めはドボボ~ン(涙)

晴れていればきっと小沼のメロンアイスが見えているはずなのでしょう。

こりゃダメだわ、今日は。

みんな諦めモードで黙々と歩きました。

小沼湖畔に降りれる場所までやって来ましたが、どうも視界ゼロなので、小沼の側に降りるのはやめて、車道を歩くことにしました。

一旦車道をわずかに歩き、

小沼に沿って長七郎山に登った時のルートを行きます。

時刻は午後2時39分です。

血の池から25分でした。

分岐を左に行きます。

右に行くと長七郎山です。

ここにも階段が現れました。

この階段、ビミョーに右に左に傾いているので、若干怖いです。

土の道になると、霜柱がすごいことになっています。

再びのミニミニ雲竜渓谷。

ザクザクと霜柱を踏みしめながら歩きます。

そうそう、今日私たちはお昼を食べていませんでした。

お腹が空いてきたので、

モチモチロールケーキと塩餡ドーナツを立ったまま食べました。

鳥居峠が見えてきました。

時刻は午後3時11分。

小沼から約30分でした。

ケーブル駅の遺跡が、「カメラを止めるな!」の撮影現場みたいな雰囲気でちょっと怖いです。

かつて登った熊鷹山が見えました。

自宅に帰ってから地図を良く見てみると、鳥居峠から南方向にケーブル跡の長い階段があり、東方向に下ると「御神水」という清水があったのですね。

みんなでそこを歩いているブログ記事を探したりして、面白そうなので今度行ってみようということになりました。

もう少し先まで行ってその階段を覗いて見れば良かったと後悔(涙)

北側にはこれから歩く覚満淵と大沼、右手に駒ヶ岳の稜線が見えていました。

では車道脇から覚満淵へ下って行きます。

鹿よけネットを通過します。

檻に閉じ込められた熊を演じる二人。

覚満淵の側まで降りてきました。

木道がスケートリンクのようになっている場所は縁を歩きました。

展望ゼロ、氷の芸術ゼロの一日だったので、覚満淵に最後の望みをかけて、必死に絶景を探しましたが、、

まぁ、普通に端の方が凍ってるね、、という感想でした😅

メロンパンには程遠いし、、(笑)

まぁ、いいです!

また来ますよ!

その後、再び鹿よけのゲートを通り、車道脇の道に入って、キャンプ場の中を通過し、駐車場まで戻りました。

覚満淵を歩いている時辺りから小雪が舞い始めました。

予報的中ですね。

駐車場に帰り着いたのは、午後3時54分でした。

私は車に乗り込んでから、友人に忘年会に遅れる旨連絡したのでした。

三人が車に乗った時には、フロントガラスがこんな具合に。

すぐに道は真っ白になってしまいました。

スリップが怖いので慎重に運転し、高速では若干渋滞もし、自宅に着いたのは午後5時50分でした。

今回もお天気に恵まれませんでした💦

まぁ、元々下り坂予報だったので、展望は無理かもとは思っていましたが、氷の芸術は見れるものと思い込んでいたので、そこはとても残念でした。

この冬の間にリベンジしたいと思います。

ウインさん、写真の転用をお許しいただき、ありがとうございました❗


そして、読者の皆様、最後までお付き合いいただき、ありがとうございました❗

×

非ログインユーザーとして返信する