【群馬、赤城】初めての覚満淵を散策。有意義な半日を過ごしました《後編》2019年10月14日(祝)
赤城、覚満淵からこんにちは👋😃
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます!
午後から雨予報だった秋の一日、赤城山界隈でお気楽ハイクを楽しんだ最後は覚満淵です。
ツツジのシーズンには真っ赤に染まる湿原ですが、今なら草紅葉が見られるかもしれません。
10時20分、覚満淵に入って行きます。
赤城ビジターセンターに駐車し、リュックは車に置いて来ました。
鹿の防護柵を通ります。
辺りはミズナラなどの美しい森です。
すぐに湿原に到着です。
うわぁ、きれいですね~⤴️
広い木道がありました。
所々に風情あるベンチもあります。
私の赤ずきんを座らせてみました😁
この赤ずきん、実はこんなに小さいのよ!
「後ろの山がきれいだよ~!三人決まってる!」と言いながらターボが撮ってくれました。
記念撮影をしようと思ってベンチの上にカメラを設置していると、姫とターボの二人がまるでカップルのように見えたので、「二人カップルみたい~」と言うと、
すかさずターボが姫の肩を抱きました。
げっ!
なんかヤラシイ。
ターボの目が「この後ホテルに連れ込もう」という下心でニヤついてるように見える。
う~、気持ち悪っ!
お目目を清めましょう。
湿原に咲いていた花です(名前はわかりません)。
草紅葉が進み、黄金色に輝いています。
朽ちた感じの木道もいい味出してる。
鴨が泳いでいました。
こちらはトンビかな?
魚をしきりに狙って、湖面にタッチ&ゴーしてました。
白い花からトンビまでの4枚はハガレーナ撮影のもの。
ハガレーナはシャッターチャンスをつかむのが上手い!
私はモタモタしている間にトンビがどこかに消えちゃいます😅
ターボが木道に可愛い顔を見つけました。
子どもが微笑んでる(*^^*)
そしてこちらは「顔なし」です。
目の辺り縦方向にスジが入っていて、もう絶対「顔なし」じゃん!
木の道はゆるく弧を描いて続きます。
対岸の山が湖面に映っています。
あの辺りに見える低木がツツジなんだと思います。
ここが真っ赤に染まったら素敵でしょうね!
湿原にいくつも咲いていたこの花(あるいは実)はなんでしょう?
木の幹がズミっぽかったので、姫がネットで調べると「ズミ」の実とは異なるのだそうです。
、、その後クリさんがコメントくれて、「まゆみの木」とわかりました!
湿原の最奥辺りまでやって来ました。
草紅葉の岸辺のリズムが楽しいですね。
この先で木道は左に折れ、以降は土の道になります。
覚満淵全景。
きれいな所ですよね。
今まで2回程(いずれも濃霧の日に)ここを通過していましたが、立ち寄ってみれば良かったです。
静かな水面と楽しい曲線を描く草紅葉、辺りの山は紅葉が始まり、絵になる風景です。
木道もいい感じに朽ちているので、自然にマッチしていい雰囲気を演出しています。
笹に囲まれた道をのんびり歩きます。
さっき背景にした山は地蔵岳だったんですね。
鉄塔が見えます。
いつも風の通り道なのか、台風の影響か、草がなぎ倒されてました。
先ほどアップで撮影していたピンクの実の木の全景です。(まゆみの木)
緑の葉っぱが残っているものもありました。
あ、もしかしたらビジターセンターに立ち寄ればパンフレットか何かあったのかもしれませんね。
立ち寄ってみればもっと質の高いハイキングになったはず!
今頃気がつくという、、(涙)
対岸の道からも水辺を見ることができます。
写真を撮ったベンチが見えます。
お天気良ければもっともっとキレイなんだろうなぁ。
また赤城山に来たときには立ち寄ってみなくちゃです。
左に折れると入り口に戻りますが、もう少し先に進んでみることに。
水びたしの木道を歩いて行くと、
東屋と橋のかかった窪地がありました。
覚満淵から流れ出た川でした。
橋の欄干の上に三人を座らせてみました。
ミズナラの森でひと休み。
こちらはハガレーナ撮影です。
時刻は11時を過ぎています。
そろそろお腹が空いてきましたから、レストランを探しに行きましょう。
ネットでお店を調べるのが得意な姫とハガレーナが「トレッカーズカフェ」っていうのがあるみたいよ。
ここから徒歩6分って出てると言うので、歩いて行くか迷いましたが、道が良くわからないので、車のナビで向かうことに。
着いたのは大沼湖畔の食堂街(?)でした。
おのこ駐車場に車を停め、歩いて探します。
散々探しまわり、私が近くまで行って「船宿」だと思って引き返した建物がその「Trekers Cafe」でした。
おおおおお~、と言葉が出ない(笑)
安普請を絵に描いたような😁
ワンちゃん同伴OKらしく、テーブルにはリードをつなぐ輪っかなどが付いています。
「どうする?」となり、姫は「私はこういう所無理」となり、ハガレーナとターボは「別にいいよ、ここでも」という反応。
私はワンちゃん連れOKが引っ掛かってしまいました。
ワンちゃんも一緒ってことはひまみたいなのがいるなかで食事するってことだもんね。
あんな獣臭い猛獣と並んでご飯食べるなんてちょっとご勘弁💦です。
なので回りをウロウロして写真だけ撮って移動しました。
次にひまを連れて来たときは便利なので寄らせてもらおうと思います。
なんか悪口書いちゃったみたいになってますが、きっと美味しいんでしょう。
賑わってましたよ!
初めて見渡せた大沼。
ステルス戦闘機みたいな最新型ボートに俄然興味が湧きました😁
赤城神社から太鼓を叩く大きな音が鳴り響いていて、遠目ですが人出も多い気がします。
秋祭りだったのでしょうか?
駐車場に戻る途中に国定忠治の銅像があり、見るとその土台に見事な苔がびっしりだったので、突然撮影会が始まります。
国定忠治の深刻な顔とカエルののんきな表情のコラボが楽しくないですか?(自己満足)
こんな格好で撮影してます😅
赤ずきんも登場!
お友達も加わり、大沼を眺めています。
芝生に座っているように見えますが、
実はこんなに素敵な苔の世界が広がっているのです。
この銅像の下の苔!
素晴らしかったですよ。
ハイキングしない方も大沼にお出かけの際は是非国定忠治の銅像の下の「苔」をご覧になってください!
ハガレーナが撮影。
奥行きがあっていいですね!
ターボが撮影。
苔のフカフカがよく分かります。
相変わらず呑気なカエルたち。
苔のお布団の上でお昼寝、気持ち良さそうだわ😁
ではそろそろランチに出掛けましょう。
馬事公苑の前にあるレストランです。
名前は何だったのだろう?
姫に先導されて行ったので良くわかりませんでした😅
鶏肉料理が多いお店です。
ランチメニューは全て鶏肉でした。
皮がカリカリして美味しかったですよ。
フレンチトーストが売りの店みたいで美味しそうな写真に魅せられてデザートにひとつ頼んでシェアするかって話になってましたが、食事を終えるとお腹いっぱいになったのでコーヒーだけにしておきました。
中には手作りのアクセサリーや小物を販売するスペースもあり、趣味のお店って感じでいい雰囲気でしたよ。
お店を出ると雨が降り始めていました。
天気予報が当たりましたね。
半日だけの遊びでしたが、紅葉と展望の山歩きが楽しかったです。
家から比較的近いし(今朝は遠回りしましたが)、高速代も往復で1300円程度です。
半日で回って来れる楽勝ハイクができるなら、鐘撞堂山に登る感覚で度々来たいね🎵と皆で話しました。
雪が降っても楽しいと思います。
人形たちを連れて再訪しましょう✨
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました❗