【栃木、奥日光】光徳牧場散策とアストリアホテルのランチ。奥日光は奥が深い!《後編》2019年9月8日(日)
光徳牧場近くの光徳沼からこんにちは😃
いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます!
丸沼高原の丸沼でボート遊びを楽しみ、私の右太もも裏側(ハムストリングというらしい)の肉離れで締めくくった【前編】から、場所を奥日光に移動してのハイキング記です。
こちらが光徳牧場のアイス売り場です。
光徳牧場のアイスクリームはすごく有名みたいで、色んな方のブログに登場します。
私たちももちろん頂きます!
ひとつ300円とお値段リーズナブル!
斜めになったベンチに座って、右足をかばいながら、初めての光徳牧場アイスを食します。
お、これは美味しい!
ハーゲンダッツみたいな濃い味ですよ💕
売り子はやる気のないようなおじいさんでしたが(笑)味はピカイチでした。
近くにあったゴッホの絵に描かれたようなひまわり。
こちらはハガレーナ撮影。
青空に赤い屋根とひまわりの黄色が映えてる!
そしてこちらはターボが撮影したひまわり。
空に顔を向けたひまわりが可愛いです。
接写を頑張る二人の様子。
私のカメラは水滴で画像が滲んでいます(涙)
この時点ではカメラがイッちゃってることに気がついていなかったのです💦 無駄に撮ってた😢
牧場の近くに光徳沼という景勝地があるようなので行ってみましょう。
牧場が見えてきました。
残念ながら牛さんの姿は見えず。
右足をヒョコヒョコしながら、ゆっくり歩きます。
広々とした牧場を眺めながら、楽しい木陰の道です。
すると前方に開けた白い空間が見えてきました。
あそこが光徳沼かな?
うわぁ、なんだ、ここ!?
すご~く気持ち良い場所じゃないですか?
どうやらここが光徳沼みたいです。
沼というから少し薄暗いジメジメしたような場所を想像していたら、クリアなお天気のお陰もあって、スッキリとした青空の下、涼やかな流れが広がって、なんとも雰囲気が良いです。
サラサラと静かに流れる光徳沼です。
草紅葉が少し始まっているようでした。
いやぁ、奥日光は奥が深い!
誰も訪れないようなこんな所が、こんなに素敵だなんて!
見所有りすぎて、奥日光はすごいです。
沢に沿って戦場ケ原方面へ歩いてみることにしました。
平らな道なので、右足負傷していても何とか歩けそうです。
途中可愛い花が咲いていました。
ハガレーナがお花とトンボのコラボ写真を撮ってくれました。
この写真、素敵じゃないですか?
水辺なので、トンボが多いです。
逆川(さかさがわ)の美しい水面。
まるでモネの睡蓮の絵みたいです。
ターボが撮ってくれました。
バイカモが揺れています。
花は終わってしまったみたい。
光徳沼に多く見られるようなので、来年の8月にまた訪れたいですね。
川沿いの森の中に、鹿の墓場がありました。
誰かが集めているのでしょうか?
この岩の上に沢山の獣の骨が積み重ねてありました。
このあともう少し先までいってみましたが、徐々に道が高くなり沢から離れていたので、戦場ケ原まで行くことはできませんし、途中で引き返すことにしました。
この道は以前刈込湖切込湖を周回する予定だったときに歩くつもりだったコースです。
とても気持ちの良いルートなので、またいつか訪れたいと思いました。
再び沢にかかる橋を渡り、光徳沼に戻ります。
再びの光徳沼。
ボーッと立っているように見えますが、内心その美しさにうっとりしているところです。
沼に沿って牧場方面へ。
ズミのトンネルです!
見上げると辺りはズミだらけ!
これは春にはさぞや美しいことでしょう。
また来年来なくちゃいけない候補が増えてしまいました😁
牧場まで戻ってきました。
日差しが暑いのでターボと私は上着のフードを被っています。
妙なオバサン二人、地図を広げて山座同定中。
牧場の向こうに見える山の名前が気になります。
山座同定に役立つ右手の太郎山が樹木に隠れているので、手間取りましたが、、
正面の低くなっているところが、金田峠なんだろうなと言うことになりました。
あの麓に刈込湖切込湖があるのでしょう。
右手正面の山は於呂俱羅山なのかな?
左手正面は高薙山でしょうか?
山と高原地図には道は載ってない山でした。
駐車場まで戻ってきて、まだアストリアホテルのランチまで時間があったので、付近(光徳園地)を散策しました。
暑いので日陰で水分補給。
その後アストリアホテルまで車で移動です。
入り口に光徳の清水があったので、いつものように味見してみました。
アストリアホテルに入ります。
入り口にランチメニューがあったので、私たちは和食メニューが温泉とセットになった2500円コースを注文しました。
食事が準備できたら呼んでもらえるということで、ロビーラウンジでひと休み。
全面ガラス張りの明るいラウンジからは、芝生の庭を見渡せます。
和食のランチです。
牛肉の柳川鍋、ゆばのお刺身が美味しかったです。
食事の後はラウンジでコーヒーを頂きました。
私のスマホのカメラ部分に乗せて温め、水滴を無くす作戦中😅
涙ぐましい努力の甲斐あって一旦水滴が消え歓喜しましたが、時間がたつとまた元通りでした(涙)
温泉は12時半からでしたが、少し早めに準備が整ったと連絡が来ました。
長い階段を登りお風呂へ。
一番風呂だったので、誰もいない湯船&露天風呂を急いで撮影しておきました。
薄みどり色のお湯でした。
3人だけでゆっくり入っていると、ドヤドヤと団体さんが入ってきて急に賑やかになったので、慌てて出ました😅
時刻はまだ12時半。
どこかのカフェでケーキでも食べてゆっくり帰ろうと思います。
戦場ケ原手前の道路でキツネに出会えました。
道路に落ちていたアイスクリームをなめていた模様です。
途中渡良瀬渓谷鉄道のトロッコ列車と並んで走っていたので、先回りして撮り鉄の真似事をしてみました。
カエルの被り物をした若者が橋の上からトロッコ列車に手を振っていて、もしかして地元の青年部?と思いました。
帰りの道でいくつかカフェを探しましたが、上手く見つけられなかったり、閉店していたり、臨時休業だったりで、結局伊勢崎まで戻ってきてネット検察で見つけたカフェに立ち寄りました。
柿沼珈琲店。
コメダ珈琲店的なチェーン店なのかと思いきや、地元の人のたまり場的なお店でした。
オーナーが定年退職後、コーヒー好きが高じて自宅を改装しちゃった!という感じです。
(本当のところはわかりません(笑))
朝4時に家を出て帰宅は17時。
ハイキングというより、観光要素の多い一日でした。
初めてのボート遊びは最高に楽しかったです。
右足肉離れと携帯カメラ水没という不要なオチ付きですが、それを差し引いてもいい一日でした。
ボート遊び、次はどこでやろうかな?
釣り客オンリーじゃない、でも観光客で賑わってない湖をまた探さなくちゃ(^w^)
光徳沼にはズミのシーズンに再訪しようと思います!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました☺️