【埼玉、小川】『官ノ倉山』 2017年5月21日(日)
《登山難易度1》
外秩父七峰を巡った春の山行の締めくくりは、小川町の官ノ倉山です。
子供達が小さかった頃、親子5人で登った思い出の山です。
東武竹沢駅周辺には駐車場がないため、酒屋さんの駐車場に許可を頂き車を停めました。
この日は気温30度になる予報だったので、早朝6時半から歩き出しました。
木部の集落を行くと、前方に目指す官ノ倉山と石尊山のラクダのコブが見えてきます。
30分程歩くと、日、月、星を祀る三光神社に着きます。
高さ35メートルの大杉からはみなぎる生命力を感じます。
あずまやのある天正沼からは山道になります。
沢沿いの杉の林を登って行きます。
登りが急になると、蒸し暑さを感じました。
美しい植林帯を、大量に汗をかきながら登りました。
25分程で小広い官ノ倉峠に着きます。
美しい林で、かつてここのベンチで休んだような記憶が、、。
朝の散歩にやってきた地元のおじさんに何人も行き合いました。
かなり汗をかきましたが、尾根は少し風が通って涼しく感じます。
根の張り出した急坂を行き、官ノ倉山山頂に着きます。
展望がよい山頂にはベンチもあり、ゆっくり休むことができます。
秩父高原牧場や大霧山などの東秩父の山並みが見え、正面には次に向かう石尊山がすぐそこに見えます。
石尊山に向け出発。
距離は短いのですが、ガレて滑りやすい道です。
鞍部で安戸集落への道を分け、登り返すとすぐに石尊山山頂に着きます。
少し森の中の稜線を歩き、石のある山頂部に出ます。
360度の展望です。
石の祠があり、雰囲気が良いのです。
ゆっくり展望を楽しみたいところですが、何しろ陽射しが眩しく日陰が無いのですぐに下山しました。
長い鎖場を下ります。
雨の後はすべるので注意が必要です。
しばらく行くと木立の根本に大きなシダのはえた美しい道になります。
北向不動です。
笠原の集落を通って国道254に出ると、酷暑の中30分程歩いて10時前には車に戻りました。
気温30度予報での国道歩きはきつい❗(涙)
でもこれで、外秩父七峰制覇です(^-^)v
駐車場0627ー(28分)ー三光神社0655ー(11分)ー天正池0706ー(24分)ー官ノ倉峠0730ー(10分)ー官ノ倉山山頂0740(26分休憩)ー(9分)ー鞍部0815ー(11分)ー石尊山0826ー(39分)ー北向不動0905ー(13分)ー笠原集落0918ー(17分)ー国道254号0935ー(13分)ー駐車場0948
全行程 3時間21分
(うち歩行時間 2時間55分)
標高差 228M(116M~344M)
歩数 12400歩
歩行距離 8、6㎞
パーティー 2名(ターボと)
行程図








































