50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

【群馬、沼田】大展望の戸神山と真田城趾の高王山。2025年3月15日(土)


戸神山山頂から、きな粉おはぎをモグモグしながら、失礼します!


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


この週末は、私に夕方からの予定があったので、なるべく早く帰宅できるように、お近くでお手軽な山をチョイス。

沼田インターからすぐの戸神山と、その裏手(?)にある高王山に行くことにしました。

戸神山は高速道路から見える美しい三角錐のお山です。


この写真で、高速道路がすぐ近くなのが分かるでしょ?

めっちゃ目立つ山なんですよ。

山に興味のある人なら「あの山なんだ!?」って絶対なるはず。

子供が絵に描く「⛰️」の形をしてるんです。

以前一度表の登山道から登ったことがあります。

傾斜がキツイので、途中から岩場をよじ登る感じになり、それが楽しかったのを覚えています。

足元から広がる大パノラマで360度大展望の山でした。

今回はその奥にある高王山にも足をのばそうと思います。

ルートは、発知(ほっち)ふれあい広場からスタートし、戸神山に裏側から登り、尾根伝いに分岐まで戻って高王山に登り、ニュースポーツ広場に下る変形周回コースです。

今回は久しぶりにターボと花子も参加して、4人で賑やかに歩いて来れました。

4人なのでテンション高めだし、楽勝ルートなので、立ち止まりも多く、熊よけのフライパンで遊んだり、写真を撮って爆笑したり、動画もほぼそんな内容(山の説明ほぼなし)になってしまいました🤣



戸神山・高王山#お気楽山登り #お気楽隊 #登山女子 #登山 #大人女子登山部 #登山初心者

↑↑↑

ワチャワチャしているオバチャン動画ですが、暇を持て余していたら、覗いて見てください(笑)


《コース定数 10(やさしい)》



自宅を6時半に出発し、8時前に発知ふれあい広場に到着しました。


駐車場には私たちだけ。

この裏からのコースはマイナーなのか、この日この駐車場を登山のために利用した人は私たちだけだったのでは?と思いました。

トイレをお借りし、のんびり準備。

歩き出しは、8時8分でした。


駐車場を出て南へ。

里道を通って、やって来たのは観音寺です。

石尊山案内図がありました。

標高771Mとありますので、戸神山のことだと思われます。

子供会が作った案内図なんですね。

距離も載っていて、本格的!


観音寺には、可愛らしい石仏が沢山ありました。


いろんなポーズの表情豊かな石仏群。


そして、なぜか大勢のうさぎのエリアもありました。


うさぎの映えスポットにて、記念撮影。

背景には上州武尊山が見えます。

しばらく観音寺の境内をウロウロして、ようやく登山道に向かいました。


観音寺の裏手から入山します。

獣よけの電気柵をまたいで、いざ戸神山へ!!


夏にはヒルの多い山域らしいです。

確かにヒルが出そうな雰囲気の針葉樹の森を登って行きます。

(冬場は大丈夫です!)


尾根の分岐につきました。

ここを左に行くと戸神山、右に行くと高王山です。

私たちは左手に、細尾根を登ります。


戸神山らしい岩の道になってきました。


あっという間に山頂到着!!


360度の大パノラマです。


祠の裏手でおやつ休憩することにしました。

それぞれ写真を撮ると個性が出て、笑っちゃいました。

花子は自分で「子分1って感じ」と言ってたし、ハガレーナはバランス良くて何気ないポーズもカッコよく決まるのです。

そのハガレーナを真似てポーズしてみたものの、何故か私は親方になるし、ターボは猿に見える不思議🤣

箸が転がっても可笑しい年頃はもはや忘却の彼方のはずなのに、笑いが止まりませんでした🤣🤣🤣


山頂で30分位、のんびりしました。


こんな景色を眺めながら。

発知ふれあい広場に止めたハガレーナの車も見えました。


一旦鞍部まで下って、登り返します。

可愛い松ぼっくりがいくつも落ちていました。


この戸神山と高王山は熊の多い山らしく、こんな熊のイラストが描かれたフライパンがあちこちにありました。

このイラストは一番可愛いかったな。

釣った魚を嬉しそうに運んでいる熊さん。

こんな可愛い熊なら会ってみたいけど、、(笑)


そして、これまたあっという間に高王山に到着!

あら、ずっと「たかおうさん」だと呼んでたけど「たかおさん」なんですね。

沼田城として、真田が統治していたようです。


本丸である平たい山頂には群馬テレビの電波塔がありました。

本丸の隅にあったベンチでおやつ休憩しました。


北側の木立の間からは、寒そう~な谷川岳。

今日は午後から下り坂予報です。

雲の多いお天気でしたが、白い雲の緞帳を背景に、周囲の山が案外クリアに見えたのがラッキーでした。


山頂標識を探したのだけど、見当たらず、、

下山前に高王山城の案内板で記念撮影しておきました。

「高王山城、とったどーー!」、、というイメージ(笑)


下山は、ニュースポーツ広場方面へ。

あまり人が入っていないのか、道が荒れ気味で、古い階段は落ち葉に埋もれていました。

しかも急勾配!!


下ってくると、朽ち落ちそうな丸太の橋があったり、藪が繁っていたり、倒木だらけだったり、、💦💦

ハードル競技だ~と張り切っていたら、檜の枝に足を引っ掛けて、危うく転びそうになりました(涙)


ニュースポーツ広場まで下ってきました。

パターゴルフのコースがある芝生の広場です。

だ~れもいなかったよ(笑)

車道を歩いていると、ターボとハガレーナの大きさが違い過ぎて、笑ってしまいました。

身長が15cm以上違うし、骨格がふた回り位違うように見えるw




下山後は、近くにあった「そば田」でランチにしました。

初め店の外観を見たときは、「え?大丈夫?」と思っちゃいましたが、なんの、なんの。

お味はめちゃくちゃ美味しかったです。

天ぷらがとってもサクサクしていて、お野菜たっぷりで、そばはのど越しよく、最高でした。

価格も1100円でコスパもいい。

オヤジさんも気さくな方で、「どこから来たんかい?そのリンゴ屋で働いてるの?」と話しかけられました(笑)

山に登って来たのだと答えると、「熊に会わなかったかい?」と。

やっぱり熊が多いんだね~💦

会わなくて良かった!

玉原に行くルートの分岐から一つ左に入る必要ありますが、ここはオススメ!

沼田に再訪したいお店を見つけちゃいました。

ちなみに、火曜日は定休です!


いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する