50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

べらぼう大河ドラマ館に行ってきました。2025年2月11日(祝)


べらぼう大河ドラマ館から、こんにちは。


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


今日は「建国記念日」であり、火曜日であります!!

めったに訪れない、祝日と火曜日が重なった貴重な一日!!

ウォーリーと一緒に出掛けられる日ですよ(*^^*)


ホントはウォーリーと雪道歩きがしたいと思い、赤城山に出かける予定にしておりました。

赤城と行っても、ウォーリーがまだ山慣れしていないし、私は病み上がりだし、黒檜山・駒ヶ岳は厳しいと思ったので、サクサクッと登れる地蔵岳に小沼から登って、その後全面凍結の小沼で少し遊んで、大沼湖畔のお店でヌクヌクランチをして、とっとと帰宅するつもりでした。

出発予定は7時半。

5時半に目覚まし時計をセットして、10時には布団に入ったのですが、、

夜明け前にひまの吠える声が枕元でワンワンうるさいったらありゃしない💦

しばらく無視していましたが、その声があまりに必死そうだったので、もしかしてトイレに行きたいのか?と思って起きると、ひまは我意を得たりと玄関にスタスタ、、あ、、やっぱり、散歩行きたいわけね、、💦

起きたのは3時半でした(涙)

眠気眼で散歩をしながら、ところで、天気予報見てなかったけど、赤城山の天気は大丈夫だろうね?と思って登山天気をチェックしてみることにしました。

すると、、、


な、な、なんと、、赤城山はテンクラE ~💦💦💦

なんてこったい!

爆風予報じゃあないですか!

しかもお天気には🌞に⛄マークがついていて、降水確率は40%、、もしかして小雪?

いやいや、風が強ければ、小雪ではなく風雪ってやつになるじゃあないの。

最悪ホワイトアウトもあり得るよ。

雪雲の下なら、お日様もなくて、極寒🥶だろうし。

無理だ、無理だ、無理だ~!!


夜中の3時半に、誰もいない自宅近くの道路で、「まじか、、」と呟き一人青くなる私(ひまはひたすら呑気にクンクンクンクン)。

これは、赤城は無理だ!

他はどうだ?!と探しましたが、とこもかしこも、テンクラE or D!

唯一見つけたテンクラBは山梨県の竜ヶ岳でしたが、7時半出発で行くには遠すぎます。

あちゃあ、こりゃ山は諦めるしかなさそうね(涙)


家に4時に戻ってきて、まだ爆睡中であろうターボとウォーリーにその事実をラインで伝えました。

もちろん既読などつくはずもなく。

私は眠気も吹っ飛んで、一人、どこに行こうかと思案開始です。


映画?

美術館?

城址めぐり?

お買い物?

美味しいものを食べに行く?

、、、、

どこか山以外で行きたい所はなかったっけ???

、、、、

そうだ!!

台東区で開催中の「べらぼう大河ドラマ館」を見に行くってのはどうよ!?

今回のメンバー(ウォーリーとターボ)は、大河ドラマ好きで、今年も「べらぼう」を毎週観ている人達なのだから、「行きた~い!」ってなるんじゃなかろうか。

そして、その後は浅草とかスカイツリーとか観光するのもいいじゃない??(ちょっとお金はかかりそうだけど💦)と思いつきました。

これは出発3時間前に追い詰められて考えた割には、我ながらいいアイデアだと思う。

相変わらず二人は全く既読にならないけど、きっと「賛成~」となるはず、なるに決まってるわ。

よし!二度寝しよう!

そう決まると、目覚ましもかけずに再びこたつに横になったのでした。


そして、次に気がついたのは、6時45分でございました🤣

もしもどうしても7時半出発で山に行くってなってたとしたら、絶対間に合わなかったわ💦


、、、ということで、二人の了解をもらって、ウォーリーがラインを見るのが遅れてバッチリ雪山スタイルに着替えていたので、街歩きのスタイルにチェンジするための時間&やまみほがイチから準備する時間🤣が必要だったので、出発を7時45分に変更して、電車で浅草を目指すことと相成りました。


毎度前置きが長くてスミマセン😢⤵⤵

どうしてそうなったのか、ちゃんと記録に残しておきたい性分で(すぐ忘れちゃうんだもの💦)


銀座線浅草駅7番出口から地上に出て、台東区民会館に向かうウォーリーとターボ。

空は晴れ渡っていますが、日陰は寒い⛄

街にも冷たい風が吹いています。

赤城は今頃どんなことになっているんだろう??

帰りにYAMAPをチェックするのが楽しみだ(笑)


台東区民会館への道沿いにあったお稲荷さん。

お、これはもしやべらぼうで綾瀬はるかが演じている「九郎助稲荷」では!?と思い立ち寄りましたが、全くの別物でした。

こういうお稲荷さんがあちこちにありましたよ。

下町ってお稲荷さんが多いんですね。


現地に到着!!

入場券を購入して、いざドラマ館へ!!


入り口にいらっしゃった横浜流星さんと記念撮影。

館内はほとんどの場所がカメラ撮影OKでした。

フラッシュ撮影と動画はNG。

あと、撮っちゃダメなところはそのように表示があります。


「蔦重は、何がすごかったのか?」

それは広告戦略。

当時としては非常に珍しい発想だったんですね。


蔦重と花の井の衣装です。

蔦重の緑は様々な色を組み合わせないと作れない色らしく、「人々を繋いで新たな流れを生み出していく」蔦重の生き方を表しているのだそうです。

花の井の衣装は実際小芝風花さんが撮影で着たものでした。


これは!

花魁たちを花に例えた「一目千本」の絵ではないですか!

ドラマに出てきた小道具を見れて、ターボとウォーリーも「おおぉ!」となっていました。


本を作る道具と赤本、青本など。


猫が花瓶を倒して濡らした美人画。

筆の細い線が繊細で、色付けされた完成品はとても美しかったです。

これは欲しくなる!

眺めているだけで楽しいですもの。


これは江戸城パートで使われた小道具ですね。

田沼意次が平賀源内に作らせた吉宗公の文書。


私たちがどこに座っているかというと、、、


つたやの店先でした~(*^^*)

吉原細見も置いてあったし、唐丸が盗んだ引き出しもありましたよ。


吉原のセットが壁一面の写真になっていて、通りに立っているような気分になりました。

これは夜明けの景色かな??


「江戸時代」を、造る。

長さ250mもある仲ノ町通りを再現して、吉原の大きさを表現することにこだわってるのですね。


こちらは外のホールに展示してあっただまし絵。

影絵にフラッシュをたくと、動物を真似た人間が現れる仕組みです。

フラッシュをパシャとした瞬間だけ浮きあがるのが面白くて歓声をあげてしまいました(笑)


お土産物やの中を30分位ウロウロ。

それぞれ手拭いを買ったり、ハガレーナへのお土産のお菓子を選んだりしました。


その後お昼ご飯を食べようと外に出て、浅草寺方面へ行ってみようかと、方向が分からずにビルをぐるっと一周すると、この会館内にある食堂の看板が目に入り、ヤダー、同じビル内に食堂があったんじゃ~ん、だったら、わざわざ混んでる浅草寺に行かなくてもここでいいやと再びビルの中に入りました。

外に出て一周回って再びの館内。

ホールでついさっき「ありがとうございました~」と見送られたのに、またまた「いらっしゃいませ~」と声を掛けてくれるバイトのお姉さんに「あれ?」という顔をされて、ちょっと恥ずかしかったです🤣


再び外に出ると、ビルの一階に赤い巡回バスがとまっていて、係に聞くところによると、ドラマ館入場券を見せると、蔦重ゆかりの地をまわるバスに無料で乗れるとのこと。

吉原の方を歩いてみようかと思っていたので、渡りに船で乗らせてもらいました。

予約不要・乗り降り自由・来観者専用無料の巡回バスは10時から17時の間で00分・20分・40分に出発します。

あと5分ほどで出発の時間帯だったので、バス待ちの列に並びました。

9人乗りのバス乗り場には、9枠の線がひいてあり、それに収まるように並んで待ちました。

最後に並んだターボが9人目。

おぉ、ギリギリセーフ!

バスに乗る際に「お一人は助手席でお願いします」と言われ、ウォーリーが「じゃあ私が!」と助手席に座りました。

バスの運行中、助手席に座ったウォーリーは、外の景色を見ながらあれこれ運転手さんに話しかけていて、行列のできた寿司屋を見て「すごい行列ですね~、あそこ美味しいんですか!?」とか聞いて、運転手に「いや、私はこの辺詳しくないんで知らないです」と言われておりました。

ターボと私が「なんでもかんでも思い付いたことを声を出すんじゃないよ!」と突っ込んでました(笑)

大河ドラマ館のスタッフなんて、みんなバイトなんだからさあ。

ドラマ館の法被を着たホール案内係の女性に「浅草寺は出てどちらに行くんですか?」と聞いたら、「ちょっと待ってください、スマホで調べます」と言われ、「あ、あ、スマホで調べるんなら大丈夫!自分で調べるよ、ありがとね」となったのですから(笑)

浅草寺は会館の目と鼻の先だったのですよww。


バスはS字にカーブした五十間道を通って、見返り柳、耕書堂跡、吉原大門跡を通過し、、


江戸新吉原耕書堂に到着しました。

というか、その前で私たちはバスを降りました。

ここは元々耕書堂があった場所ではないようです。

吉原の新名所として、耕書堂という名の土産物やができていました。

中には興味深いものが沢山!

私は葛飾北斎のメモ帳を購入しました。


そして、九郎助稲荷が合祀されている吉原神社まで徒歩で移動しました。

綾瀬はるかさん演じるキツネさまには結局会えませんでしたが。


祝日ということもあって、大変な賑わいでしたよ。


再びバスに乗って会館まで戻り、そこから銀座線浅草駅に向かう途中、、


隅田川沿いの墨田公園まで足をのばし、スカイツリーの写真を撮りました。


時間があったらスカイツリー見学もなどと考えていましたが、あちこちゆっくりしすぎて、本日はタイムアップです。

明日は仕事ですし、早めに帰宅しましょう。

、、、といいつつ、結局池袋の東武デパートで買い物したりして、帰宅は19時過ぎておりました。


いやぁ、よく遊んだわ!


べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館、、楽しかったです!

どうやら年間パスポートもあるらしいですよ(確か2500円)。

これからどんどん新しいキャストも登場するでしょうし、年に何度か展示内容が変わるんじゃないかな?

何度訪れても楽しいのじゃないかなと思いました。


そうそう、ところて、この日の赤城山ですが、、


帰りの電車でYAMAPチェックしたところ、赤城界隈はどこもかしこも深い雪でラッセル地獄。

爆風が吹いてホワイトアウトし、皆さん撤退を余儀なくされていたようです。

行かなくて良かったわ~💦💦


次の週末こそは雪山に行きたいのだけど、今週はやけに暖かいという、、はてさて、どうなることやら💦


いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する