50代からのお気楽山登り

これから山登りを始めようと思う方、ハードな山は無理だけど山歩きを楽しみたいという方に参考にして頂けたらと思います。山行記録と写真、行程図のイラスト、私なりの難易度を載せています。

【茨城、笠間】たこひもさんとサクサク散歩、愛宕山・南山。2024年12月14日(土)


南山山頂から、こんにちは。


いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。


さあ、今回は久々にお気楽ファンクラブ会員1号のたこひもさんと一緒の山歩きです。

え?お気楽ファンクラブなんていつできたの!?、、なんて驚いているそこのあなた!!

あなたが会員2号さんです

(私の思い込みです、お気になさらず(笑))


かつて私のブログでお気楽隊を知り、連絡をくださった「クリさん」や「あきっこさん」は、その後世界を拡げてどんどん成長し、今やお気楽の手の届かない所に行ってしまいました🤣

お気楽が行けないような山に健脚な山友さんたちと沢山出掛けているのをたまにSNSで拝見して、皆さんのバイタリティ溢れる活動にすごいなぁと感心しきりです。

何しろお気楽隊はずーーっと同じ場所(レベル)に留まっていますからね(笑)

ちっとも成長しないというか、なんとか後退しないように踏ん張っているって感じでしょうか💦

そんな成長しないお気楽の活動を千葉から見守ってくれて、時々「私も山歩きしたい」と声を掛けてくれるのが「たこひもさん」です。

なので、ファンクラブ会員1号ね、、ま、ネタバラシすれば、唯一の会員ってことになりますね(笑)


たこひもさんとは梅雨の時期に「美の山」にアジサイを見に行ったのが最後で、その時は山歩きという感じではなかったので、山歩きと言えば今年の1月に赤城の「地蔵岳」で雪道歩きした以来ということになります。

なんとか年を跨がずにまた山歩きできるとたこひもさんが喜んでくれました。


ただ、お気楽の住む寄居(埼玉県北部)とたこひもさんの住む千葉県はとっても距離があるので、毎回どこに行けば良いのか考えなくてはいけないのです。

たこひもさんに寄居まで来てもらって、サクッと登れる北関東の山に行くか、私たちが千葉まで出掛けるか、、。

私たちが千葉まで行くのが一番いい気がしますが、千葉には適当な山がないんですよね。

そこで以前も計画したお互いの真ん中辺りにある「笠間」に集合することにしました。

「笠間」と言えば!?

舞茸天ぷらーーーーっ!!じゃないですか!

美味し過ぎて、私は過去二回も食べに行ってます(笑)

また食べたい!「すみよし」さんの舞茸天ぷらそば!

、、、ということで、ランチは「すみよし」さんで舞茸天ぷらそばを食べるのを軸にして、午前中でサクサクっと登れる山を探すことにしました。

どうやって探したかと言うと、すみよしさんをGoogleマップで検索して、そこから地図を拡大して、一番近い歩けそうな山はどこか!?という極めてアナログな方法(笑)

そこで見つけたのが、「愛宕山」だったのです。

YAMAPでレポを探すと、ほとんどの方がその先にある「だんご山」や「難台山」・「吾国山」を経て福原駅に下る縦走コース(笠間アルプス)を歩かれるようです。

距離は15km超え、標高差も1000M以上のアップダウンの激しい難易度高めのルートです。

今回はたこひもさんもご一緒のお手軽ハイクなので、愛宕神社から南山まで行ってピストンするコースにしました。

紅葉がいくらか残ってるといいのだけれど、、たこひもさんに久々の山歩きを楽しんでもらえたら良いなぁと思いながら歩いて来ました。


《コース定数 9(やさしい)》



たこひもさんは最寄駅から始発に乗って、岩間駅に8時5分着の電車でやって来ました。

駅前でたこひもさんを拾って愛宕神社麓の駐車場へGO!

登山口にはトイレもあります。


たこひもさんは久しぶりのハイキング。

もう色んな事をすっかり忘れてしまっていて、ストックの伸ばし方も、リュックベルトの絞め方もお手伝いしないといけなくなっていました(笑)

あーでもないこーでもない言いながら準備を済ませ、8時40分頃歩き出しました。

最初は車道をショートカットする直登道💦

アキレス腱のばしの急坂をまっすぐ登り、途中からは車道歩きとなりました。

ゴミ袋を持った地元の方が何人も車道を登って行きます。

今日は地区のゴミ拾いの日なのか?と思っていたら、、


樹齢350年のシイノキの前にはためく幟が見えますか?

「悪態まつり」???


悪態まつり | 笠間観光協会公式ホームページ https://www.kasama-kankou.jp/sp/page/page000422.html


へえ!日本三大奇祭りのひとつなんだ!

しかも開催は明日(12月15日)だそう。

そりゃ見たかったねぇ~、でも明日じゃあ混雑してまともに山歩きはできなかったろうから、祭り当日にぶち当たらなくて良かったとも言えます。


愛宕神社に登る鬼の階段までやってきました。

たこひもさんは下から見上げて「あんなに高い所まで行くの?ずーっと先まで続いてるよ」とびびっておりました。

いやいや、山登りに来たんだから、登ろうぜ、、あの先が山頂だよ(笑)


何段あったんだろう?

相当長い階段をゼェハァしながら登って愛宕神社にたどり着きました。

今日の安全登山をお願いして、展望デッキへ向かいます。


展望デッキからの眺めです。

海が見えるね!

右手に目を転じると霞ヶ浦も見えました。


愛宕神社の裏手に奥社である飯綱神社があります。

案内板には、十三天狗や悪態まつりのこともかかれています。

愛宕神社は防火の神様らしいので、竜神様の碑もあるのですね。

細い階段を登って飯綱神社へ向かいましょう。


飯綱神社にお参り。

目の前に小さな賽銭箱(貯金箱レベルの大きさ)が置いてあり(ホントに置いてあるだけ、、動かせました💦)お賽銭を入れたのですが。

これってホントに賽銭箱なのかね?

誰かお小遣いほしさに自分の貯金箱を置いといたんじゃね?って感じでした(笑)

ターボに「ターボもここに貯金箱置いとけば、みんなが賽銭入れてくれるよ」と言うと「500円に限りますって書いておこう」と言ってました(笑)

また狭い階段を降りる時、ハガレーナががに股で下るのが面白くて、みんなで真似して遊びました。


また境内では、陳腐なヤラセ感満載の小芝居をしてみたりもしました。

ハガレーナ「愛宕神社って火防の神様なんだってよ」

たこひも「私たちは多忙だったね~」

私「私はビンボーだったよ」

ターボ「私はターボだった」🤣🤣🤣


階段をがに股下りでワハハワハハと下って行くと、そこにあったのは「餅つき道祖神」。

意味を読むと、どうやら杵は男性、臼は女性を表していて、まぁ、そういう意味らしいです(笑)

この前で、ターボと私で餅つきの動画を撮ったりしました。

ターボが作成した面白動画に残したので、良かったらご笑視聴ください。



餅つき道祖神で遊んだ後、歩き始めるとまたすぐに寄り道したくなるお気楽面々。

おぉ!

素晴らしい眺めの広場があるではないの!?

ハガレーナがウキウキしながら、「行かないと!」と広場に向けて歩いて行きました。


最高のロケーション!!


とても気分の良い場所だったので、ここでおしるこタイムにしました。

そこからは、アラ還のオバチャンたちが幼い子供に戻って沢山遊びまくり。

可愛い色合いに塗られた丸太を渡ってジャンケンするのが一番盛り上がったかな。

お笑い担当ターボのダジャレはたまにしかヒットしないけど、夢中になっている時の咄嗟の動きが私のツボなのです。

大いに笑いました。



笠間・愛宕山と南山サクサク散歩#お気楽山登り #大人女子登山部 #登山女子 #登山初心者

↑↑↑

その様子はこちらの動画に残しました。

時間があるなら、覗いて見てください。


こんな丸太があったら、結構遊べます(笑)


さあ!真面目に歩きましょう。

舞茸天ぷら、売り切れちゃう!!

こちらは南山に向かう途中にあったコテージです。

めちゃくちゃ展望の良い場所に建っていて、最高に楽しそうじゃないの?

いつかみんなで泊まりに来ようと話しました。


南山への道。

落ち葉サクサク楽しい道。

良く整備されていて、これは難台山への縦走路も楽しそうですよ。

新緑の頃に訪ねてみようか。

それとも冬枯れのシーズンも眺めが良くて楽しめそうです。

冬の日だまりハイクの候補に覚えておきましょう。


南山到着です!

天狗の広場で遊び過ぎたので、もはやコースタイムなど無視(笑)

笑いすぎてお腹が空いていたので、おやつをいっぱい食べました。


渋沢栄一どら焼きとか、バナナとか、スイートポテトとか、チョコパイとか、、もう、いっぱい!

笑うとお腹が空くんだね!!


下山は林道を歩いてのんびり下りました。



歩いたのは、笠間アルプスのほんの一部でしたが、とても気持ちの良いハイキングコースでした。

遊べる場所もあるし、途中にトイレやカフェもあります。

計画した段階ではこんなに楽しい山だとは知りませんでした。

いい所を見つけちゃいました!

再訪したいです。

次回はもっと先まで歩いてみたいな。


登山口駐車場から車で15分!

すみよしさんの舞茸天ぷらそば、、やっぱり美味しかった~!

この天ぷらのサクサクは、他では味わえない感覚です。

舞茸の味も濃いし、最高。

今回は舞茸が残り二つだったので、みんなでシェアして食べました。

間に合って良かった!

もう少し遊んでいたら売り切れ御免になるところでした。


たこひもさん、いっぱい笑って楽しかったみたい。

良かった、良かった。

私たちもこんなに笑ったのは久しぶりでした。

先を急がない旅だからできた幸せな一日でした。


いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。

×

非ログインユーザーとして返信する