【山梨、北杜市】やっと行けた!天空のビーチ「日向山」。2024年8月10日(土)
天空のビーチ・日向山山頂から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
夏休み(9連休)の初日!
今回は久しぶりのイツメン三人での山行となります。
7月14日の春日山城址以来ですね!
ホントは(このブログでしつこいほど言ってますが)秋の妙高山リベンジに向けて、体力作りのためにチャレンジ登山をしたいと思っているのですが、、
そんなこと言いつつ、一体いつになったらチャレンジするんだい!!とツッコミがそろそろ入りそうてすよ💦💦
チャレンジといえば、5月25日に両神山に登っただけで、その後、天気だなんだと理由をつけて、ちっともチャレンジしとらんやないかい!!
最近では唯一のチャレンジだった仙ノ倉山は、私の体調不良で、結局平標山までしか行けんかったし(涙)
全く困ったもんだ、本当に秋に妙高山、行けるんかね??
コーフンするとなぜか島根弁になるやまみほです。
で、この夏休み初日!
本当は(何度この台詞を言ったことか!)やっぱりチャレンジしたかったのだけど、なんと!ハガレーナが夕方5時に歯医者の予約を入れとった!
マジか~い!!
いやいや、歯医者は大事。
ましてはフルタイムで平日は働いているのですから、土曜の夕方に予約を入れるしか選択肢はないじゃああ~りませんか!
ハガレーナは何も悪くない!
だがしかし、そのお陰で、今回もやはりチャレンジは叶わないのであった、、、チャンチャン🤣
言い訳が長くなりました。
そう、今回もお気楽ハイクにします!
とはいえ、赤城や榛名、ましては私たちの地元の低山では多分猛暑だと思うわけですよ。
なので、涼しいお山を求めて、はるばる山梨県まで足をのばすことにしました。
目指したのは、天空のビーチでお馴染みの日向山!
標高は1660Mと低めですが、何しろビーチですから!天空のビーチですから!
涼しいに決まってる!!
という意味不明の根拠のない希望的観測を元に、日向山に決定~⤴️
いや、ずーーっと前から、どこに登るか検討する度にハガレーナから「日向山はどうかな?」と提案され、その度に「いや、遠いっしょ」「だよねぇ」となっていたのです。
コース自体は半日で歩いて来れるので、朝うんと早く出て、寄居に16時頃までには帰宅できるように計画を立てました。
そのためには、何としても矢立石駐車場に車を停めたい!
でもどうやら矢立石駐車場はとても狭くて、休日はすぐに満車になるらしいのです。
しかも行き違いのできない狭い道の上に、路面はテコボコ。
こりゃ四駆じゃなきゃ厳しいし、ちょっとでも小さい車がいいね、、、ってことで、私のパジェロミニで行くことになりました。
パジェロミニは後ろの座席が狭くて、しかもパイプ椅子に座ってるみたいな直立背もたれ🤣
一番小さなハガレーナに座ってもらうしかありませんね(涙)
ごめんよ、ハガレーナ。
ということで、自宅を3時に出発し、矢立石駐車場を目指しました。
日向山の場所はここね!(青い線があるところ)
すぐそばにある駒ヶ岳というのは、甲斐駒ケ岳!
そう南アルプスの展望台なわけです。
反対側には八ヶ岳や御座山・金峰山・瑞牆山という名峰が連なります。
大展望ならいいな~⤴️
期待を胸に、いざ山梨へ!!
⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️⛰️
(大人の遠足Book「日帰り山あるきベスト130」より抜粋)
数ある日本の山のなかで、頂上のユニークさは群を抜く。頂上西端にあるガンガワラ(雁ヶ原)一帯は、花崗岩の風化した白い砂地が広がり、その光景を目にした誰もが歓声をあげずにはいられない。八ヶ岳や甲斐駒ケ岳も目前に望めるおすすめの頂だ。
《コース定数 13》
停められた!停められた!
残り数台の所に滑り込めた!
でも下山時に見たら、「あ、こんな所にも停めるのね」「あら、こんなところまで」という感じで沢山車があったので、案外思っていたより台数停められそうでした。
尾白渓谷駐車場から登ってくるヘトヘトのハイカーを横目に、涼しい顔で登り始めます。
若者たちが、「こんなに登ってきて、やっと登山口かい!!」と叫んでて「確かに!」「お気の毒です」となりました(笑)
歩き始めたのは、6時43分でした。
6時半出発を目指していたけど、中央道が少し混んでました💦
初めは緩やかな登りですが、徐々に登りがきつくなってきます。
何度もYAMAPのルートを確認して、まだ緩やかにならないか、あとどのくらいかとチェックしました。
道には合目表示があるので、目安にはなります。
何しろ蒸し暑かったので、より進まない感じがしました。
気温は22度ですが、湿度が85%でした。
霧がでていて、湿度が高い!!
サルオガセ、久しぶりに見たな。
汗だくで登ってます。
無言、無言。
蒸し暑いとバテる🥵
このころには湿度94%になっていました。
いつもはあまり汗をかかないハガレーナですら汗だくでした。
湿度が高いと汗が蒸発しなくて、不快感が増すんでしょうね。
そして、アブ!
特に私が集中して襲われました。
扇子を持っていたハガレーナが後ろからアブ退治してくれて、2匹始末してくれたらしい。
素晴らしい!アブバスター!!!
ありがたいよぅ。
ようやくなだらかになりました。
なだらかになると急におしゃべりが始まるお気楽隊🤣
天空のビーチへは真っ直ぐですが、ちょっと三角点に寄り道。
というか、地図を見ると、この三角点が山頂でした。
8時42分、日向山(1660M)到着!
背の低い趣のある山頂標識がありました。
三等三角点にターッチ!!
ここは森の中で展望がないので、記念撮影だけしてすぐに次に向かいます。
そして、そして、「荒船山」のように快適な道を進んで、向かった先にあったのは~⤴️
天空のビーチ!!!!!
8時47分に到着です。
いやぁ、素晴らしい!
私たちもやっぱり「いやいやいやいや」とか「フォー!」とか叫んじゃいました。
いや、こりゃ歓声が上がるよ、ホントに。
ずーっと森だったのに、突然目の前が突き抜けて、白い砂地が現れるのですもの!
この特別感、この意外性、この解放感!
天空のビーチとはよくぞ言ったものだ。
それ以外良い呼称を思い付かないもの。
それにしても2枚前の写真といい、この写真といい、なんでターボはこんなに大きいんだろう。
一人縮尺が違うみたいじゃないですか??
着いた時には雲に隠れていた甲斐駒ケ岳が姿を現した!!
うひょー、カッコいいね~⤴️
そして、なんと言っても近いよ、近い!
なんかすぐに登れちゃいそうな近さですよ。
甲斐駒さま、ありがとう~⤴️
ポロポロともろく崩れる花崗岩たち。
これがまた白い砂浜を作っていくのね。
花崗岩のお馬さんに股がったハガレーナが、甲斐駒をポチっとな。
反対側のビーチに立って、砂浜越しの甲斐駒ケ岳を見る。
林立する侵食途中の岩が面白い形をしています。
八ヶ岳方面を眺める、、ここでもターボの巨大さが際立つ(笑)
縮尺がおかしいんだって!
山頂で約1時間過ごしました。
ターボが水着を忘れたことを残念がってました(笑)
忘れてもらって良かったよ🤣
10時ちょうど、名残り惜しいけど下山開始です。
16時までに寄居に帰らねば!!
下山途中、富士山の見えるポイントから、チラリズムの富士山発見!!
冬ならもっと見えるんでしょうね。
その後11時20分、予定よりも30分早く下山完了することができました。
駐車場にて、マンゴープリンでお疲れ様~⤴️
楽しい山でした!!
登山道は概ね歩きやすく、快適でした。
蒸し暑ささえなければですが💦
山頂では汗をかいていたこともあり、汗冷えして寒いくらいでしたよ。
心地よい風が白い砂浜を吹き抜けていました。
↑↑↑
動画をまとめています。
良かったら、覗いてみてください。
この後、帰宅途中にハプニングが!!
夫から電話があり、深刻そうな声で「みほちゃん、ちょっと頼みがあるんだけど、聞いてくれるかな?」と切り出された。
何?何?何?何?
借金とかじゃないでしょうね?!
という疑いは杞憂に終わりましたが、、
なんと!
満館のお盆休み、布団敷きの人数が足りないので、手伝いに来てくれないかという相談でした。
しかも2人!!
チームみほで組み合わせて、お盆休み中毎日(18時から20時過ぎまで)!!!
そう、私は15日と、17日を除くすべてのお休みを、ホテルの布団敷きバイトに奪われてしまう羽目になったのでした🤣
布団敷き、、やったことあります??
めちゃくちゃ疲れるんですよ!あの動き。
特に私は膝の曲がりが悪くて、完全にしゃがむことができないので、めっちゃキツイのです。
私って、今までの人生、肉体労働したことなかったんだ!と初めて気がつきました💦
ハガレーナと二人で(時々ウォーリーと、、あるいはナツと)息を合わせて、布団を出したり、敷き方考えたり、シーツを引っ張ったり、、、
夕方からのバイトがあると思うと、出かけることもできず、、
私の夏休みは終わってしまったのでした、、チーン。
ということで、9連休、遊びに行けたのはこの初日の日向山だけとなりましたとさ。
おしまい。
夫のニヤニヤした顔がむかつくのよ。
こりゃいいバイト見つけたわ、来年も頼も、、、と思ってやがる気がして仕方ない💢😠💢
絶対断ってやる!絶対!!
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。






















