【埼玉、小鹿野町】3年ぶりの両神山チャレンジ。2024年5月25日(土)
両神山山頂から、こんにちは。
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。
さてさて、秋の妙高山リベンジに向け、チャレンジ登山を重ねていかなければなりませんぞ💦
妙高山は距離10km、登り標高差が1500Mあるので、それに近い山にこの春から夏の間に何度か登っておきたいと思っています。
その第一弾が先日の外秩父縦走(距離17.4km、登り累積標高差1415M)だった訳なのですが、外秩父縦走は小さなアップダウンを繰り返すルートで合計すると累積標高差がこんなにるんだね~⤴️という行程なので、ガッツリ一気に登り日帰りできる妙高山に似た山としては、両神山や巻機山、白砂山などになってきます。
(男体山は一気に登るけど、距離が短い、、まぁ、それだけ急だってことですが💦)
、、ということで、秋の妙高山リベンジに向けたトレーニング&力試し登山第二弾!
3年ぶりの両神山チャレンジです!!
ただ何しろお気楽ペースなので、所要時間を10時間はみておきたい!
なので、4時に自宅を出発し、歩き出し6時で計画を立てました。
《登山難易度 9》
車は第二駐車場に停めました。
駐車場到着は5時半。
この時既に20台ほど停められる駐車場は8割方埋まっていました💦
やはり人気の百名山!(ある程度ね、谷川岳などに比べたらとっても静かです(笑))
今日は良いお天気!!
山の谷あいにも朝日が当たり、新緑が輝いています。
時刻は5時58分、、今回も出発は日向大谷登山口(標高670M)からスタートです。
山頂までは5.6kmと、なかなかに長いので、まずは清滝小屋までの3.8kmを頑張りましょう。
分岐、分岐、山頂目指さず、一歩一歩、次の分岐までを目標に。
両神神社里宮の鳥居をくぐり両神神社の参道に入って行きました。
まずは会所(かいしょ)という二つの沢(薄川と七滝沢)の出合いまで道は小さなアップダウンを含め、標高的にはなだらかな下りになります。
最近はYouTubeの動画ばかり撮っていて、写真が極端に少ない💦
6時38分には会所に到着。
ここまでは標準コースタイムでした。
会所で水分補給の休憩をし、次の清滝小屋までの時間を調べると、所要がお気楽ペースで1時間50分と出ました。
清滝小屋に8時30分に着くといいけど、どうかなぁ。
私は清滝小屋までの登りが一番きつく感じます。
沢を何度か渡りながら、結構な急勾配の道を登って行きます。
ターボのペースについて行けない私💦
ある斜度以上になると、途端に歩みが遅くなるんです。
足の筋力が足りないのと、体が重いから、、だろうなぁ、、ダイエットせねば💦
新緑がとてもキレイです。
途中修験者の方とすれ違い、法螺貝の音を聞かせてもらいました。
この写真ではよくわからないのですが、とても大きなブナの木でした。
弘法の井戸(水場)では私が湧水のお味見をし、ターボは冷たくなるタオルを濡らして「あーーっ!ブルった~⤴️」と言っておりました。
その後根っこロードを登り、8時45分に清滝小屋に到着しました。
どうしても私の歩みが遅いので、予定より15分遅い到着でした。
私はお気楽隊のリーダーですが、いっちばん体力ないんですよね(涙)
ターボとハガレーナ二人なら標準コースタイムで歩けると思います。
申し訳ない💦
清滝小屋にはキレイなトイレと、水道やテーブル&ベンチがあります。
そこでおはぎを食べて休憩したのですが、清滝小屋までの急な登りに疲れてしまった私は眠くて眠くて、、おはぎを食べながら、朦朧としておりました。
あ~、眠い😪💤💤
このままここで昼寝したい(涙)
清滝小屋を出ると、尾根までつづら折れの急登をヒィフゥ言いながら登りました。
時々ターボに「元気ですか~?」と聞かれるので、「生存確認!」「1!」「2!」「3!」「ダーーッ!」と言うのが定番になりつつあります(笑)
産泰尾根から先の1.4kmは岩場が多くなります。
今回は3年前の時より登山者が少ないので鎖場での待ち時間(待たせ時間)がなくて助かりました。
岩場を過ぎると今度は根っこロード。
人の体や太もも並みに大きな根っこ階段を登って行きます。
あれ?突然空が明るい!と思ったら、やっぱりギャップでした。
「ギャップだ~!」と空を見上げるとハガレーナが「あ、ヒコーキ!」と。
見上げると青を切り裂く真っ白なヒコーキ雲が、空のキャンバスにサーッとチョークで線をひいたように進んで行きました。
ターボがヒコーキに「おーい!」って叫んでた🤣
その後10時8分に両神神社に到着しました。
ここまで来れば、もう山頂まではあとわずか。
登頂成功が見えてきましたよ!
山頂までのビクトリーロード。
新緑がキレイ!!
ミツバツツジが残っていました。
頑張ったご褒美だ😁
途中、小広い平地で、突然始まるすみっぺ劇場🤣
ターボが「おめぇ誰だ?」のやつですね。
「おめぇも行くか?行くぞ!せぇの!」「ザンザンザンザン!!(軍隊歩き)」、、🤣🤣🤣
この人たち、オモロイわぁ。
そして、いよいよ最後の岩場。
ターボが足がつってしまい、2本目の漢方薬を飲みました。
あの空の下に山頂だ!!
10時57分、両神山山頂に到着しました。
標高1723.5M!
登山口が670Mだったので、単純標高差でも1000Mを越えています。
お気楽、頑張った!!
山頂の岩場は人が一人やっと立てるほどの狭さなので、ハガレーナが代表で立ちました。
そこからは360度の大展望!!
山頂からの眺めです。
この時は私の大好きな御座山がどれかよくわからなかったのですが、帰宅して「山と高原地図」を開いたら、山座同定できる山頂からの眺めの絵が載っておりました。
御座山は、真ん中の写真の一番右(半分切れてる)三角です。
山頂直下の岩場に立った私。
ハガレーナがカッコいい写真を撮ってくれた🎵
なんかスマートに写ってて、この写真、気に入りました(笑)
山頂は狭く、八丁尾根から登ってきたヘルメット組でごった返していたので、とっとと退散します。
途中、白井差ルートとの合流地点にある尾根のテーブル&ベンチが奇跡的に空いていたので、ランチにしました。
食べる、食べる、めちゃくちゃ沢山食べました。
そして、帰りはほぼ写真がありません。
途中沢沿いの小さなジグザグ下りの場面で、砂利に左足をとられた私が前方に半回転!!
右肩から激しく転がり、危うく谷に落ちる所でした💦
前にいたターボの逞しい足にぶつかって止まり、事なきを得た。
私がぶつかった激しい衝撃で、ターボのウェアラブルデバイスが事故を感知して、ターボの夫に緊急連絡しそうになり慌てて止めるというオチつき🤣
事故はなんでもないような所で起こるんだよねぇと改めて実感しました。
腕を中心に上半身はあちこちアザだらけになりましたが、大きな段差で足が留まる事ができず回転したので、幸い足を痛めることはありませんでした。
あれから約3週間たちましたが(これを書いている今は6月半ば)、今だに右肘をつくと痛いです(涙)
まぁ、ケガを最小限にとどめることができたということで、、💦
3時29分、里宮まで下山!!
なんとか歩き通せました!!!
駐車場で三人でハイタッチ(`・ω・)人(・ω・´)
前回(3年前)とほぼ同じ所要時間で、ペースとしては前回よりゆっくりめでした。
長い下山でも足の裏が痛くなることもなく(もちろん疲れましたが💦)、これならなんとか妙高山、登れるかなぁ。
秋までにこんなチャレンジ登山をいくつか経験しておきたいと思っています。
↑↑↑
動画をまとめています。
良かったら覗いてみてください。
いつもブログを応援していただき、ありがとうございます。























